違和感の9割は正しい。 「なんか嫌な感じがする」 「なんか読みにくい」 「なんかわかりにくい」 「なんかパッとしない」 「なんか面白くない」 こう感じたら、その原因をしっかり探って言語化しましょう。最悪なのは「いや、まぁ大丈夫かな」と自分を納得させること。絶対やめたほうがいいです。
ストレッチ本は数あれど、「この筋肉を伸ばすと、なぜ疲れがとれるのか」を丁寧に解説している本は少ない。『座り仕事の疲れがぜんぶとれる コリほぐしストレッチ』は、ここに力を入れました。たぶん日本一わかりやすいです(自称)。画像は肩・腕・猫背に効くストレッチ。肩がいきなり軽くなります。
座っているとき、画像のように膝を内側に曲げていませんか。これ、絶対にやめましょう。ハムストリングス(もも裏の筋肉)が硬くなり、骨盤を後ろに引っ張るようになります。すると骨格がゆがみ、猫背や巻き肩になり、首・肩・腰に負担がかかります。「何もしなくても」疲れてしまうんです。
【カギカッコ類の名称】 ・「 」カギカッコ ・『 』二重カギ ・( )パーレン  ・〔 〕キッコウ ・[ ]ブランケット ・〈 〉山がた ・【 】すみつきパーレン ・{ }ブレース、波カッコ 出版関係者以外で、全部わかった人はけっこうすごいと思います。
猫背を治したくば、もも裏をストレッチ。猫背は「もも裏の筋肉が硬くなり、骨盤を後傾させる」ことで起きます。硬くなった筋肉をストレッチでほぐしましょう。骨盤の後傾が治れば、腰にかかる負担も減るので、腰痛改善・予防にも効果的。座り仕事をしている人なら、必ずやってほしいストレッチです
猫背を治したければ、「お腹」を伸ばす。猫背は「背中が丸まっている状態」。ということは、体の前面のお腹は「くの字」を描きます。お腹の筋肉は常に緊張しているので、どんどん硬くなり、猫背をさらに悪化させます。ストレッチで腹斜筋群(ふくしゃきんぐん)という筋肉を伸ばしてあげましょう。
ほとんどの場合、違和感の正体は「その人の経験値に反すること」です。気のせいなんかじゃありません。
肩コリがつらいときは、肩を揉むのではなく、僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉を伸ばしましょう。首から肩、そして背中へとつながっている筋肉です(画像参照)。座り仕事で使うことはあまりないため、硬くなりがち。ここを伸ばせば、肩コリだけでなく「首の重ダルさ」や「背中の張り」も解消されます
腰が痛いときは「お尻の筋肉」をストレッチ! 腰痛の多くは「股関節が硬くなる⇒股関節とつながっている腰関節も硬くなる⇒腰痛」というメカニズムで起きます。お尻の筋肉の大臀筋(だいでんきん)をストレッチすれば、股関節も柔らかくなります! 座り仕事による「お尻疲れ」にも効果抜群です!
自信がないときは、まわりにどんどん聞いてみましょう。あなたの違和感を「後押し」してくれるはずです。
「足がパンパンでつらい」なら、ふくらはぎを伸ばす。むくみは、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、足の血流が悪化することで起こります。体を動かさず、じっとしていると、症状はどんどんひどくなります。画像のストレッチを昼過ぎ~夕方にぜひやってみてください。パンパンの足がスーッと楽になります!
「スマホの見すぎで首が疲れた、ダルい」ときほどストレッチ。伸ばすのは、首を固定する2つの筋肉、広頸筋(こうけいきん)と舌骨下筋群(ぜっこつかきんぐん)。スマホ視聴だけでなく、書類仕事でも硬くなり、首の疲れ、重ダルさにつながります。画像の簡単なストレッチで首まわりがスッキリ!
「座りっぱなしで背中が張ってる」と感じたら、画像のストレッチをお試しください。背中の大きな筋肉、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)を伸ばします。この筋肉が硬いと背中が疲れるうえに、背骨が丸まってしまい、いわゆる「ポッコリお腹」に。疲労回復とスタイル維持に効果抜群のストレッチです!
僕を含め猫背の人は「背筋を伸ばして、猫背を治そう!」とするのですが、絶対にやめたほうがいいです。筋肉の力で背骨を無理やり動かすので、猫背がよりひどくなるそうです、、、。猫背は「骨盤が後ろに傾く」ことで起こります。ストレッチで骨盤まわりの筋肉をほぐせば、猫背は自然と治ります。
時間がないときほど「これで大丈夫、大丈夫」と自分を納得させがち。違和感は大切なアラート。しっかり向き合って、消化しましょう。
「肩甲骨がガチガチに張っていて、つらい」。そんなときこそストレッチ! 指でグリグリ押しても「疲れ」はとれません。菱形筋(りょうけいきん)という背中の筋肉を伸ばしましょう。座り仕事ではほぼ使わないため、硬くなりがち。柔らかい人はまずいません。しっかり伸ばせば、猫背予防にも効果抜群!
このストレッチのポイントは「ヒジを真下に落とすこと」「肩に小指をしっかりつけること」です。肩がむちゃくちゃラクになります! ちなみに本はこちらです↓ amazon.co.jp/dp/4478109257/
「スマホの見すぎで目が疲れた」。そんなときは目の筋肉をストレッチ! まぶたの開け閉めをする筋肉、眼輪筋(がんりんきん)と皺眉筋(しゅうびきん)をほぐしてあげましょう。画像のストレッチを20秒×3セット。目の疲れがスッととれます。とてもデリケートな筋肉なので、あまり力を入れずやさしく!
【3秒でわかる猫背チェック】 前屈して中指がつかない人は、猫背の可能性が高いです。指がつかないのは、「もも裏の筋肉が硬くなり、骨盤が後傾している」から。骨盤が後傾すると、背骨はなんとかして「頭」と「後傾した骨盤」との整合性をとろうと、調整し、緩やかに丸まります。これが猫背の正体です
「企画の立て方」から「販促」まで、書籍編集者の仕事をまとめました。こうやって整理すると、「企画をどう立てるか」「著者をどう見つけるか」の重要性がよくわかる。原稿整理、カバー作成はもっといろいろネタがあるので、加筆して、そのうちブログにアップします。
本が売れない原因は「面白くない」が一番だと思うけど、「その本の存在が知られていない」という問題も大きい気がする。2019年の新刊発行点数は71,903冊。平均すると毎日200冊近い本が書店に行っている。SNSだろうが何だろうが、本の面白さを広める努力を編集者(出版社)は怠ってはいけないと思う。
「首が張っていて、つらい」。首コリ解消のコツは、首の大きな筋肉「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」を伸ばすこと。首を曲げる・傾ける筋肉です。座り仕事では首を動かさず、じっと固定しがち。するとどんどん硬くなり、首コリを引き起こします。デリケートな筋肉なので、優しくストレッチ!
座り仕事をしていると「巻き肩(肩関節が前にずれている状態)」になりがち。体勢は自然と前かがみになり、肩コリ・猫背は悪化し、「疲れやすい体」になってしまいます。肩のインナーマッスル、肩甲下筋(けんこうかきん)を伸ばしましょう。「肩コリがずっと続く」と思ったら、ぜひこのストレッチを!
【著作権のこわい話】 著者から原稿が届く(図版はパワポで作成済)。ゲラにする前に「著作権の話」を著者に伝える。すると「この図版、ネットからそのまま引っ張ってきたんですが、大丈夫でしょうか?」と報告が。気づかず出版してたら一発アウトでした。けっこう聞く話なので、気をつけてください
一連のツイートを削除しました。多くのご指摘があった通り、表記統一は編集者の仕事であり、編集者の思いを代弁するような書き方は不適切でした。私個人の編集者としての傲慢さと未熟さから出たものです。さまざまなご意見をいただき、誠にありがとうございました。