そもそもクレベリンの成分である、二酸化塩素は環境中の暴露濃度上限を0.1ppmと厳密に設定されている薬物です。どうやって濃度を適切にコントロールできるといえるのか。万が一何らかの故障で混入のコントロールを間違えば、毒ガス室状態になると本気で危惧しています。 cdc.gov/niosh/npg/npgd…
ファイザーのワクチンコロナワクチンは、N501YとE484K変異ウイルスに対しても効果がちゃんと認められるとの論文。とりあえずの安心材料です。こうやって短期間で科学的に検証出来る、凄い時代になったのだと感嘆しますし、僕も頑張って貢献したい。 t.co/f7EJyY3rQJ
このNEJMの論文は臨床的に非常に重要で、感染力のあるコロナは発症から平均7日、最長12日で消失。一方PCR上は平均34日間検出されていた。つまり、発症後10日経てばPCR陽性であっても基本感染性はないことの裏付けででもある。 nejm.org/doi/full/10.10…
人によっては著しい呼吸困難を訴えるが、人によっては致命的な低酸素血症でも自覚症状がでない。本当に不思議な病気ではある。
【新型コロナ感染による呼吸器後遺症】 退院後4週間の時点で、 ・39%の患者が継続した症状あり。 ・4.8%の患者に著しい機能障害を伴う間質性肺疾患 ・4.1%の患者はステロイド治療が必要 →自分の実感と合います。ただステロイドで治まらない場合もあるのが悩ましい。 atsjournals.org/doi/10.1513/An…
しかし、残念ながらこの新型コロナウイルスの特性や、ワクチンの有効性を必ずしも皆んなが理解出来ているわけではない。今までの日本での感染動向から、ワクチン接種のリスクの方が高いと思われている国会議員の方もいる。やはり、リスクコミュニケーション専用の機関が必要なのではないかと思う。
アメリカは自己負担のようですね。しかも平均370万ですか。。高額な医療保険に入れていない人は、治療自体受けられずに、死亡数増加、感染拡大に繋がったのかも知れない。もし情報間違ってたら教えて下さい。 rieti.go.jp/jp/papers/cont…
この報告を見てすぐ思ったのは、この報告は基本的に2020年2月-4月に診断の患者なので、全て野生株。 変異株だとまた違った結果になるのではないか。 変異株では後遺症が、残りやすい傾向になるのか、それとも減る方向にいくのか、変わらないのかが気になる。後続の報告を待ちたい。
こんなよく知られていることを、センセーショナルに取り上げて不安を煽る。不安を煽られた患者は退院基準を満たしても退院を拒否し、ベッドが埋まり新規患者が受けられなくなる。今度は重症化しても入院出来ないと書き立てる。素晴らしいマッチポンプ。#irony twitter.com/AdultSpotDiffe…
私も、新型コロナ肺炎の患者さんには、なるべく腹臥位をとるように説明しています。腹臥位でなくても、とにかく仰臥位を避けるように。人工呼吸器管理中でなくても有効と感じています。 twitter.com/covid19maskjp/…
これは本当にダメです。 異種の抗体(タンパク質)吸入なんて、アレルギー誘発するリスクしかない。繰り返し吸入して感作されたらシャレにならん。 喘息患者さんが間違って吸入して発作誘発したらどうするの。。 しかもコロナの特異抗体じゃないから効果は全く期待できない。 twitter.com/mikito_777/sta…
オゾンも当然気道障害でます。 twitter.com/maya_H_I/statu…