別府ラクテンチにある二重式観覧車。ゴンドラだけでなく、天秤ごと回転する日本でここにしかない珍しいもの。もともとは宝塚ファミリーランドにあったもので、そのときは同じものが背面についており、合計40のゴンドラがぐるぐる動く豪快なものだった。半分は別府、もう半分はミャンマーにある。
豊橋の通学路にあるレトロなパン屋さん、コンドーパン🍞手作りパンのほかに惣菜やお菓子など学生たちの腹を満たすものはひと通り揃っている購買のような懐かしい雰囲気。
オリジナルパンのパッケージがとにかくかわいい💞駅前にあるマルツベーカリー🍞
元遊郭の旅館としても有名な「芳和荘」。大正時代からほとんど手を加えられておらず、広い中庭や文字が刻まれた欄干など見どころ満載。話好きのご主人がいろんな話を教えてくれた。
【悲報】レトロな雰囲気が溢れる諫早バスターミナルは、新幹線開業に伴い駅本体にバスターミナルが移転するため、2022年5月15日を最後に閉鎖されます。
パンのかたちのパン屋さん🍞
牛乳パックの牛乳屋さん🐮
佐渡牛乳を並べるとトキになる。
だだっ広い駐車場、食品サンプルが並んだレストラン、激渋な宿泊施設、懐かしいうどん自販機、それに日帰り温泉がついた昔ながらのドライブイン、レトロの宝庫、長沢ガーデン。1日中お客さんがひっきりなしに訪れる、レトロ好きなら必ず押さえておきたい人気スポット。
大正時代に作られた元銭湯をリノベして喫茶店に☕天井高く開放感ある脱衣所、古いロッカー。人気は靴を脱いで入れる浴場席。番台にのぼって記念撮影もできる📷
大正2年に建設されてからほとんど変わらない姿の上野海運ビル。現在も事務所の他、リペア店やカフェが入居中。ビル内は無料で誰でも見学可能。レトロな雰囲気と窓から見えるロケーションが最高です。
昭和63年まで営業していた岐阜にある銭湯♨湯船の底の美しいタイルは明治時代に作られたもの。
新潟の長岡周辺に出没する松田ペットの看板。全部が手描きらしくて犬の顔が全部違う。一度知ってしまうと運転しながらつい探してしまう中毒性あり。通常の3連コンボ以外にもレアタイプがあるとのことでめちゃくちゃ探して見つけたくなる。
大阪飛田新地にある元遊郭を使った料亭、鯛よし百番。店内には現役時代からの内装がそのまま残り、廊下、階段、トイレなど絢爛豪華な装飾が見所。料理はコースのみですが価格はリーズナブル。宴会にオススメです。
1971年、若者雑誌に取り上げられたことでブームに火が点いた清里。当時流行ったタレントショップや、かわいいを象徴するファンシーな店が軒を連ねることで、その街並みは「高原の原宿」と称された。今でもわずかながら面影を残している。
デイリーヤマザキ新潟大島店はとにかく個性が強い🏪店内は大島商店街と名付けられ、手作りの看板や装飾がところ狭しと飾られているのがおもしろい。さらにここでしか手に入らない大島あんぱんが絶品すぎる!贈答品としても重宝されるほどコンビニのパンとは思えないクオリティー。
ストリートビューで見つけた信号木🚥
ラッキーのパン🍞ラッキーベーカリー✌️
見逃せない存在感👀
ぎょうざの満州が運営している温泉宿「東明館」。温泉に入って、そのあとラーメンと餃子食べて、ビール飲んで、そのまま泊まれる最高の宿。もともと老神温泉出身のオーナーが廃業した温泉旅館を買い取りリニューアルしたもの。
見逃せない存在感に誰もが足を止める店。
スバルのレガシィB4がもなかになったスバルもなか。群馬県太田市のSUBARU群馬製作所本工場の向かいにある和菓子店、伊勢屋で1961年から販売。包装紙もレトロで捨てられないかわいさ。
個人経営のドンキかな🙄