Aisa Kiyosue(@gorbeirani)さんの人気ツイート(古い順)

1
ターリバーンの支配により、アフガニスタンの女児が学校に行けなくなるみたいなツイートが流れているが、あぶなかしい。私自身も学校支援に深く関わっているから、その可能性に対する懸念は有している。一方、こうしたツイートは2001年の対アフガニスタン攻撃の論理と繋がりうるため、注意が必要。
2
アフガニスタンのジェンダーに基づく暴力に関して、ターリバーンがことさら悪く言われるアンバランスな表現に対し、この分野の一研究者として強い違和感がある。その要因はターリバーンだけが理由ではない。単純なレッテル貼りがアフガン女性を追いやってきた。同じ過ちを繰り返してはいけない。
3
アフガン女児にとって、通学は学ぶという意味だけでなく、その間は自宅で課せられうる様々な家事のプレッシャー等からの解放を意味することが多々ある。友人と話をする時間も貴重。それはアフガニスタンだけではないけれど。7年生から12年生までの女児の通学の大幅な制限の複合的な意味を考えている。
4
昨晩「相棒」を視聴し、気になった点があった。待遇改善を求める非正規雇用の労働者の描き方。面白おかしく見えるようなといえばいいのか、小馬鹿にしているような感じにも見え、不快だった。脚本を作られた太田愛さんのブログを読み、私が感じたあの違和感の所在とつながっているように思った。 twitter.com/soratouminoao/…
5
タクシーの運転手さんに、「それじゃあ生活できないべさ」と言ってしまった。マンボウで今月の稼ぎは1万円くらい、緊急事態宣下では1か月400円くらいだったときもあったとのこと。行政の貸付でなんとか凌いだらしい。私は何もわかってない。憲法研究者であることが今日ほど恥ずかしかったことはない。
6
困窮自体はいろんな情報を目にするから、そう思っていたのだが、400円といった額を当事者から直接聞いたときの重みと痛み。財産権に基づく損失補償以上に、公衆衛生と福祉という観点からは憲法25条2項が非常に重要だと実感。
7
あまりの衝撃で、心が落ち着かない・・・。某弁護士が「DVから逃げるべきかどうかは、司法判断で決めるべき」と書いたツイートを読み、驚きを隠せない。被害者がこんなツイートを目にしたら、どんな気になるだろうか。指を折られたことを思い出してしまった。
8
私の40代は介護とともにある10年だった。大学で常勤教員として働きながら、若年性認知症の母の介護を背負った。授業中も不安。一日に何度も家と研究室を往復。母より早く起き、母よりうんと遅く寝る。出張や調査時はショートステイで切り抜けた。市民活動も続けた。本当によくやったとほめてあげたい。
9
ウクライナへの支援金はとても大切で自分もする。でもね、心の中で思うのです。その気持ちを少しでもいいからアフガニスタンの人道支援のために寄付に向けてくれないだろうかと。現在進行形なの、アフガニスタンの人道危機は。忘却が人の命を追い込む。命の格差は無意識の中に如実にあらわれるんだな。
10
アフガニスタンの7年生から12年生までの女子の通学再開が即日停止になった件で怒りがおさまらない。いい加減にしろ。RAWAの女子学生へのインタビューを視聴したが、途中からだら泣き出していた。当たり前。教育へのアクセス権をすぐに担保しろ。こんな酷いこと、許されない。子どもの気持ちを弄ぶな。
11
ロシアで反戦を求めてプラカードを出しただけで、排除される姿を目にして、なんか既視感があるなあ、と思ってた。あ、そうね、北海道で起きたことだわ。安倍元首相の札幌での選挙演説のときに、プラカードを出して抗議の声を示そうとした方が即時に警察に排除された映像を見たよ。わ、同じ。こわ。
12
ロシアの議員のトンデモ発言を受けて、「北海道は私たちの先祖が開拓したもの」などと怒っておられる人たちがいますね。先祖による開拓って植民地支配者側の発想で、実のところトンデモ発言と重なる部分があると思うのです。両者にはアィヌモシㇼという視点が抜けているようにみえるので。
13
日本に退避しているアフガン人の友人から、「我々アフガン人は、ウクライナ人の避難者とこんなに違う扱いを受けるのはなぜなのか」と問われている。ウクライナ人への支援の必要性は大前提の上で。その答えはわかっているけれど、率直に言えてない。あまりにも恥ずかしくて。
14
葬儀まで愚弄するとは。イスラエル軍が急襲したジェニーンで射殺されたアルジャジーラ所属のパレスチナ人ジャーナリストの葬儀(東エルサレム)。教会に棺を運ぶときすら集まったパレスチナ人が弾圧される。中継するアルジャジーラの記者が叫んでいる通り、信じられない光景。これが占領の現実。 twitter.com/AJEnglish/stat…
15
映像を見てほしい。ジェニーンで射殺されたパレスチナ人のジャーナリストが死してもなお残酷な占領から解放されない様を。占領の暴力は一過性のものでなく、多方面で蓄積され継続されていく。そして「異常」なものとされなくなる。でもね、異常なんだよ。こんなこと、許されるはずがない。 twitter.com/AJEnglish/stat…
16
タクシーの運転手さんに「お客さん、よく新聞に載ってますよね。前から思ってたけど、実物の方が可愛いですね」といわれたので、「そこはポイントではないです」とやんわり反論。そうしたら「そうだね。ポイントはそこじゃなくて内容だね。申し訳ない」と言われ、ほっとした。内容だもの、重要なのは。
17
アフガン人の友から届いたメッセージ。「アフガン人は日々悲惨さに沈んでいく。地震がたくさんの命を奪った一方で飢饉と貧困に喘ぐ人々もいる。数日前のバーミヤンは夏なのに大雪に見舞われ、育っていた作物がやられてしまった。今年は食べるものがない」。今日の地震で1000人以上の命が犠牲に。
18
山添拓さんは政党を超えて、国会に必要な方です。私は、山添拓さんがいまだに存在する刑法上の個人堕胎罪について質問してくださったことを忘れていません。この問題に関心を持ってくださる国会議員がいない中で、さすがだと思いました。本当に嬉しかったのです。#山添拓 twitter.com/i_yoshitatsu/s…
19
#福島みずほ さんといえば、私が大学院生の頃に、福島さんや角田由紀子先生の読んで勉強したことを思い出す。法女性学という表現がまだ主流だった頃。いまだとジェンダー法学。弁護士が実務経験に基づいて書いた本は大きな学びに繋がった。#福島みずほ さんがいない国会なんてあり得ない。#福島みずほ
20
わたしには山添拓さんが共産党所属か否かというのはどうでもよくて、立法府である国会できちんと矛盾を理路整然に追及してくれる鋭い議員の筆頭格の一人だと思うので、高く高く評価しています。#山添拓は本当にすごい twitter.com/kawazoemakoto/…
21
それなりに長く憲法学の教員をしたり、いろんな人と話したりして、正直に思うのは、この国には、憲法の位置づけだけでなく、憲法の中身を実に知らない人が多いということ。なのに、なぜ憲法改正なんだろ。前提が間違ってるように思うが。不思議だ。素朴な疑問。
22
本当に率直に思う。政党うんぬんを超えて、#山添拓さん という政治家に対する評価が実に高い。わたしは以前から注目していたが、党を超えて支持する声をよく耳にする。人権視点から人の声を聞き取る努力を惜しまず、それを基に国会で追及する。党は関係なく、こういう議員はいないとね。#山添拓
23
大学院生時代のわたしは弁護士である福島みずほさんが書かれた本等を読んで、あれこれ学んだ。福島さんがぴかぴか光って見えた。一方、この弁護士さん、困っている人を見たら、ほっとけない性格の人なんだろうなあ思った。そしてそれは本当だった! #国会には福島みずほが必要
24
最近、私が北海道選挙区では #はたやま和也さん を応援することを示したことで、道内各所で驚きの声があがっていると聞いた。私はどこ系でもないのだが。自分で考えて自分で投票先を決める。有権者に向き合わず、票取りのためにどこかにしっぽを振り振りするような候補者は支持しない。#はたやま和也
25
候補者が元アイドルか否かなんて、どうでもいい。元アイドルに何がわかるみたいなことを言う人がいるが、差別丸出し。一方、政策に関する質問に回答しなかったり、同じ趣旨の質問に異なる回答をしたりする候補者は誰でもダメすぎ。選挙なめすぎ。こんな人は誰であっても議員として選ぶべきじゃない。