901
技術革新はあまりにも速く、GPT-4でコードが書けることに驚いてから数日しか経っていない今、マイクロソフトが「text2app」のサービスを開始する発表しました。これが何を意味するかというと、誰でもアプリを作れるようになるので、技術革新がさらに加速するということです。
902
現在の世界には「アセンブラができないプログラマ」がたくさんいるように、たぶん「プログラム言語のできないアプリ開発者」が10年後には溢れるのだと思います。数十年後には、プログラム言語のできる開発者のほうが少数派になっているかも。
903
Q. AIによるtext2appでプログラマは失職しますか?
A. AIとプログラマの関係によります。もしもコンテナと沖仲仕、トーキー映画と活動弁士、電算機と計算手のような関係なら、失職します。レコードと演奏家、表計算ソフトと会計士、自動翻訳AIと翻訳家のような関係なら、たぶん生き残ります。
904
「実際にGPT-4でコード生成してみました?今作れるのはせいぜい簡単なゲームくらいで実用性はゼロですよ?現場を知らない人間が騒ぎすぎ」ってコメントを見掛けました。
うぉぉーーーっ!!!
それは!!!
昨年8月にMidjourneyが出たときに俺たちマンガ業界の人間が通った道だぁーーーーっ!!!!
905
AIのニュースを追いかけている人が「すごい!すごい!」と騒いでいる場合、それは3ヵ月~半年後にどれくらい進歩しているかを想像して騒いでいるんですよね。たとえ今はよちよち歩きレベルでも「できる」というのが重要で、一度できてしまったら、その先は爆速……ってのが、過去半年間の経験則。
906
907
「コードはGPT-4でも書けちゃうから、これからはきちんと要件定義できる人しか生き残らないんだろうな」って会話をした矢先に目に飛び込んできた記事がこれ。
#DevelopersIO ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった dev.classmethod.jp/articles/gpt-r…
908
910
社内で丸一日かけてGPT-4を使ったハッカソンをしたら新人からベテランまで「この先ヤバい…」と感じてお通夜みたいな空気になっちゃった……って逸話が流れてきて、不謹慎だけど笑ってしまった。
911
912
Google検索では「自分が何を知らないか」を知らないと、上手く調べることができません。ところがChatGPTなら、そういう状態からでも調べものができる。「まずはここから考えてはどうですか?」というToDoリストを提案してくれる。これがGPT(というか大規模言語モデル)のスゴイところだと感じます。
913
914
「映画は音が付くのが当たり前になって、それまでの映画は〝無声映画〟と呼ばれるようになった」
「レトロニムってやつね」
「スマホが当たり前になった今、それまでの電話は〝固定電話〟と呼ばれる」
「それが?」
「そのうち俺たちは〝天然知能〟って呼ばれるようになるよ」
#ツイッタSF
915
PDCAサイクルは「ゴールが決まっていて」なおかつゴールに至るまでの過程に「正解がある」という課題を解決するのには向いているのだろう。一方、小説や脚本、マンガのネームなどはこの条件を満たさない。だから手直しを繰り返した結果、「修正前の方が良かったですね」って結論になることがよくある。
917
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」というジェームズ・W・ヤングの格言がある。ヤングが正しいとすると、「大規模言語モデルは過去に学習したデータに基づいて出力しているだけだから新しいものは生み出せない」という主張は、成り立たないことになる。
918
PDCAサイクルとかなぜなぜ分析とか、今の世の中で「当たり前」だと考えられている仕事の進め方って、「創造的な発想をできるコンピューターがヒトの脳しかない」そして「脳の計算の速さと人員の数には限界がある」という制約のもとで最適化されたものなのではないか?
何が言いたいかというと、
919
GPT-5やGPT-6の現れた世界では、そういう制約がなくなる。「思いついたアイディアを思いついただけシミュレーションして、一番上手く行きそうなやつを生き残らせる」のような、計算力にモノを言わせた〝新しい仕事の進め方〟が生まれうるのではないか? #ツイッタSF
920
Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487… 「権利関係もクリア」←商用利用を考えているプロが一番待ち望んでいた文言
921
「AIによって医者は失業するか?」という疑問への俺なりの答えは、
①AIの医療診断アプリ
②AIが使えない人間の医者
③AIを使いこなす人間の医者
以上三者のうち誰の診察を受けたいか…って話になります。
922
「AIでセリフと声を生成すれば詐欺に応用できるからヤバくね?」というご指摘はもっともなのですが、同時に、通話をモニターして「この電話は○○%の確率で詐欺です」と注意喚起するAIも、そう遠くない将来には実現していそうな気がします。
923
「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…
924
「ChatGPT」のような生成系AIを高速化するサーバー向けGPUをNVIDIAが発表 4gamer.net/games/656/G065… QT「NVLinkで結合したトータルのグラフィックスメモリ容量は188GBに達する」www
925
かつてのダイエーはホークスが優勝するたびに記念セールをやってくれていた。WBCで優勝したんだから日本も消費税ゼロセールとかやってみてはいかがだろうか?