高橋祥子(@Shokotan_takaha)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ちなみに他の不思議の1つに、いつも「芸術的な寝癖」ができてしまう不思議もありました。本人は後頭部に芸術を抱えているとはつゆ知らず。
2
皆さん考察などありがとうございます。 今のところ ・一部だけ伸びが早いのは乳幼児によくある現象説 ・パラシオ説 などがありました。 他にも専門家の方いたら是非教えてくださいm(_ _)m
3
今日の首相官邸での会議、生後2ヶ月でまだ預けるところがないので事前に確認して乳児同伴で参加させていただきました。首相官邸の事務局と会議参加者の皆様が育児に温かくありがたいかぎりです。
4
これは万人にお薦めしたい良い本。経営してる限り未来のことは常に考えるわけですが、そもそも未来とは・未来思考とは何か。細胞・生物はどのように未来を操るか、近未来と遠い未来の捉え方など、未来に対する解像度がグッと上がるし面白い。献本御礼。
5
理研による研究、泣いてる赤ちゃんの寝かしつけの科学がおもしろい。生後7カ月以下の赤ちゃんを対象に対処法をランダムに探索したところ「抱っこして5分歩く⇒抱っこして5-8分座って待つ⇒ベッドに寝かせる」方法が最も寝かしつけに成功すると明らかに。 娘が赤ちゃんの時期に知っておきたかった…!
6
海外で行った講演の講演料を受領しようとしたら、旧姓名義の銀行口座では戸籍名と姓が異なるので新規の外貨口座開設ができず、戸籍名名義の銀行口座の外貨口座では仕事で使ってる旧姓宛の送金は受領できないらしい。銀行の仕組み切ない。
7
言葉の種類ごとに分けると、最初は名詞100%からスタートして次に動詞が増え、形容詞が増え、現在は名詞が6割弱というところ。
8
娘の2才までの産出語彙数(話せる言葉の数)の習得状況を記録してきたのでグラフにしてみたけど綺麗な右肩上がり。子どもすごい。
9
花粉症、がん死亡率半減 アレルギーが免疫監視強化か nikkei.com/article/DGXZQO…
10
私も花粉症ですが、実は花粉症を発症していると、がんによる死亡率が約半分になるという研究結果が東大の研究グループから出ています。なぜかは全くわかっていませんが、過剰に働く免疫が敏感にがん細胞にも反応して排除している可能性が考えられているとのこと。
11
これおもしろい!先日Nature Human Behaviour誌掲載の論文によると、メンタルスピード(刺激に対して判断を行う心的処理の速度)は60歳まで減速し始めないことが100万人以上の解析で明らかになったとのこと。これまでの20歳ピーク説を覆す結果。脳の処理速度が遅くなるのやだなと思っていた人に朗報。
12
大規模な自然災害が老化を早める、というPNASの論文。強烈なハリケーンを経たサルの遺伝子発現を調べると、炎症性免疫マーカー増大など約2年老化が早まったとのこと。これはヒトに換算すると7-8年もの老化に相当。実は異常気象は思っているよりずっと健康に大きな悪影響を与えているのかもしれません。
13
京都の知人から届いた荷物の緩衝材がまさかの紅葉。あけた瞬間、鮮やかな色彩と紅葉のいい香り。こんなに美しく地球にやさしい緩衝材ってあるんでしょうか。
14
今朝1才の娘が妙に静かだなと思ってふと見たら『真理の探究 人生に生きる意味はない』という本を真剣に読んでたのでもう母が教えることは何もなさそう。
15
最近1才の娘が「パン、ここ」「靴、ここ」という風に、ここに存在するものを教えてくれることにハマってるんですが、今日ぎゅっと抱きしめたら「愛、ここ」と急に大人びたことを言い出したので母は涙が流れました。
16
この絵本でうちの娘(1才)ももう量子物理学者。科学を学ぶことに早すぎる年齢も遅すぎる年齢もない。
17
久しぶりに家でバイオリン弾いて遊んでたら、ポケモンセンターがめっちゃ良曲だった。
18
ヒトの骨盤と乳児の頭の大きさを他の霊長類と比べて見ると、人類はよく出産を頑張ってるなと改めて思う。
19
改めてコロナワクチンのNature論文を見返すと凄まじいスピード感。ウイルスの配列が公開された2020年1月10日の翌朝にはワクチンの配列を調整し3日後に配列決定、25日後に動物実験開始66日後に臨床試験開始。(なおこの頃、ワクチン開発は2-3年かかると日本では議論されていた)
20
少し前に会ったときには、職業を聞かれて遺伝子を解析するお仕事してるのよ、というと「遺伝子ってなに?」「細胞ってなに?」とまだ何も知らなかったので、そろそろ講義してあげようかなふふふ、とか思ってたのに既に細胞どころか免疫制御システム理解してた。
21
小学生の甥っ子に「コロナウイルスってどう思う?」と聞くと「キラーT細胞とか免疫細胞が暴走してサイトカインストーム起こして肺胞や血管を破壊するとこわいよね」と斜め上の回答があったのではたらく細胞の影響すごい。
22
虫が苦手で思わず「きゃー!虫!」と逃げると、虫を怖がる可愛い面もあるんですねと微笑まれたけど「何故人類が虫を忌避するか検証した論文がありまして病原体回避理論とエラーマネジメント理論に基づいた忌避傾向の獲得が私の行動に反映されただけです」とつい補足してしまい可愛げな面がプラマイゼロ
23
耳からドーパミン出てるの、気づいてくれた人がいたとは。 twitter.com/moccos23/statu…
24
コロナ禍に生まれたコロナネイティブの娘は、アルコールを手につけると自分で両手をすりすり消毒するんですが「手に液体がかかる=両手にすり込む」と学習してしまったらしく、スープやみそ汁が手についたときも笑顔で両手にベタベタすり込みまくるからもはや悲劇。
25
ユーグレナのバイオディーゼル燃料一般販売に早速行ってきました!高いんでしょ、と聞かれるけど通常の軽油価格と同じで116円でした。一般でもバイオディーゼルが買えるなんてすごい。