osawa(@osawa58521)さんの人気ツイート(新しい順)

26
原子力業界の若手技術者の声、知られて欲しいです。 こちらは1F廃炉に立ち向かう技術者の話。入社したばかりで自分が作った発電所でもないのに、それでも困難な課題をクリアするために頑張っている人たちもいるんです。原子力反対って言う前に色々知って欲しいです。 news.yahoo.co.jp/articles/429f3…
27
#朝生 #日本のエネルギー問題 原子力技術者の30代男性です。 再稼働がなかなか進まなない中、若手技術者の減少が深刻です。脱炭素化に原子力発電の選択肢を捨てることは大きなリスクと考えています。これはドイツの状況を見れば明らかです。 原発の取り扱いをしっかり議論すべきと考えます。
28
伸びてるので宣伝、、、ではないですが、こんな時だから日本の電力供給やエネルギーの問題に興味を持ってください! ウクライナ情勢も気になりますが、明日は我が身。日本のエネルギー供給の厳しい現状も知って欲しいです。
29
身近な被ばく線量の比較図はこちら。日本人の平均年間被ばく線量は、約2mSvです(医療被ばくは除く) images.app.goo.gl/q1qiy9Xj6gPpCD…
30
というか、放射線量うんぬんよりも、今はそれ以外のリスクによる命の危険を回避することが重要です。 私個人ではウクライナの皆さんを直接的に助けることはできませんが、一刻も早くこの有事が収束することを願っています。 どうすれば良いのか考えても答えは出ず悶々としますが、本当に祈るのみです。
31
また、屋内に非難すれば建物(コンクリート、レンガ)による放射線遮蔽効果がありますので、被ばく線量は低下します。 ただし放射性物質を吸入することによる内部被ばくは避ける必要がありますので、その場に滞在することはお勧めできません。
32
2000nSv/hは2μSv/hです。これは、放射線管理区域になる線量率2.6μSv/hよりも少し低い値です。 仮に、この線量率のエリアに1ヶ月いたとしても、外部被ばく線量率は2mSvです。X線CT検査をするよりも低い線量なので、心配するほどの線量率ではありません。
33
放射線取扱主任者(第一種)です。ちょっとだけ解説します。 チェルノブイリ原発への攻撃で放射線量が上昇したとのニュースが出てますが落ち着いて下さい。 モニタリング値を確認すると確かに発電所周辺は線量上昇してますが、紫色の○が2000nSv/hを超えるエリア。これはどの程度の線量率かと言うと twitter.com/MSNJapan/statu…
34
エネルギー安全保障がどれだけ重要か、ワイドショーでも取り上げて欲しいですね。 オイルショックの反省が原発導入加速の理由にもなってるのに。また歴史は繰り返されてしまうのかと思うと残念です。 twitter.com/kazue_fgeewara…
35
これ、ホントにマズイ。 原子力業界の人材不足を現場で感じています。 ちなみに年度末の納期が近づく中、自分も忙しくなってきてます。 ひえぇー twitter.com/nhk_news/statu…
36
これ雑個体廃棄物のドラム缶ですね。管理区域内の作業で使ったウエスや手袋等がほとんどで、線量はほとんど無いので、この積み方がスタンダード。 twitter.com/blackcatscafe/…
37
人材不足は業界内では数年前から感じていた問題です。 これまでは無言で頑張っていましたが、事故後10年以上が経過して、ようやく窮状を訴えることができることができた、という状態かと思ってます。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
38
AFC/GFの周波数調整は後回しにして、ガンガン最大出力で火力を炊きまくった感じですね。停電になるよりはマシですが、今日はヒヤヒヤしました。 一番頑張ったのは東電さんでしょう。こういう時こそ感謝しないとなぁ。 twitter.com/nakatafu/statu…
39
H1厳事象を超えるのって10年に一回のレベルのはずなのに、2年連続厳しいことになってますね。 1000年に一度の津波を気にして原発止めるよりもリスク高いのでは。 何を考えてるんだこの国は。 twitter.com/Twilightepco/s…
40
これはヤバい。 日本の電気代上昇が可愛く見える (日本の値上がりが楽なわけではないです) ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ reut.rs/3FYEF2C
41
お!関電が原発で水素製造! これは要チェックや! 全国初 水素製造に原発余剰電力活用 敦賀市 関電と来年度から | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
42
電力自由化とは何だったのか。 大手電力にLNG在庫確保をお願いするのなら、新電力で太陽光や風力を持つ会社にも何かお願いすべきでは? 冬の電力需給厳しくなる見通し 一部電力会社にLNG在庫確保を | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
43
原発が停止した結果、CO2排出量増えました。残念。 「日本が2011年以降わずかだが排出量が増加に転じたのは、震災起因による発電方式の状況変化に伴い〜」 直近では中国28.4%、米国13.9%…1971年以降の世界の二酸化炭素排出量比率推移(不破雷蔵) - 個人  news.yahoo.co.jp/byline/fuwarai…
44
一万いいね👍くらい押したい。 日本に新型の原子炉は絶対に必要。 COP26で再注目の次世代原発 三菱重工技術者の胸の内: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
45
「原発巡る論争ではドイツ敗北の可能性が大」 ドイツは、10年で原子力を全廃するという期限を設定しましたが、これが敗北の原因でしょうね。再エネの低コスト化、安定化が間に合わなかった。 フランス先頭に原発へ回帰するEU(The Economist): 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
46
もっと再稼働の恩恵を讃えてくれてもも良いんですよ。(心の声) 関西の電力需給、今冬の予備率3.9% 原発の稼働増える: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
47
今さらですが、学会誌6月号を読んでハッとしました。 新規制基準をクリアした原子力発電所の安全性が格段に向上していることって、あまり理解されてないんですね。確かに、どれだけ厳しい基準になったかなんて、ニュースで言いませんもんね。何だかなぁ。
48
ドイツも大変ですが、日本もドイツの真似をして脱原発なんかすると大変なことになります。 脱原発で一部から絶賛されたドイツが「国中大停電の危機」を迎えている笑えない理由 エネルギー政策が非現実的すぎる president.jp/articles/-/507…
49
関西電力は値上げ幅が少なくて良かったです。 原子力が再稼働してるおかげです。 ありがたや〜 新型コロナ: 電気・ガス値上げ3つの要因 脱炭素に経済回復、天候: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
50
原子力ムラって言う呼び方、いい加減にやめて欲しいです。 疎外感のあるイメージを植え付けようとしないで。こっちは脱炭素に貢献できると思って頑張ってるのに。 再考エネルギー:岸田政権、原発回帰色濃く | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…