26
嵐の会見での「無責任」質問。
逆に「責任」ってなんだろう?と考えている。誰に対するどういう責任?ファンがいる限り、自分の意思を優先してはいけないという責任?
いま頼まれてる仕事をこなすのは社会人みんなにある責任だけど、自分を殺してまでずうっと先の仕事の執行まで強制されるのだろうか
27
授業では信頼できる情報とはなにかを噛み砕いて説明します。一番学生さんに刺さる説明は1次情報と2次3次の違い。1次=「あなたが好きです」という直接告白。2次=「彼、あなたが好きだと言ってたよ」という伝聞、3次=「彼はあなたのことを好きだと言っているらしい」又聞き。3次を真に受けると危ない。続
28
起きたらたくさんのいいねが…!
ありがとうございます。
昨日、私もう若くないですよーとうっかりおばあさんに言ったら「まだ私の半分じゃない!」と言われたので、今日も仕事頑張って、美味しいご飯食べます。
29
こちらは、ヒラリー・クリントン氏の有名な敗戦演説です。
大きな壁にぶつかると、自分の価値を信じられなくなります。価値や力、チャンス、夢を「疑わないで」という言葉は、あの場面の彼女が発したからこそ、重さをもったのだと思いました。朝日新聞デジタルの公開期限は1年ですが再公開です twitter.com/asahicom/statu…
30
ねとらぼさん、最近良いお仕事をなされます。→→「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18…
31
執拗な誹謗中傷に悩む著名人の話を聞いたことがありますが、「こんなことする奴ってどんな奴なの」を頑張って突き止めても「社会的にも孤立したやばい人」なことがあり、結局みんなが頑張って「誹謗中傷はやめよう」と言っても肝心の本人の心には届かない。もう出会わないようにするしかないと思う
32
自分の居場所がないなあとしんどい思いをしている若者向けにキャンペーン #withyou をはじめます。孤立してほしくないなあという思いを込めてwithyou。初回は「新学期を前にゆううつで仕方ない君へ」。Twitterで人気のたらればさんに聞きました。絶賛拡散希望です。 withnews.jp/article/f01804…
34
Webが怖いのは、3次情報なのにまるで本人かのように書く例が少なくないこと。報道機関がよく「○○によると」と書くのはあくまでその人が語る情報であり「=事実」ではないことや1次情報の発信者を明示するためなんですが、それさえせずに事実を断定する書きぶりはうのみにしない方がいいと思います続
35
学生さんに「鵜呑みにするのは危ないよ」と言うとよく返ってくるのが「どのサイトなら大丈夫ですか」「本ならいいですか」「個人のブログはダメですよね」。それもまたラベルのみを見て鵜呑みにするのと変わらない。人が書くものなのだから絶対はない。その都度自分で判断するものだよと伝えます。続
36
生活保護をつい最近申請したという男性(33)が手記を書いてくれました。
「詰んだ」状況から、「もっと酷い人じゃないと許されないだろう」と思っていた生活保護を現実に考えるまで。窓口い行くまでの迷い、受け取った時の気持ち。赤裸々に、でも淡々と書かれています。
withnews.jp/article/f01806…
37
「何が信頼できるのか」は、他人に判断を丸投げしているうちはわからないと思います。自分でいろんな仕組みを知り、自分で試して恥をかき、自分で見たものを自分の頭で考えないと。ファイルをインストールするように身につくものではないです。で、その試行錯誤が学生さんは本業です
38
これ「道徳教育」を出して問い質したというのが気持ち悪い。文科省にとって望ましくない人間が学校で講演するのは道徳的によろしくないと?「望ましい」は誰が決めるの?→文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
39
この記事を書きながらいろんなことを考えたんですが、とりあえずここ→「アンチの人から『お前、偉そうにいろいろ言ってるけど、フォロワー死んでるぞ』と教えられました」。嫌いな人を傷つけるために人の命を利用してほしくない withnews.jp/article/f01808… #はるかぜちゃん #それでも世界が続くなら
40
何度か書いてますが、全肯定と全否定は同じくらい危険です。ネットもオールドメディアも。
だいたい物事がそんなに単純に白黒言えるものなら、世の社会課題はとっくに片付いてるし、記者はこんなに苦労して取材してません。知れば知るほど複雑過ぎて頭を抱えます。人間ってそういうものでしょう。
41
情報を鵜呑みにするなと言う一方で、自分でどう判断するか、その手法を教えないのもダメだと思います。「wikiは引用ダメ」とだけ教えられた学生さんに「記者もwikiは見るよ。知らないテーマを取材する時のとっかかりとか」と言うと驚かれます。見るけど信用しない、元データを探すことが大事なのに
42
大人側の評価の問題もあると思います。高校まで唯一の解が存在する前提でより多くの正答を出すことを褒めていたのに、大学や社会では急に解がない世界になり、未知の部分を理解しそれでもなお進めることを褒める。その差を導く人が少ないことが不幸なのかなと。勝手に18歳無理ゲーと名付けてます
43
金正恩&トランプの罵りあい→対話の経緯をLINE風にまとめて、みなさんに「ラブコメかよw」という良いリアクションをいただいてホクホクしてたら、最後にトランプの「非核化の費用は日韓だよ」(真顔)という急展開で、一気にスリル&サスペンスになったのでその旨更新しました。asahi.com/special/trump-…
44
村本さんの記事はいくつか出てるけど改めて→「論破なんていう言葉は、議論が未成熟なこの国ならではの言葉。ビルって1人じゃつくれないじゃないですか。色んな人の力が合わさってビルができる。議論もそう。論破ってそれを壊すじゃないですか。ずっとビル建たないままですよ withnews.jp/article/f01712…
45
今日は取材先で学校の主権者教育のお話が。
ずーっと疑問なんだけど、高校まで「受験と部活以外の余計なことはするな。問答無用で校則は守れ。異論は認めん」ていう自己決定権のない暮らしを強いておいて、18歳になった途端に自分の意見がないのは情けないとか自立してないとか言うのは無理ゲーだよ。
46
LGBTのイメージに関する簡単なアンケートを作りました。LGBTの世間イメージと実際のセクシュアルマイノリティの方々との差を考える取材の一環です。LGBTって聞いたら何が浮かぶ?典型的なゲイって?等々。数分で終わります。どなたでも回答可。ぜひお願いします! #拡散希望
goo.gl/forms/ZYTiII8t…
47
心に闇を抱える女3人で思う存分暗い歌を歌う「病みカラオケ」に行きまして。cocco、椎名林檎、鬼束ちひろなど、個室なのをいいことに叫びまくり「はーすっきりした」と会計したら受付のお兄さんから笑顔で「こちらがお客様が今日歌われた曲のリストです」て長大なレシートを渡されて、軽く死にました
48
おお…万バズ…
伝統にのっとり推しの宣伝を
コテンラジオが大好きです!
歴史好きの方、全然違うものの見方を知った時にテンションが上がる方におすすめです。作りたい社会を直球に目指す、新しい会社の形を模索されています。
あとBUMP OF CHICKENもぜひ聴いてください!
open.spotify.com/show/3qiAapMhh…
49
「緊急事態宣言で○○さんは不安だ」というだけの記事って必要…?
コロナに限らず、昔からよくあるパターンの記事だけど。不安な人に不安ですよね?と聞いて不安だそうです!と言うだけで読み手に有益な情報がない。その記事で、不安を増幅させる人もいる。
50
すり減らない働き方ってできるんでしょうか。ヨッピーさん@yoppymodel とハヤカワ五味さん@hayakawagomi
の対談です(ようやく書きました)。武闘派なイメージのおふたりですが、真っ先に挙げたのは「逃げろ」。たたかい方のコツも。ネットは弱い人ほど強い。名言です。 withnews.jp/article/f01911…