【音アリで再生してみて下さい】 アズマヒキガエルを水槽掃除のため持ち上げたところ、不思議な音で鳴き始めました。この音はオスが他のオスに抱きつかれたときに出す音で、「メスじゃないよ」と知らせるためのものです。リリースコールとも呼ばれます。#マリンピア日本海
7月に生まれた仔イルカは、9月末にエサを食べ始めてから、手から食べれるようにトレーニングしてきました。その日は突然訪れました。 #水族館 #日本海 #イルカ #カマイルカ #仔
先日の雪でステージに雪が積もりました。 プールに雪を入れると、ハンドウイルカは沢山雪を口に入れていました。 ジャックは小さめの雪を口に入れたり、つついていました。 #マリンピア日本海 #水族館 #イルカ #雪
他のイルカのトレーニングのためにガラスに白い吸盤を張るときがあります。 仔イルカは気になるのか、あらゆる角度からじっくり見ていました。 いろいろなことに興味を持つ動きが増えてきました。 #マリンピア日本海 #カマイルカ #水族館
マリンピア日本海では1日2回イルカの健康チェックを行っています。様々な項目を確認していますが、その一つに「垢」があります。垢の量や質、出ている箇所等を確認して毎日記録しています。 #マリンピア日本海 #イルカ #健康管理 #垢
イルカショー開始20秒前… ※音が出ます。
ビーバーの歯はオレンジ色です。 表側を覆っているエナメル質に鉄分が多く含まれているため、オレンジ色になるようです。 裏側はエナメル質がないために柔らかくて白色で、表側の硬いエナメル質に削られて、木を齧るのに都合がよいノミのような形になります。 #マリンピア日本海 #アメリカビーバー
今日は「世界カワウソの日」です。 毛皮目的の乱獲や人の利便性のための開発により、カワウソ類のほとんどの種が絶滅の危機に瀕しています。 カワウソを知るとともに、身近な自然環境についても考えてみませんか? #カワウソ #世界カワウソの日 #水族館 #マリンピア日本海
音を出して再生してみて下さい。 アメリカビーバーは時々ヴィーヴィーと音を出すことがあります。 身の危険を感じた時や餌を取られそうになった時によく出しているので、威嚇をするための音ではないかと思います。#マリンピア日本海 #アメリカビーバー
7月7日で35歳になる当館最高齢のフンボルトペンギンです。高齢のため、このように伏せてほとんど動かないことが多く、多くのお客様や職員に心配されています。 飼育下での寿命は概ね20〜25年ほどです。 #ペンギン #フンボルト #高齢 #水族館 #マリンピア日本海
先日様子をお知らせしました当館最高齢のフンボルトペンギンが7月5日の午後に亡くなりました。あと2日で35歳でした。足が悪いこと以外は大きな病気もないペンギンでした。長生きしてくれてありがとう。 今までご心配いただき、ありがとうございました。 #ペンギン #フンボルト #高齢 #マリンピア日本海
水族館のすぐ横の海でマサバがカタクチイワシを追い立てる様子が見られました。水深の浅い波打ち際へ体が水面から出るほどまで追いかけ、捕食しています。 #水族館 #マリンピア日本海 #海岸 #マサバ #カタクチイワシ
アメリカビーバーが2頭ともおなかを上にして眠っていました。 こんなに無防備でいいのかと思いますが、周りを水に囲まれた頑丈な巣を作る動物なので、これでいいのかなと思います。 #ビーバー #睡眠 #仰向け #おなか #水族館 #マリンピア日本海
アメリカビーバーの体重測定を行いました。 ヤナギで誘導し、自ら体重計に乗ることができました! この体重計の板はアメリカビーバーが皮だけを食べたヤナギの枝で出来ています。 #マリンピア日本海 #ビーバー #ヤナギ #体重測定
【カマイルカが生まれました】 8月9日(火)、午前8時21分にカマイルカが出産しました。 仔の体長、性別は確認中です。 現在も24時間体制で母仔のサポート・ケア・観察にあたっています。 #誕生 #イルカ #マリンピア日本海
【カマイルカが生まれました】 8月9日(火)、午前8時21分にカマイルカが出産しました。 性別はメス、体長は103cmです。 状態は安定しています。授乳の確認が待たれます。 #カマイルカ #誕生 #マリンピア日本海
【カマイルカが生まれました】 8月9日(火)、午前8時21分にカマイルカが出産しました。 経過観察のため、しばらくの間、母仔をご覧いただくことはできません。 イルカショーの中止も継続いたします。 なにとぞご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。 #マリンピア日本海 #カマイルカ #出産
本日生後2日目、カマイルカの仔の様子です!短い時間ですが、母獣から離れ単独遊泳が出てきました。母獣は下からじっと仔イルカを見守り、吻先でツンツンしたり、音を出したりしています。少しすると並泳に戻ります。#カマイルカ #仔イルカ #誕生 #マリンピア日本 #水族館
アメリカビーバーは夜行性のため朝は寝ていることが多いです。 この日は私が飼育舎に入ったときに目を覚ましたが、またすぐに寝てしまいました。#マリンピア日本海  #アメリカビーバー #寝る
バイカルアザラシは、野生では生きている魚を捕まえるために歯を使いますが、水族館では飼育員から手渡しでもらう魚を丸飲みにするのでほとんど使うことがありません。 毎日のブラッシングで歯茎に刺激を与え、歯周病の予防に努めています。 #マリンピア日本海 #バイカルアザラシ #ブラッシング
毎朝アクリル掃除をしていると、イルカが見に来ます。今日は水を流している時に1歳のサチが来ました。ガラス越しでもよく見えているようです。#マリンピア日本海 #カマイルカ #こども
只今の海岸の様子です。 取水塔が辛うじて見えています。 ビジュアル的には、1、2月の風景です。 新潟市において12月でここまでの降雪はとても!とても!とても!珍しいです。 #豪雪 #マリンピア日本海 #冬景色
たくさん雪が降りましたね。雪を与えるとたくさんのイルカが集まり遊んでいました。 イルカショー中も雪が気になるのかいつもとイルカの様子が違うように感じました。雪の日ならではの姿にもご注目ください。 #マリンピア日本海 #ハンドウイルカ #カマイルカ #雪遊び
本日の地先海岸の様子です。 ここにもホシフグが大量に漂着していて、まわりに鳥のあしあとが沢山ありました。 ホシフグには毒があります。 鳥も食べられないと知っている...? カラスが咥えて飛び立つも、すぐにポイっと落としていました。 #マリンピア日本海 #日本海 #ホシフグ #漂着