26
授業をしていると学生さんが調べものでつまづくのには段階があると感じます。⑴検索で目についた情報をひとつだけ読んで鵜呑みにする、⑵検索結果の中から信用できそうなもの(国、報道機関、大手企業)をひとつだけ読んで鵜呑みにする、⑶信用できそうなものをいくつか読むが比較判断できない
27
津田塾大学でまさにwebを使って調べて書く授業をしているんですが、大半の子が検索で出てきた情報の価値を判断できません。検索結果の上位3つしか見ないし、それを鵜呑みにする。誰にも教えられていないものね。
学力調査の順位下落 授業のデジタル化の遅れが影響か asahi.com/articles/ASMD3…
28
すり減らない働き方ってできるんでしょうか。ヨッピーさん@yoppymodel とハヤカワ五味さん@hayakawagomi
の対談です(ようやく書きました)。武闘派なイメージのおふたりですが、真っ先に挙げたのは「逃げろ」。たたかい方のコツも。ネットは弱い人ほど強い。名言です。 withnews.jp/article/f01911…
29
バズりたいがためにあちこちから集めたであろう動画を投稿する垢がありますよね。たしかにぶはっと笑うこともあるのですが、いいねはぐっと堪えます。職業柄、産みの苦しみは痛いほどわかります。
_人人人人人人人人人人人人人_
>数字が欲しくば自分で作れ<
 ̄YYYYYYYYYYYYY ̄
30
たらればさんの至言。
「なぜデタラメな医療本を出すのか。出版関係者に聞けば聞くほど金儲けや信念ではなかった。ラクだから。まっとうな医療情報が闘うべきは、ラクとか怠惰。Twitterのリンクも踏まない、検索の1位しか読まない。そういうものと闘わないといけない」
#やさしい医療情報
31
一般論ですが、新聞社が性犯罪加害者(今回はまだ立件してませんが)を匿名で報道する場合は、被害者保護が目的です。実名で報道すると被害者が誰なのか容易に推測できるため。余罪があるのならなおさら、他にも被害者がいる可能性があります。もともと実名報道の目的は「懲らしめ」ではありません。 twitter.com/Stay_6ft_away/…
32
芸能人は「どんなに頑張っても理不尽な経営者には逆らえない。人として扱ってもらえない」という絶望を教えてくれるためにいるわけじゃないよ
33
これも2年前の記事ですがおすすめ。出口治明さんの万国共通選挙3原則。ろくな候補者がいないから投票しないと言う人がいるけど、政治家は立派な人がなるという前提自体が「人類史上ありえない幻想ですわ」と出口節が炸裂しまくり。これを読めばきっと気軽に選挙に行けますよ asahi.com/articles/ASKBK…
35
偉そうに聞くとか、明らかに傷ついてる人に気遣いせず聞くとかは記者というより人として考えるべきこと。
一方で記者は事実を確認する仕事でもあって。警察情報だけで書くと誰かにとって都合が良い情報になるかもしれない。当事者全員に聞くのは必要。
聞かなきゃいけないことと、いつどう聞くかは別
36
少し前に話題なったこのポスター。私も見ると気が滅入るんだけど「何がいけないのかわからない」と思った人は「自分はしんどい人の気持ちを理解するのが苦手みたいだから気をつけよう」と思ってほしい。「こんなの気にするからダメなんだ」と追い打ちをかけるのでなく、ね withnews.jp/article/f01902…
37
はるかぜ「男の人は、私僕俺と使い分けられるのに、女の人は私しかない。目上の人にもかしこまり過ぎず、失礼にもならない僕が気に入ってる」
平田「日本語は、世界でもジェンダーギャップが大きい言語なんです」
会場「ふぁっ!?」
ここからの平田さんの解説凄まじき
withnews.jp/article/f01902…
38
はるかぜちゃん@harukazechan は一人称が「ぼく」ですが、「ぼく」の理由をご本人が説明したら、言語の専門家である平田オリザさんが背景にある日本語の構造問題を解説してくださるというミラクルが起きてすんごく深かったので、記事にしました。「へえ!」の連続でした
withnews.jp/article/f01902…
39
嵐の会見での「無責任」質問。
逆に「責任」ってなんだろう?と考えている。誰に対するどういう責任?ファンがいる限り、自分の意思を優先してはいけないという責任?
いま頼まれてる仕事をこなすのは社会人みんなにある責任だけど、自分を殺してまでずうっと先の仕事の執行まで強制されるのだろうか
40
みなさん、今こそこの記事を読んでください。クビトバさんのスピーチは泣ける…
#大坂なおみ
暴漢に手を刺され、リハビリからの復活 大坂の対戦相手:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM1T…
41
こちらの記事。首がもげるくらい頷きまくりなんですが、胸に刺さるどころか貫通した言葉がいくつも。これとかもう誰にだか分からないけど土下座したい気分→「若かった頃は、自分のクズさ具合やめんどくささを表出したまま周囲に受け入れてほしがる、わがままな人間でした」
mooom.chintai.mynavi.jp/koneta/story
42
学生さんによく「学生のうちにしておいた方がいいことは?」と聞かれます。私なりの助言をしますが「言われたことを真に受けすぎない」のも大事かなと。上の世代が過ごした学生時代とは環境が違うし、相手によって必要なことも違う。いろんな人に聞いた中から良さげに思えるものを選べばよいのでは
43
ほんっっっっと賛意しかない。せやろがいおじさんの素晴らしさは、異論を言う相手に「こう言いたかったんやろ?こういうつもりなんやろ?それはわかる」って言うこと。いま1番ネットに欠けてること。 twitter.com/emorikousuke/s…
44
取材や授業で学生さんと話すと、彼らは前の時代を知らないので「いまネット検索で手に入る情報はスカスカだし玉石混交だ」ということを知らない人がわりといる。そして玉と石の見分け方を教わってない。学生には必ず、まだ間に合うから自分は馬鹿だと責めずに練習しようなと伝えている。 twitter.com/riko3_/status/…
45
バズったら宣伝をするならわしのようなので便乗
1)記事「18歳無理ゲー」
一連のツイでも触れましたが、18歳まで余計なことはするな、先生が用意する教材を使えと教えて、18歳になったら、なんで自分でできないの?と手のひらを返す社会はおかしいという持論を書きました
asahi.com/articles/DA3S1…
46
というふうに、若者をdisる前に、なんでそうなったのか背景を考えると、たいてい「私らおじさんおばさんのせいやん」に行き着きます。
47
意見を言わないことが当たり前になると、さらに進んで「考えない」「偉い人・詳しい人に決めてもらいたい」となる人もいる。ある学生に「私は何を専攻したらいいと思いますか」と聞かれた時はびっくりした。
18歳まで学校で受動的であること、教師が示す正解に従順であることを強いられると、なおさら
48
学生とかと話していると、発言を躊躇する2大要因は「間違っているかもしれない」と「相手が気分を害するかもしれない」に思える。あくまで個人的な肌感覚ですが。おじさんおばさんだって躊躇うけど、若い人は躊躇う場面がかなり早い。
容赦ない炎上事例を見て育ったら、まあそうなるよなあ。
49
「最近の若いヤツは自分の意見を言わん」という愚痴を見聞きしたことがあって、確かに上の世代ほどは言わない人が多いなと思う。要因は様々だろうけど、彼らにとって「意見を言う=誰かへの攻撃になり対立する」だから、対立を避ける選択を積み重ね、意見を言うハードルが高くなってるのもあるのでは。
50
若い人達を見ていると、批判という言葉をほぼほぼ攻撃や悪口のように捉えている人がわりといる感じがして、気になっています。攻撃ではない批判をおじさんおばさんが見せていないからなんでしょうね。自分のこととして反省。