野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(新しい順)

276
#ドコモ口座問題:金融庁は、これをドコモだけの問題に限定化せず、#インターネットバンキング 全般の問題として捉え、徹底的な対策を講じて欲しい。#デジタル庁 の設置よりこちらが緊急課題。
277
日本は1980年代にIT先進国だった。その頃のシステムがいまだに #レガシー として残り、#デジタル化 を阻んでいる。過去の成功の負の遺産が、深刻な軛となっているのだ。この克服のため、リーダーが強い危機感を持つ必要がある。#菅内閣 にそれができるか?
278
実態を離れた #高株価 の背景に、政府・日銀が私企業のリスクを引き受ける(#リスクの国有化)という期待があるなら、大いに問題。日銀はすでに #ETFの購入 で、私企業のリスク負担に一歩踏み込んでいる。
279
#日産 への 政投銀融資に #政府が巨額の保証。私企業のリスクを政府が引受けるのは大きな問題。本来は慎重に検討すべきことだ。
280
日本政府のオンラインシステムには問題が多いが、#厚生労働省 の現状は眼を覆わんばかりだ。 #雇用調整助成金のオンライン申請 は2カ月半もストップしていた。 感染者情報収集システムHER-SYSは、自治体からそっぽを向かれている。 gendai.ismedia.jp/articles/-/753…
281
観光業や外出業に直接給付をすれば、新型コロナ感染を広げることはない。#GoTo政策 の基本的問題は、観光や外食を促進することによって感染拡大に寄与してしまうこと。
282
#GoToイート」が始まる見通し。これは「外食の価格を安くする」という政策だ。「特定業界を補助するには、価格を操作するのでなく、#直接移転 によるべき」というのは経済学の基本命題の一つだが、現実世界でこれほど無視されている原則もない。
283
現在220万人いる #休業者 を失業者とカウントすると、#失業率 は6.2%になる。休業者の賃金を支えているのは #雇用調整助成金。維持し続けるには積立金では不十分で、財政支出を拡大しなければならない。これに踏み切るかどうかが、新政権が決めるべき最初の重要な課題だ。
284
#アベノミクス で日本経済は停滞。国際的地位が顕著に低下した。#非正規就業者 が増えて #実質賃金は下落 。利益が増えて株価が上昇したが、それは賃金を抑制したため。「 #低生産性 と、不安定化した労働市場」という負の遺産が残された。diamond.jp/articles/-/247…
285
#失業率 2.9%は、労働力調査が #休業者 を「雇用されている」と捉えているからだ。だが、休業者が雇用されているのは、#雇用調整助成金 が賃金を支払っているからだ。仮に休業者220万人を失業者とカウントすると、7月の失業者数は416万人となり、失業率は6.2%となる。
286
#在宅勤務 とは、「世田谷区に住む人が、通勤電車に乗らずに、大手町に本社のある会社で働ける」というだけのことではない。「ベトナムの田舎に住む優秀な若者が、そこに住んだままで、大手町に本社のある会社で働ける」ということでもある。
287
次期リーダーに是非聞いてみたいこと(3)。日本の生産性はなぜこうも低くなってしまったのか?日本政府は、なぜ窓口申請、ハンコ文化、省庁バラバラシステムから脱却できないのか?それに対処するにはどうしたらよいのか?
288
6月19日から利用可能になった日本版接触確認アプリ「#COCOA」には、いくつかの深刻な問題があることが明らかになりました。システムの不具合は修復されたのですが、COCOAの運営に不可欠な感染者情報の収集システムHER-SYSが完全に機能していません。 toyokeizai.net/articles/-/371…
289
日本政府は、コロナ下で、#テレビ会議 を満足にできなかった。そこで、2025年までに数百億円をかけて新たな通信網を構築し、テレビ会議をできるようにするという。 なぜ、5年間と巨額の資金が必要なのか分からない。 gendai.ismedia.jp/articles/-/750…
290
#アベノミクス とは何だったのか(14) #生産性 を向上させることなく、#非正規の低賃金労働 に依存して #企業利益 を増やし、#株価 を上げた。負の遺産として、低生産性が放置され、労働市場が不安定化した。
291
#アベノミクス とは何だったのか(13)アベノミクスの期間に増えた #非正規労働者 217万人のうち100万人はすでに職を失った。失業率がさほど高まらないのは、求職活動をしないからだ(1月から6月の間に、失業者は30万人増。非労働力人口は62万人増)。
292
#アベノミクス とは何だったのか(12)生産性を上げるのでなく、#非正規・低賃金労働 に頼る構造は、労働市場の不安定化をもたらす。事実、今年1月から6月の間に、非正規は約100万人減(正規はむしろ増えている)。
293
アベノミクスとは何だったのか(11) アベノミクスの期間での企業売上高は、8.4%増。あまり高い伸びではないが、人件費伸びを4.9%に抑えられたので、営業利益は約40%増加した。
294
#アベノミクス とは何だったのか(10) 2013年から20年の間に #雇用者 は約500万人増えたが、その43%は #非正規 だ。これによって賃金上昇を抑えることができた。それによって企業利益が増加した。
295
#アベノミクス とは何だったのか(9) #円安#異次元金融緩和 のためと言われることが多い。しかし、円安はすでに2012年10月から始まっている。これは、ユーロ危機の収束で、リスクオフ(円に投資)の流れが終わったからだ。
296
#アベノミクス とは何だったのか(8)2012年の国際経営開発研究所( IMD )の #世界競争力ランキング で、日本は27位だった。2020年版では、日本は過去最低の34位となった。
297
#アベノミクス とは何だったのか(7) #日銀のETF購入 について、#OECD の2029年4月の「対日経済審査報告書」は、「市場の規律を損ないつつある」と批判している。
298
#アベノミクス とは何だったか(6) #日銀 は、国債を年80兆円程度買い上げるとしていたが、購入額は2017年頃をピークに減少し、19年末には12-15兆円程度に縮小している。つまり、#異次元金融緩和の量的緩和は、すでにひっそりと終了している。
299
アベノミクスとは何だったのか(5) 企業利益の増加で #株価 が上昇し、年金積立金と #日銀のETF購入 がこれを支えた。ETFを購入している中央銀行は日銀だけ。
300
#アベノミクス とは何だったのか(4) #人件費 を圧縮したので、#企業利益 が増加した。#利益剰余金 (よく内部留保といわれる)は2012年の250兆円が、18年には450兆円を超えた。しかし、使い途がないので、#現金・預金 の保有を増やした。残高は、150兆円が200兆円程度に増加。