1
さかなクン、ドキュメンタリー見てると偶に海外の海洋学者が当たり前のように「あの生き物はなんだ?わからないな…さかなクンならわかるかもしれない」って言ってたりするんだよな
2
吉田沙保里選手、あまりに強いんでスポーツ科学やってる大学生が研究したら「普通はタックルする前に予備動作が必ずあって、その動作で相手は反応できる、吉田選手は予備動作がない、認知不可能の動き」って結果が出てて、フィクションより強いやんけって思ったことがある
4
父が死にかけた時に「川向うに楽しく暮らせる場所があると感じて川を渡っていたら中洲に婆ちゃんがいて、嬉しくなって近寄ったら鬼の形相でローキック連打され、あまりの痛みで立ってられなくなって川に流されたら生還した」と言っていたので、適正寿命まで生きないとたぶん私も殴られて追い返される
5
閉会式で「実はあちこちに忍者がいたんですけど、発見できましたか?見てない?それが忍者です」って大嘘ついて終わらせて欲しい
6
女性が潜水艦に乗るようになったらメチャクチャ水の使用量が増えたそうで「まあ女性は月経あったりするし、清潔にしないといけない理由多いしなあ…」と思ってたんだけど、原因は男性職員たちが長時間シャワーを使って丁寧に体を洗うようになったからだったって聞いて笑ってしまった共学の男子生徒か
7
幸せホルモンのオキトシンて、自分が好ましく感じる作品の感想を吐き出しまくるだけでドバドナ出るらしいから、オタクが好きなものの好きを語り散らすのは正解だということがわかった
8
権力のある悪役が酒飲みながらキラキラした衣装の歌手と踊り子を見てる、みたいなよくあるシーン、正直「この悪役はスケベなんだなあ」って思ってたんだけど、キラキラした衣装の松平健が歌って踊るだけですごい元気でることがわかったので、単にあの悪役たちも元気出したかっただけなのかもしれないな
13
Twitterには特に交流はないけど「今日もこの人は楽しそうに狂ってるなあ」って楽しく見てる人が多いので、交流ないなら非表示なってされると相当困るし、あとたぶん私もそういう目で見られてそう
15
なんかね、普通はタックルのために一歩踏み出すし全身の筋肉が緊張するんですって、でも吉田選手は力みのないまま踏み出すこともせず、深く体を沈めたのと同時に脚力で床を蹴ってタックルしてくるそうな「あて例えるなら忍者の動き」だそう
16
Zeroのときのウェイバーってちょいちょい公式で「めんどくさい彼女みたいだ」って言われてて、浪川さんが「こんな面倒くさい彼女みたいな奴嫌いになるでしょ」って言ったら大塚さんがすかさず「ならんよ♡」って言って死ぬかと思ったんですよね、いいコンビですね
19
ミャクミャク様は悲しい想いをしている子供の前に現れて楽しい幻覚を見せて子供を笑顔にしてくれるけど、「ずっといっしょにいたいな」みたいなことを口走ると取り込まれてミャクミャク様の目の一つにされてしまうとかそいういう類の怪異
22
あんま言いたくないけど、キャラクターはイラストと設定だけではなく、キャラが誰かの愛情を受けたのなら、愛した人にとって彼らは命を得て生きている存在になり、彼らの喜怒哀楽に共感し同情し喜ぶ友にもなっているんだから、大切に大切にしてほしいなとは思いました
23
すごく混乱している 昼花火 - 野火けーたろ / 【読み切り】昼花火 | コミックDAYS comic-days.com/episode/326975…