ブラック企業の深い闇(@makkuro_ankoku)さんの人気ツイート(いいね順)

326
月額29万円の生活保護がおかしいのは確かだが、国から29万円が最低ラインとして支出されるというなら、最低賃金だって22日の8時間労働で手取り29万円行かないのを行政指導するべきではないのか…
327
80時間は過労死ラインだけど繁忙期は過労死ラインを越えないと経営が成り立たないという声に応えて労働者の人権が消失するの面白すぎる。
328
今の若者はタバコを吸っていなければベンツが買えたどころか、酒もタバコも一切やらなくても軽自動車すら買えないし、更に言えば「(売り払わないことを条件に)クルマ1台プレゼント」と言っても維持費が払えないから貰わないレベルの貧しさだということをオッサンオバハンジジババは理解すべき
329
テレビで「刑務所の1日」みたいなのやってたんだけど、 6:30 起床 7:40 労働開始 16:30 労働終了 21:00 就寝 とかいう現代日本最後の桃源郷みたいになってて噴いた。
330
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。 資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。 ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
331
日本『子供が少ない…このままでは経済危機の襲来は不可避…』 女性『産みました。産休取ります』 日本『は?この忙しい時に仕事休むとか非常識』 女性『夫の給料だけじゃ不安だから働きます』 日本『母親が働くとか子供が可哀想』 男性『じゃあ』 日本『男が休み取れる訳ないだろ馬鹿か』
332
「日本人は規則を守る立派な民族です」 「…労働基準法」 「日本人は誰に言われなくても秩序を守ります」 「労働基準法」 「あー!あー!聞こえない!日本人偉い!日本人すごい!」
333
あのですね、今の40歳の人だと一歳ごとに240万人ぐらい日本人がいるんですが、今の20才の人は120万人くらいしかいなくて、去年産まれた子は100万人ちょっと。「何時でも辞めろ、代わりはいくらでもいる」という時代は終わったの。人手が何よりも貴重な時代になったの
334
「体を売ってお金を稼ぐのは良くないこと」って風潮で水商売が下に見られたりするけど、残業のし過ぎで体壊して辞めてく人を何人も見てきた身からすればサラリーマンの方がよっぽど体売って稼ぐ商売だよ
335
若者の車離れを止める方法を考えた ・月収手取り35万 ・週休2日 ・祝日休み ・9-17時退勤 ・夏休み一ヶ月冬休み2週間春休み2週間 こんだけやったら金があって暇があって若さがあってみんな遊びに行きたくなるから若者はみんな車買うと思う ちょっと経団連の会長になってくる
336
警察密着24時じゃなくて労働基準監督官などを扱った労働行政24時を作らないかなー。 「カメラが見たブラック企業の裏側!」とか「密着、これが労働基準法違反の現場だ!」とか「詐欺師に近い助成金不正受給の実態!」とか。
337
100時間も残業させないと回らない仕事を割り当てる管理職も終わってるし、そんな仕事の回し方しないと給料払えない経営者も無能って話だが、日本の偉いさんたちが「終わってて、無能」って言われたくないから、若者が根性ないだのなんだのと騒ぐんでしょ。
338
クリエイターを業務委託にしないと残業代で赤字になるとか、8時間労働で退社させたら仕事が回らないとか、それ普通に事業に失敗してるだけじゃない?
339
子供達が安心して暮らせる未来とかいう前に子供とまともに会話する時間も与えられない30代管理職や子供を作る余裕すらなく使い捨てられる20代社員をまず助けて
340
「お金は出さないが働いてくれ」って真顔で言う会社、「働かずにお金が欲しい」って言うそこいらのツイッタラー共と何が違うんだ説明してくれ。
341
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
342
これは殆ど警告に近いんですが、求人に「やる気」や「やりがい」って言葉が躍ってる会社はほぼ100%激ヤバなんで志望しない方が良いと思います。特に注意したいのは「やる気」です。まともな会社が「熱意」と書くところを、なぜか「やる気」表記に拘る会社は、間違いなく役員の頭がおかしい
343
不眠不休で作業する人は黒い線が青く見えたら即座に寝るべき。 過労死寸前の状態らしい。
344
基本給をぐっと下げてみなし残業代をほんの少し足すだけで、会社は「残業代払ってるでしょ?」って理由つけて人間を限界まで使い倒せるし、働いてる側は少ない手取りで長時間働かされて若いうちの転職機会を逃して会社に縋らざるを得なくなるので、あれは人間を部品とみなす悪魔のシステムなんだ
345
【小学校】 「他人を傷つける事を言ってはいけません」 「自分より弱い者をいじめるのは卑劣な行いです」 【実社会】 上司「何だおまえこんな事もわからないのかw」 教授「徹夜で論文仕上げないと卒業させないぞw」 ボスママ「あなたが今度から一階に住まわれる方かしらw」
346
【よくわかる!社内事例検討】 ◆事例:びっくりした ◆原因:うっかりした ◆対策:しっかりする
347
日本人が「薄給なら手を抜く」という習慣を身に付けると日本中がハッピーになると思う。 「給料の良し悪しで仕事のやる気を変えるのは悪いことだ」という信仰がブラック企業を生き残らてしまうし客の立場になった時に傍若無人に振る舞わせてしまう。
348
会社「君にもそろそろ営業の仕事をしてもらわないとね」 ぼく「では逆に他の純粋な営業マンもデザイナーの仕事を始めるということでよろしいでしょうか」 会社「何で?」 何でじゃねーよ少年のような瞳で人の仕事2倍にしようとしてんじゃねーよ
349
日本のダメなところは ・削っちゃいけない人件費を削る ・賃金が発生するものを無料でやらせたい ・原価以上、つまり技術や人件費は支払いたくない ・残業代は払わない ・バレたら、次はバレないように違法労働させよう ・従業員は消耗品、壊れたら補充すればいい
350
私も以前、アルバイトなのに正社員と同等の責任と能力を求められるシフトを組まれたので改善を申し立てたら、代わりに社員の休みが三日間潰れたと言われたんですけど、アルバイトに責任を押し付けて休む方が頭おかしいですよね?って返事したらシーンってなりました。