1351
女の子たち(4歳)が『会社ごっこ』をやっていたので見ていたら、「おつかれ〜」と挨拶したあと「ごはん いこっか」「いこいこ!」と早速ランチに行き、「おつかれ〜」と乾杯を交わして、やっと会社に戻ってきたと思ったら「じゃあ かえるね!おつかれ〜」と帰っていった。あの会社に入りたい。
1352
散歩前、女の子(4歳)がある男の子とどうしてもペアになりたかったようで、部屋を出る時から「てぇ つなご」と男の子を確保していたのだけど、玄関で靴を履く際、さすがに手を離したと思ったら「くつ はくから、ここ もってて」と結ってある自分の髪の毛を持たせていて笑った。素敵です。
1353
お昼寝中、そろそろ子どもを起こす時間になったので1人ずつ声をかけていたら、女の子(4歳)が「んー…ねむいよー…」と寝ぼけながら言うので「起きて、おやつ食べて、いっぱい遊ぼうよー!」と言ったら、「パパ おこして あそんできな…」って。笑った。全国のママ、保育園ではバレてます。
1354
かくれんぼ中、男の子(4歳)と一緒に隠れていたら「せんせいが みつかんないように してあげる!」と張り切っていて頼もしかったのだけど、鬼が近づいてきたら大声で「せんせい!ここに せんせい いないよね!ねっ!」と、とんでもない同意を求めてきて笑った。2人で仲良く捕まった。
1355
例えば机に乗る子どもがいたとして「なぜ」を伝えて一度降りたとしても、また乗ることがあります。この時に「さっきも言ったでしょ」はダメです。初めてかのように同じく「なぜ」を伝えることが大切。重要なのは「また乗った」ことではありません。“見て”そして“守る”こと。それが見守りです。
1356
行動だけを注意しても、それは「机に乗ってはいけない」というだけであって「なぜいけないのか」に結びつきません。年齢に合わせた言葉で「なぜ」を伝えてください。「なぜ」が分かれば机にも椅子にも立ちません。繰り返し伝えることが大切です。
twitter.com/__kzpi__/statu…
1357
僕は描いたカバをネズミと言われる逸材ですが、元気に生きています。
twitter.com/6_izu/status/7…
1358
可愛い子どもたちと毎日会える上に沢山遊べて、しかもそれが成長に繋がるという最高な職業だけど、出会いが皆無。職場恋愛なんて幻想は打ち砕いた方がいい。
twitter.com/misa_0729_ega/…
1359
子どもたち(4歳)に「もうすぐ『こどもの日』っていうのがあるんだよ」とお話をしていたら、女の子が「おとなのひは?」と聞いてきたので「大人の日はないなー。あったらどんなことするのかな?」と子どもたちに問いかけると、男の子が「はたらく!」って。どうか土日にはなりませんように。
1360
誰でも知っているメジャーなものだと「大きなかぶ」が覚えやすいし、子どもたちも馴染みがあって簡単に楽しめます。お爺さんお婆さんたちだけではなく、「○○くんが○○ちゃんを引っ張って〜」なんてアレンジすると、子どもたちずっとニコニコです。
twitter.com/nanana_san84/s…
1361
その気持ちを伝えちゃえばいいと思いますよ!子どもが登園してきたら「おはよー!!待ってたー!!!」なんて言って飛びつくくらい全面的に!誰でも嬉しいものですよ。人に好かれるっていうのは!安心しますしね!
twitter.com/fumikun0203/st…
1362
子どもたちの様子を思い浮かべながら書くとはかどりますよ。そろそろこんなことが出来そうだから、こんな活動をしてみよう!これみんなでやったら楽しそうだな!やってみよう!なんて考えてるとニヤニヤしながら書けます。楽しむことが1番!
twitter.com/reika_cho/stat…
1363
実際に見てみないと何とも言えませんが、嫌がっているのなら無理にする必要はないと思います。トイレトレーニングにおいて、1番の壁になるのは「大人の焦り」です。大丈夫、そのうちポンッとオムツ取れますよ。そんなもんです。
twitter.com/teppei_22/stat…
1364
泣いている子どもに「あっち楽しそうだよ!」なんて誤魔化しの声かけをしても本当の解決にはなりません。あえて泣いている理由に踏み込む。「どうして泣いてるの?」「そっか、それは悲しいね」まずは聞く。泣いていることを認める。これが近道。
twitter.com/asu_nishino012…
1365
イヤイヤ期なんてのは大人が勝手につけた名称です。何でも自分でやりたいし、できると思っていますが失敗もします。でも褒めるんです。「すごい!ちょっと出来てたね!」って。小さな成功や自信の積み重ねが子どもを大きく成長させる大切な時期です。
twitter.com/tbmy6v6/status…
1366
それが子どもにとって得なのか考えます。子どもが得をしないことは、だいたい大人都合であり一方的なものです。叱るのは子どものため、怒るのは自分のためです。
twitter.com/Winne_82_pooh/…
1367
散歩中、転んだ男の子(3歳)が「いたいいいい!!」と泣き始めたので、「痛かったね。抱っこする?」と聞いたら「だっこ する…」と言うので抱きかかえると、「せんせい…」と小さな声で呼ぶので「どうした?」と聞いたら、「ほいくえんで もっかい ぎゅーしよ…」って。するするするするする。
1368
園庭でのかくれんぼ中、鬼役の僕が「…9…10!探すよー!」と目をあけて振り返ると、男の子(4歳)が頭を抱えて座り込んでいたので「○○くん、見ぃつけた?」と言ったら「いし です」と一言。「な、なんだ…石か…」と通り過ぎようとしたら「ぼくでしたー!」と逃走。だ、騙されたー!(棒読み)
1369
子どもの未来を考えること。保育が子どもの成長の後追いをするのはナンセンスです。「そろそろジャンプがしっかりできるから、地面に置いた縄跳びを飛び越える活動をしてみよう」など、先を見ることが大事。子どもの未来を考えるとはそういうこと。
twitter.com/QGedg0/status/…
1370
手遊びと素話ですね。保育の中で、活動そのものはもちろん重要ですが、活動と活動の間をいかに充実させるか。これがキーポイントです。担任の先生が活動の準備をしている間に実習生が手遊びや素話で子どもを惹きつけていたら、僕なら感動します。
twitter.com/tanaka_makotoP…
1371
まず、多人数向きの絵本と少人数向きの絵本があります。じっくり読み聞かせるものは、子どもたちにその場面をイメージさせたいものが多いので、多人数で読むと子どもそれぞれのペースがバラバラになり、集中が散漫しがちです。意外と絵本選びが重要。
twitter.com/saori0308hk/st…
1372
お話や説明だけを聞かせようとするのは難しいです。それをするには、かなりのコツがいります。簡単なのはメリハリ。普段の声かけに抑揚をつけると、「今はちゃんと聞かなきゃ」と子ども自身が気づけるようになります。落ち着いた声と、通る声。
twitter.com/daturyokkuma/s…
1373
僕は保育の学校に入るまで、楽器は一切弾けなかったので大丈夫です。何とかなります。今なお譜面には「ドレミ」を書いているレベルなので安心してください。
twitter.com/s357789/status…
1374
お給料は安いですけど、それに対して文句や不満を言ったところで何も変わりません。1番大切なのは、各々が日々の保育のクオリティをもっと上げて、業界全体のボトムアップをすること。そうすれば自ずと上がると思っています。
twitter.com/tomo_h_i/statu…
1375
子どもの行動には全て背景や理由があります。「モノを投げる」という一面だけではなく、なぜモノを投げるのかという観点を持って見てみると、答えは案外簡単なことが多いです。
twitter.com/izu_glay/statu…