空飛ぶペンギン(@8845203KZ)さんの人気ツイート(新しい順)

26
北陸線架線トラブルで運休になった特急の代わりに設定された臨時の敦賀行きダイナスター。 金沢駅電光掲示板の標記は“臨時タイムリートレイン”。
27
2018年11月、仮台車を履いて苗穂工場の屋外で留置されるDE15 1535の本機。 ところで、この仮台車ってSLの炭水車のものでは? #月曜日の機関車
28
九州と東北に存在したサロを格下げ・先頭車化して生まれたクハ455-600番代。 車内のクロスシート部分は、グリーン車用の座席を流用したものと、普通車用の座席に交換されたものがあった。
29
特に目につく改造点としては、 ・マスコンハンドル、逆転器ハンドルの撤去 ・ブレーキ弁ハンドル差込口に黄色いカバーを取付け ・メーター類の一部をマスキングテープで目隠し ・ワイパーの撤去 辺りか。 なにげに、運転席に貼付けられた車番シールは元形式のままだったり(4枚目画像の上の方)
30
省令で定められた運転状況記録装置の取付け期限が迫る中、余命僅かな475系列の全てにそれを整備する事をケチった某組織が、521系2次車が出揃うまでの短期間を乗り切る為に生み出した、運転台機能封印お手軽中間車化改造車。 新形式のモハ471・モハ475・モハ457と、一応は復活形式のサハ451・サハ455
31
運用離脱後、静かに解体を待つ急行形電車。先頭車だと思った?残念!中間車でした。
32
2010年、突如として南福井に現れた下関のEF66。 これが、こうなって、こう。 #EF66の日
33
2017年3月25日、下り鹿児島本線車内から見つけた東小倉駅荷役ホームの鉄道車両っぽく見える謎の構造物。 九州でこんな車両に覚えは無いんだけど、これは一体何? #明日死ぬかもしれないので未公開にならないうちに
34
近江鉄道に10系寝台車の入線実績があって、しかもそれをED31形が牽引したという事実(ただし非営業)
35
98年1月15日撮影の特急雷鳥。 一時的に上沼垂色、ひたち色、国鉄色の混色になっていた編成。 綺麗な編成写真ではないけど、とりあえず実在したという証拠にはなる。
37
解体が始まり、貫通扉・ルーバーなんかも撤去されて機器室の内部が丸見えになった状態。(暗い車内を写そうとした結果、車体が盛大に白飛び…) #419系の日
38
こいつは、中部天竜にいたマイクロバス改造の保守用車。多分有名な個体。
39
まさか、こんなに早く北陸線・七尾線の521系混結を見れるとは… 521系100番代(U02)+0番代3次車(J04)併結試運転
40
「制御振子」確認 ONE NAGANO  バレンタイン  ご オ     今  安 カ     年  全 ン     も  に の     チ  ぃ 一     ョ  ! つ     コ ・     は ・ ・  。
41
シンデレラエクスプレス
42
こういう連結面に萌える人
43
ねじ式連結器(+連環連結器)の連結部 ←京都鉄道博物館 / 明治村→ 京都鉄博の方は連結の手順間違えてない?連環の方を先に繋いでしまってるから、これだと連結器のねじが締めれないじゃん。
44
その前日、記念列車出発前の敦賀では、475系“ゆのくに”とEF81“日本海”を並べる憎い演出。 例え複製でも、こういう正調デザインのヘッドマークは良い。
45
今朝の地元紙でも七尾線車両更新の話題。その中に気になる記事が…。 IRが七尾線用521系購入を前向きに検討だと?
46
「この人を探しています」「うちのタマ知りませんか?」的な感じで探されている機関車
47
ところで、レールもそのままに残された西側部分の高架は今後どうするの?
48
廃止になった短絡線を歩道橋に転用するのは、面白いアイデアだと思う。
49
昭和50年代の自衛隊機材輸送 タンク車が繋がっているので、それ専用に仕立てられた列車という訳では無さそう。 敦賀駅にて。父の古いアルバムから #火曜日の貨車
50
四国特急用編成図(3両ユニット)