美術展ナビ(@art_ex_japan)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
円山応挙が描いた国宝「雪松図屏風」がリニューアル後、初めての公開です。あす12月1日から三井記念美術館(東京・日本橋)で始まる「国宝 雪松図と吉祥づくし」展の内覧会に伺いました。→(続
652
「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」展 大阪歴史博物館で7月16日(土)から。 秀吉が茶道を大坂に根付かせ、和菓子も発展。デザインを記録した菓子絵図帖、当時の菓子文化が垣間見える絵画、職人が用いた菓子木型などを通して、菓子のもつ美しさを見つめます。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
653
「どうする家康」回想。ストーリーの分水嶺のような回でした。凛とした瀬名の佇まい、揺るぎなき信康の決意。2人の姿が家康の人生の道しるべになるのでしょうか。(写真はNHK提供)→(続 #どうする家康 #有村架純 #細田佳央太
654
\「大奥」シーズン2を今年秋に/ ドラマ10で放送中で人気。シーズン2では10代家治からスタート、大政奉還までを初の映像化です。現在の「大奥」は10話まで。脚本は引き続き森下佳子さん。果たしてどんなキャストになるのか楽しみです! #大奥 artexhibition.jp/topics/news/20…
655
【どうする家康】第23回「瀬名、覚醒」 のあらすじ 6月18日放送 設楽原の戦い以来、心のバランスを失っていた信康に、瀬名は秘めてきた大きな夢を打ち明けます。運命は果たして…。#どうする家康 #松本潤 artexhibition.jp/topics/news/20…
656
戦国時代の武将は実際、よく泣いたりと感情的になることが多かったそうです。 #どうする家康 以前、能楽のシテ方宝生流20代宗家の宝生和英さんにインタビューした際にも同じような文脈の話しを聞きました。… twitter.com/i/web/status/1…
657
#宝石展】『七つ屋 志のぶの宝石匣』の二ノ宮知子先生が「美術展ナビ」に描き下ろしイラスト! 先生のインタビューも合わせて紹介します。幼少期からの宝石への熱い思いを語っていただきました。 artexhibition.jp/topics/news/20…
658
名古屋飛ばしません! あのネコ展(特別展「ネコ」)がパワーアップして名古屋市科学館で7月15日から開催されます。前売りチケットは美術展ナビチケットアプリなどで販売中です。 artexhibition.jp/topics/news/20… #ネコ展 #特別展ネコ
659
【きょう開幕】「TVアニメ「平家物語」高野文子と映画『犬王』松本大洋 キャラクター原案展示」 京都国際マンガミュージアムで6月27日(月)まで。 びわや徳子にまた会えますね💕公式美術画集も6月に発行されます。 artexhibition.jp/topics/news/20…
660
【プレビュー】「ルーヴル美術館展 愛を描く」 国立新美術館(六本木)で3月1日(水)から。 ルーヴルの至宝を通じて「愛」の様々な表現をたどる春の注目展。ヴァトーやブーシェ、ジェラールなどの精選された作品です。京都市京セラ美術館に巡回します。詳しくは記事👇へ。 artexhibition.jp/topics/news/20…
661
あす3月18日(金)から始まる「没後50年 鏑木清方展」(東京国立近代美術館)の内覧会に伺っています。控えめに言って最高です💕→(続
662
【開幕】「線と言葉・楠本まき」展 弥生美術館(東京都文京区)で12月25日(日)まで。 「KISSxxxx」「Kの葬列」など耽美的でスタイリッシュな作品世界の見事な再現。緻密な制作過程を紹介します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
663
【きょう開幕】「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」展 府中市美術館(東京)で12月4日(日)まで。 1イギリスで始まり、世界に広まった「アーツ・アンド・クラフツ」。暮らしを変えたデザインの革新運動を紹介します。artexhibition.jp/exhibitions/20…
664
あす3月25日(金)に京都市京セラ美術館で開幕する「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜」展の内覧会に伺っています。日本で初公開の「戦服将軍俑」、大きい!迫力満点です。196㌢もあります。→(続
665
【レビュー】企画展「銘仙」埼玉県立歴史と民俗の博物館(大宮公園)で12月4日(日)まで。 大正から昭和初期に大流行した“映え着物”です。その鮮やかなデザインや色遣いは今見てもとても魅力的。きもの好きライター、akemiさんがイチオシの展覧会をルポしました。 artexhibition.jp/topics/news/20…
666
【ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪】「国立科学博物館 巨大クジラと植物の不思議」Eテレで6月8日(水)22時から放送。 巨大なマッコウクジラの展示までの裏舞台や顕微鏡でしか見られない小さな昆虫の世界など、それぞれの研究者の案内で科博の「お宝」を紹介します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
667
あす1日(土)から三井記念美術館で始まる「大蒔絵展」の内覧会に伺いました。写真手前の国宝「澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃」(高野山金剛峯寺)や、奥の国宝「桐蒔絵手箱」(熊野速玉大社)など国宝7件を含む平安時代以降の名品の数々で「蒔絵」1000年の美と歴史をひもときます。→(続
668
\ゴッホの世界に浸り切る/ 「ゴッホ・アライブ」12月から名古屋、来年3月から神戸で開催です。人気の没入型展示が日本に上陸。大型の細密映像に囲まれ、迫力のクラシック音楽とともにゴッホの世界を味わいます。 artexhibition.jp/topics/news/20…
669
【ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪】京都府立植物園「日本最古の公立総合植物園」Eテレで12月7日(水)22時から放送。 「日本一面白い」をテーマにあげる総合植物園。来園者は年間80万人以上を数えます。その人気の秘密に迫ります。 artexhibition.jp/topics/news/20…
670
ポケモンをとおして、技巧の魅力を直感で体感できます。写真左は、無数の植物と500匹を超えるポケモンを描いた葉山有樹《森羅万象ポケモン壷》。小宇宙のように神秘的でした。右の満田晴穂《自在ギャラドス》は、江戸時代から続く稀少な技術を駆使した「自在置物」。今にも身体をくねらせそう。→(続
671
「若冲と京(みやこ)の美術 京都 細見コレクションの精華」展 茨城県近代美術館で6月12日(日)まで。 著名なコレクションから、若冲の作品16点を紹介。その異才を育んだ「京」の歴史・文化を伝える美術品の数々もあわせて、日本美術の奥深さを浮き彫りにします。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
672
「どうやって使うんだろう…?」と首をかしげつつ、「かわいいからまあいいや」と納得してしまうユニークなデミタスもありました。作り手の遊び心がデミタスの魅力を形作っていることを実感します。→(続
673
大正ロマンといえば竹久夢二。 今回は2部屋をまるまる使って夢二の作品を展示しています。 夢二の代表作のひとつ《黒船屋》をはじめとする美人画から、夢二のグッズをいち早く販売していた港屋関連作品、楽譜、童画といった4つのカテゴリで、直筆原画を含む約50点を紹介します。→(続
674
ドラマ10『大奥』のキービジュアル公開 第2弾 <3代・徳川家光×万里小路有功編>  よしながふみさんのあの名作漫画が原作。演じるのは堀田真由さんと福士蒼汰さん。清川あさみさんの優美なデザインです。#大奥 #堀田真由 #福士蒼汰 artexhibition.jp/topics/news/20…
675
あす7月8日(金)から日本橋三井ホールで始まる「Immersive Museum(イマーシブ ミュージアム)」。印象派の芸術作品の世界をリアルに蘇らせる没入体験型ミュージアムです。プレス内覧会に伺いました。→(続