ブラック企業の深い闇(@makkuro_ankoku)さんの人気ツイート(いいね順)

376
「会社辞めたい」と思っても、何のスキルもないし就活で苦しんだ以上、転職でも苦戦することは目に見えてるから、「先が見えないし会社辞めるのが怖い」という理由で会社辞めないどころか転職活動すら諦める人、結構いると思います。
377
少子化問題って、結局、うなぎなど漁業と同じく資源枯渇問題でないのかな。資本主義が安い賃金で長時間働かせ労働力を搾取しつくした結果、労働力そのものの再生産が難しくなってる。そこで移民活用というのは、世界の海に出かけて行ってさらにうなぎを獲りつくそうとするのとあまり変わらない
378
何億円も突っ込んで20年かけて育てた人間をたかが数百万の金のために使い潰しておいて、労基なんか守ってたら経済が回らんなどというのは損得勘定さえまともに出来んボンクラのたわ言だからな。
379
年金はまさしく寿命バクチなんだけど、賭けの最中に胴元が勝手にルール変更してどんどん勝率が下がっていく。 カイジかよ。
380
何億円も突っ込んで20年かけて育てた人間をたかが数百万の金のために使い潰しておいて、労基なんか守ってたら経済が回らんなどというのは損得勘定さえまともに出来んボンクラのたわ言だからな。
381
仕事辞めるときに「そんなんじゃ他の会社行ってもやってけないぞ」って言われた場合、 相手が転職歴なし→お前転職したことねえじゃん 相手が転職歴あり→やってけてんじゃん これで終わるので気にしないでいい。
382
基本給をぐっと下げてみなし残業代をほんの少し足すだけで、会社は「残業代払ってるでしょ?」って理由つけて人間を限界まで使い倒せるし、働いてる側は少ない手取りで長時間働かされて若いうちの転職機会を逃して会社に縋らざるを得なくなるので、あれは人間を部品とみなす悪魔のシステムなんだ
383
社会人って瓶ビール注ぐ時のラベルの位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないよな。
384
あのですね、今の40歳の人だと一歳ごとに240万人ぐらい日本人がいるんですが、今の20才の人は120万人くらいしかいなくて、去年産まれた子は100万人ちょっと。「何時でも辞めろ、代わりはいくらでもいる」という時代は終わったの。人手が何よりも貴重な時代になったの
385
年金世代の人に「そんなに働いてたら月30万くらい貰ってるでしょ?そんなに貯めて何に使うの?」「今若い人は年金いくら払ってるの?一万円くらい?」ってたまに聞かれるの、本当にあった怖い話です。
386
就活生時代からずっと労働タイムラインを眺めてきて、仕事辞めたい奴も辞めた奴も何人も見てきたけど、結論としてはなんだかんだ銀行は糞ホワイトで、不動産は激ヤバで、公務員はピンキリだけど教師が特に激ヤバで、飲食小売は人生終了してるし、SE系はなぜか一様にみんなすごい性癖を持ってる
387
日本『子供が少ない…このままでは経済危機の襲来は不可避…』 女性『産みました。産休取ります』 日本『は?この忙しい時に仕事休むとか非常識』 女性『夫の給料だけじゃ不安だから働きます』 日本『母親が働くとか子供が可哀想』 男性『じゃあ』 日本『男が休み取れる訳ないだろ馬鹿か』
388
労働局「長時間労働を何とかしろ」 企業「は!何とかしろ」 管理職「何とかしろ」 平社員「は!(勤務記録を書き換える)」 平社員「できました!」 管理職「できました!」 企業「できました!」 労働局「よし!」
389
部署によって忙しさは違うから、有給が取れない所もあるのはわかる。 それで取れなかった有給は、換金して支払うか、チャージして定年後に付与するか、ならまだ納得する。 しかし消えるのは本当にふざけている。 忙しい部署にいるだけ損じゃん。
390
クレヨンしんちゃん 釣りバカ日誌 サザエさん これらの作品の生活描写を、すっかり庶民には到底手の届かない理想に変えてしまった失われた20年の破壊力。
391
金を稼いだな?金払え←所得税 金を使ったな?金払え←消費税 金を遺したな?金払え←相続税 そこにいるな?金払え←住民税 ふるさと納税くん「お金くれるの!?じゃあ僕のところのこれあげる!!」 がわ"い"い"な"ぁ"
392
「日本人は働き蜂」という評価が高度成長期の海外評だったらしいけど、働き蜂についてググったら「年老いた働き蜂は暴力的になる」て書いてあって現代日本とのあまりのシンクロっぷりに泣いた。
393
定時までがあなたの実力。超えたら恥入りつつ、仕事が残ってても帰る。スポーツも試合終わってからコートでシュート決めてもダメでしょ。 定時超えても人が残ってたらマネジメント失敗。管理者は残った人数分だけ無能と感じましょう。 日本以外の世界、98%が賛同する常識らしいですよ。
394
普通の製品は、最大200kgに耐えれる設計でも、安全に使うため余裕を見て、耐荷荷重は半分の100kgにするのに、人間は1カ月100時間超の残業すると過労死する事が経験的にわかってるのに、国の基準で繁忙期の残業を月100時間まで認めるの、安全係数ゼロが当然になっててやばすぎ
395
「日本人は働き蜂」という評価が高度成長期の海外評だったらしいけど、働き蜂についてググったら「年老いた働き蜂は暴力的になる」て書いてあって現代日本とのあまりのシンクロっぷりに泣いた。
396
何がビジネスマナーだ。 まず労基法を守れ。
397
日経に載った広告。 「モヤシのような安価な食材も、工夫次第では立派な主菜になる。節約は実は生活を豊かにするのだと気づけば、増税もまた楽しからずや」 これ書いたライター、ケンカ売ってるとしか思えない。
398
NEW GAME!で「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴」ってあるけど、新入社員(額面185k)が22日8h稼働すると時給換算1051円になり、1日平均1時間のサービス残業で東京都の最低賃金をヌルッと下回るからあながち笑い話ではない。
399
上司「これだから平成生まれは」 普段は温厚なぼく「(カチン)そうですね。来年からは昭和生まれの新卒を採ったほうがいいんじゃないですか?」 これが先日のハイライトです。
400
不眠不休で作業する人は黒い線が青く見えたら即座に寝るべき。 過労死寸前の状態らしい。