ワープのオプションバーから「ワープ」を「アーチ」にすると簡単にきれいにカーブが作れます。という動画です。 #Photoshop
Photoshopの「絶対値の差」と「階調の反転」を使った錬金術です。 トーンカーブでも可📦 #Photoshop
面倒なグラスの合成を簡単にやってみました。 レイヤー複製する>各描画モードを「乗算」「スクリーン」にする>レイヤースタイルでブレンド #Photoshop
実はけっこう使えるんじゃないかと思ってるPhotoshopのフィルター>描画>炎を使ってみました。 #Photoshop
半透明なモノを切り抜いてみました。 髪の毛とかで使う「境界線調整ブラシツール」を使ってる方もいますが、なんか僕はうまくいかないことが多いのでチャンネルを使いました📦 #Photoshop
ペンツールを苦手でもクイック選択ツールでひと手間加えると、かなりきれいに切り抜けます。という動画の再掲です。 #Photoshop
この前のレッスンでやったパペットワープの使い方のおさらい。 ポーズを変えたり細かい変形でよく使います。メッシュ(三角)が邪魔なときはオプションバーからメッシュを非表示に📦 #Photoshop
Photoshopの「空を置き換え」はすごく便利だけど置き換えなくてもいい時に是非使ってほしい「空を選択」 #Photoshop
Photoshopで雨を作るとき「ノイズ+ぼかし移動」でやってましたがフィルター>描画>ファイバーのほうが雨っぽいかもしれないと気が付いた動画です #Photoshop
つい自由変形でやってしまう僕ですが角度のある物にはめ込むときにも便利な遠近法ワープを使って画像の遠近を整えてみました。 #Photoshop
デジタルメイクで簡単にリップをのせまてみました。 明るい部分と暗い部分を分けるとさらに良いと思います💄 #Photoshop
画像をふんわり明るくする方法です。シンプルだけどとっても便利! 動画編集にも📦 #Photoshop
僕が手書きサインをデジタルに変換するときのやり方を改めてやってみました。 アプローチはいろいろあるんでしょうが結果、髪と文字が白黒はっきりきれいに分かれればOKです📦 #Photoshop
面倒なグラスの合成を簡単にやってみました。 レイヤー複製する>各描画モードを「乗算」「スクリーン」にする>レイヤースタイルでブレンド。 #Photoshop
Photoshopのアップデートで「オブジェクト選択ツール」が空や水、植物など複雑な物も認識できるようになりました。 やってみたけど想像以上に精度がよかった。 いつかもっと精度が上がって「複雑な物の切り抜きチュートリアル」が古の技術になるかもしれないですねー📦 #Photoshop
デザイナーさんとかに役に立ちそうなパスでテキストをそわせる方法をやってみました📦 #Photoshop
これは以前リクエストをいただいたPhotoshopでカラコンいれる方法📦 #Photoshop
商品のバナーとかをPhotoshopで色変更するときに役に立つかもしれないかもしれない小ネタ再掲です。 色相彩度>指のアイコン>変えたい色の部分をクリック>色を変える 範囲が広い場合は下のスライダーで調整できます。 #Photoshop
レッスンで生徒さんが「顔を差し替えたい」という事があっていい方法ないか調べてみてたけど「レイヤーを自動合成」というめっちゃ便利な物がありました。 選択範囲を小さくして上下のレイヤーで少し重なり合う部分を作るのがポイントです📦 #Photoshop
画像からパターンを作る動画です。 デザインやテクスチャ制作に📦 #Photoshop
前に大好評だった「消点」についての再掲。 つい自由変形でやりがちで忘れられがちな「消点」で角度のある物へロゴを貼り付けてみました📦 #Photoshop
グラデーションを使って被写体にカラーライトの色を自然に反映させてみました。 簡単なのにリッチな感じになります📦 #Photoshop
あまり使うことのないPhotoshopの「遠近法の切り抜きツール」を使ってテクスチャにしてみました。という動画の再掲です。 #Photoshop
みんな大好き多重露光です。 楽しくなって色々やってますが描画モードで重ねるってとこがメインです📦 #Photoshop
し、知らなかった しかも便利… twitter.com/shiomi_jun/sta…