小学館文化事業局(公式)(@shogakukanbunka)さんの人気ツイート(新しい順)

TikTokに流れてきてもおかしくない?「踊獨稽古」はダンスの振り付け指示が図で描かれています。流れるような動きとリズムは動画のよう。描いたのは、葛飾北斎です✨
セーラームーンみたい🌙💕?白・赤・黒・青・黄の5色の着物をまとった女性たち。色によってキャラクターも違うようで、表情やポーズも少しずつ違います。みなさんはどの色がお好きですか?作品は歌川豊国の「五衣色染分」です。
すさまじいデッサン力🖌 あらゆる画法を貪欲に取り入れ、自らを「画鬼」と称した河鍋暁斎。こちらはそんな暁斎の浮世絵の下書き。緩急ある筆遣いで下書きなのに迫力満点です!
ぎろっ👀✨来月発売の注目書籍のおしらせです。世界最高のポップアート、浮世絵のアーティストと名作100をお届けする書籍「週刊 ニッポンの浮世絵100」9月17日〜発売開始します!創刊号は葛飾北斎と「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」がテーマ。今から発売が楽しみです☺️
リアルすぎるダンシングガイコツ💀こちらは河鍋暁斎(きょうさい)のスケッチブック!繊細な線に、アニメのような動き。私たちが真っ先に思い浮かべる「浮世絵」のイメージにはない、奇抜な発想に仰天です😲!
浮世絵って500円〜で買えるの? 浮世絵といえば、美術館で見る美術品。おうちに飾るなんて無理でしょう?......と思いきや!なんと気軽に購入できるんです😲初心者の私も最近購入したのですが、探すのがとにかく楽しい!みなさんにおすすめです✨intojapanwaraku.com/jpart/2302/
漫画「ゴールデンカムイ」に登場した女盗賊、蝮のお銀。彼女のモデルとなった人物のひとりが、鬼神のお松です。この浮世絵で描かれているシーンも、漫画で見覚えあるような…😲作品は月岡芳年の「鬼神於松四郎三郎を害す図」です。
浮世絵ミステリー!江戸にスカイツリー😲?画面の左奥に見える建造物、そこにあるのは東京のシンボル、スカイツリーに見えませんか。実は位置も同じなんです。「井戸を掘るために建設された櫓ではないか」といわれていますが、真相はいかに。作品は歌川国芳の「東都三ツ股の図」です。
あの模様の意味は?「鬼滅の刃」主人公の羽織りや東京オリンピックのエンブレムに採用された市松模様。途切れることなく続くため「永遠」「発展」「繁栄」の願いが込められていました。意外なことにその起源は古く、なんと古墳時代の埴輪からもみつかっているんだとか✨
こっ...これは猫あるある...🐱!我が家は猫を飼っているのですが、この浮世絵を見て思わず大興奮!作品は岳亭春信(がくていはるのぶ)の「三味線の調弦」。鏡面に写った自分を不思議そうに覗き込む猫、ウチでも見たことあります。よ〜く見ると首輪もキュートです😍
江戸ガールのトレンドリップは、まさかのグリーン💄✨江戸時代後期、女性たちの間で流行したのは緑色の口紅!紅花から作られる紅を塗り重ねて、下唇を玉虫色に光らせるのです。ちなみに玉虫色の紅は現在の金額で1つ6~7万円!高級ブランド品だったんですね😲!
今年の七夕みなさんは何を願いますか🎋? 七夕飾りを立てる風習は江戸時代に広まったもの。どの家も立派な飾りを立てるため空を覆うかのようです。スイカや鯛が空を泳いでいます✨ 願い事はというと、詩歌や芸事に関するものが多かったみたい。作品は歌川広重の「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」です。
お江戸のパフューム?3人の美人がポーズをとったり踊ったり。まるでアイドルのポスター! 3人組を描いた浮世絵多いな〜と思っていましたが、日本人は昔から数字の「3」好き。縁起のよい数字、白黒つけない寛容な数字とされてきました☺️ この浮世絵も見ているだけでハッピーな気持ちになります。
北斎、写楽、歌麿、国芳、広重。5人の浮世絵師の傑作をグラフィック化した5色のミニ切子グラスが通販に登場!制作を手掛けたのは、清澄白河に工房をもつ「椎名切子(GLASS-LAB)」です。 みなさんはどのグラスが気になりますか? スレッドで各グラスを紹介します✨ intojapanwaraku.com/chalab/104033/
アイコンは江戸時代中期の浮世絵師、鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の「鳥獣略画式」から。どのページもかわいいので動物好きの人みんなに見てほしいです🐯
\🌊 小学館浮世絵部、始動 🌊/ これまで「国宝応援団」として活動してきたアカウントですが、本日から「小学館浮世絵部 @UkiyoeClub 」として、新たにスタートしました。 浮世絵のカッコよさ、楽しさをどんどん発信していきます📣 これからよろしくお願いします!
人気声優・石田彰さんによる国宝 #松本城 の音声ガイドが配信されています! もし、あなたがこの城を攻めるなら。 もし、あなたがこの城を守るなら。 そんな視点のもと、石田さんのナレーションに導かれながら松本城の見どころを巡ります! #国宝100 #国宝 jp.pokke.in/matsumotocastl…
2019年3月26日より東京国立博物館にて、特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」が開催!空海ゆかりの名宝や東寺に伝わる文化財の全貌を紹介します。 また、全21体の立体曼荼羅のうち史上最多となる国宝11体、重文4体、合計15体が出品されるなど密教美術の最高峰が一堂に!(J)#国宝100 #国宝
『和樂』編集部発のWEBマガジン・INTOJAPANでは、「京のかたな」展の魅力を詳しく紹介。刀剣乱舞とのコラボもしっかりレポートしています! 審神者はもちろん、「刀剣乱舞ってなに?」という方にもぴったりの内容です🌙(J) #国宝100 #国宝 #京のかたな #とうらぶ intojapanwaraku.com/art/20181002/4…
いよいよ明日9/29より待望の「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」展が開催。京都国立博物館史上初の特別展かつ初公開作品のオンパレードという空前絶後の展覧会です。国宝 #三日月宗近#圧切長谷部 をはじめ、山城系刀剣の国宝ほぼ全てが出陳されています! #国宝100 #国宝 #刀剣 #へし切長谷部
本日9/25は『週刊ニッポンの国宝100』国宝刀剣 ザ★極み の発売日✨ お待たせしました!鑑賞の基本から名工列伝、日本刀の作り方に国宝刀剣リストまでを網羅。これさえ読めば刀剣鑑賞はもちろん「京のかたな」展もバッチリ👌 まさに完全保存の内容です!(J) #国宝100 #国宝 #刀剣 #とうらぶ
『週刊ニッポンの国宝100』の別冊が発売されます❗️ 刀剣・仏像・絵画を特集した全3回。初回は「国宝刀剣 ザ・極み」、9/25発売予定です。 現存する京都=山城系鍛冶の作品のうち、国宝指定作品のほぼ全てが揃う「#京のかたな」展の予習にぜひ! (J) #国宝100 #国宝 #刀剣
『週刊ニッポンの国宝100』も残すところ10巻で完結、少しさみしいです…😢 ですが50巻以降、3冊の別冊が刊行されます! その名も『国宝刀剣 ザ・極み』『国宝仏像 ザ・極み』『国宝絵画 ザ・極み』。 続報は追ってお知らせします!(J ) #国宝100 #国宝 #極
6/2から岡崎市美術博物館にて開催の 「名刀は語る-美しき鑑賞の歴史」。 国宝「太刀 銘一」をはじめ、重要文化財など平安時代〜江戸時代の代表的な名工の刀剣、刀装具約100点が一堂に会します!大笹穂槍 銘 藤原正真(号 蜻蛉切)の出品も(J ) #国宝100 #国宝 #刀剣 city.okazaki.lg.jp/museum/exhibit…
国宝応援団としては見逃せない、佐藤晃子さん( @akisato_ )による『国宝の解剖図鑑』! 約100件の国宝の見かたが分かるだけでなく、その凄さや知られざる人間模様までを楽しく解説。ゴールデンウイークの1冊はこれに決まりですね👍 #国宝100 #国宝 amazon.co.jp/dp/4767824559/…