昭和41年の近鉄のパンフレットに掲載されたビスタコーチというバスです。日本初の二階建てバス。これは今走っていても格好良いと思います! 鉄道車両のビスタカーで注目を集めた近鉄。このバスも一車両あたりの輸送力増強などを目的に製作されました。 #近鉄 #バス #日本初
「人工頭脳で走る」⁉️ 昭和35年 京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)発行のパンフレット。 宝塚線 神戸線の2000系と京都線の2300系の紹介です。定速運転制御や回生ブレーキ装備のため、オートカーや人工頭脳電車と呼ばれました。
クラウドファンディングに挑戦中! 所蔵する交通に関わる歴史資料のうち、写真などをweb上で公開できるアーカイブシステムの制作費への支援を12月22日(金)まで募集中。 皆様からのご支援やRTなど情報の周知へのご協力頂けたら幸いです。 readyfor.jp/projects/kouts…
昭和34年から39年まで東京-大阪間で活躍した 特急ひびき。 ひびきは157系のイメージが強いですが 151系での運用もありましたね
昭和32年 近畿日本鉄道から発行されたパンフレット。 大阪−名古屋・宇治山田を結ぶ特急列車(2250系・6421系)の冷房装置増備の案内です。この年には冷房だけでなく、車内公衆電話(区間限定)やラジオ受信も開始されました。
昭和26年発行の冊子「国鉄ダイジェスト」。 国鉄の戦後復興についてのデータや、スハ43形客車の車内など興味深い内容が色々記載されています。
国鉄への売り込みを念頭に日立製作所が試作した電気式ディーゼル機関車(DF90 1)。 他メーカーの試作機の中には国鉄が借り上げた後に返還されたものもありましたが、このDF90 1は昭和36年に正式に購入されました。 こちらは昭和33年に開催されたアジア鉄道首脳者懇親会の鉄道展での撮影です。
昭和33年に汽車製造が製作した電気式ディーゼル機関車で、アジア鉄道首脳者懇親会での展示の様子です。翌年には国鉄が借り入れDF41形として山陰本線や福知山線で活躍しました(後にDF92形へ)。昭和37年には国鉄から返却されました。 白いボディに銀と赤の帯とスタイリッシュなカラー!
昭和33年アジア鉄道首脳者懇親会の際に撮影されたモヤ4700形架線試験車。 翌年にはクモヤ93に改番し、昭和35年には狭軌世界最高速度の時速175km(当時)を記録しました。
日立製作所発行のEF58 61号機のパンフレット。 お召列車専用機関車として発注されたEF58 61。幾度となくお召列車を牽引した後、オリエントエクスプレス'88などのイベント列車の牽引機としても活躍しました。
昭和42年撮影の京阪神急行電鉄(現 阪急電鉄)2000形電車。 西宮北口駅付近の神戸本線と今津線が交わる平面交差(ダイヤモンドクロス)部分を通過中です。
今日、探し物をしている際 目にとまった賢所乗御車の写真です。 「かしこどころじょうぎょしゃ」と読みます。鉄道院時代に神鏡を輸送するために製造された車両です。こちらは大正天皇の即位式の際に(大正4年)神鏡を乗せて、皇居と京都御所間を走行した際の記録写真かなと。
昭和43年に国府津機関区で撮影された「さよなら」の装飾をしたD52形蒸気機関車。 同年に御殿場線の電化完成とともに、D52が牽引する列車は終焉を迎えましたが、強大な牽引力を誇ったその勇姿は多くの人の記憶に残っているでしょうね👏🏻👏🏻👏🏻
4月2日より、クラウドファンディングにてご支援いただいた、当財団デジタルアーカイブ「交通文化振興財団デジタル資料館」を公開いたしました。kouhaku.or.jp ご案内が遅くなってすみません。まだ不具合もあるかとは思いますが、より良いものになるよう努めて参ります。
昭和44年撮影のビスタカーの初代にあたる近鉄10000系 二枚めは8000系とのツーショットです✨
昭和45年 吹田第二機関区にて。 EH10形とEF60形電気機関車です。 左奥にも電気機関車がいますね👀
昭和42年撮影の西宮北口駅で撮影された一枚。 右上には阪急西宮球場も見えます。この年は阪急ブレーブスがパリーグで初優勝した記念すべき年。列車をよく見ると日本シリーズの標識板も見られます👀
昭和43年撮影の 京阪本線と大阪市電との片町交差点での平面交差 大阪市電が廃止されたこの年まで、この平面交差が行われていました
昭和43年撮影の京阪線に乗り入れた近鉄電車 五條駅での近鉄800系電車と京阪500系電車です
山陽電鉄、電鉄兵庫-長田間の併用軌道区間と神戸市電との平面交差の様子。こちらは昭和43年撮影です。 この年に神戸高速鉄道が開通し、この区間は地下化されました。 奥には長田駅が見えますね。
山陽電気鉄道 2000系電車。昭和43年、長田駅及び電鉄兵庫-長田間での撮影。 川崎車輌がドイツのWMD社技術提携し製作した 日本初のオールアルミ合金製電車です🍀
ちょっと視点を変えた資料を一つ。 京阪 野江ー天満橋間高架複々線化工事と 新京橋駅の工事着工をお知らせするポスターです👀
昭和19年発行の『きくわんしゃの はなし』 定価は50銭。 子供向けに優しく解説しているのと、写真がダイナミックなのもあり、とても面白く スルーっと全部読んじゃいました👀
かなり状態が悪いので修繕が必要なのですが、興味深い内容だったので先にご紹介します。 大正2年頃発行の『明治天皇霊柩奉還並御列具輸送設備』。 車両の写真や図面も掲載されています。
みんな大好き(?)0系新幹線! 昭和47年撮影の新神戸駅での様子です。 サイズが小さくて見えづらいですが、列車を待つお客さんの中には和装の方も。 ビュワーン ビュワーン!