a pair of glasses(@pair_glasses)さんの人気ツイート(いいね順)

101
高市早苗が追い込まれて咄嗟に発した「捏造」という強い言葉が、追及する側の闘志に火をつけたという点では、「私や妻が(中略)総理大臣も国会議員もやめる」と全く同じ結果を生みました。 ただ違うのは、高市早苗に役所の文書を改竄させるだけの力がないことだけです。
102
これは逆に、「いらない人に申請させる」方がいいですね。申請多数で事務がパンクします。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-…
103
中国は戦わずして勝ちましたよ。日本が少子化の上に重税を課してまで役に立たない軍事に邁進してくれるのだから。まさに孫氏の兵法を地で行っています。
104
国が滅びる時、上層は癒着と不正を、中間は下層叩きを、下層は無関心に走るのが分かりました。
105
これだけ優秀な国民を多数抱えているのに、30年間も経済が縮小し続けているのは、全部自民党の責任です。
106
ハロウィンが日本に来たのはいつごろでしょうか? 90年代の初めにアメリカで留学中の日本人学生が、ハロウィンで他所の家に行って射殺された事件がありました。その当時は日本でそんなイベントは全くしていませんでした。
107
この国で最後に残った「娯楽」は弱い者いじめなわけですよ。ひろゆきの沖縄いじめが喝采されるのもそれが理由。
108
日本は急激に貧乏になっていますが、日本に住んでいれば「貧乏な日本」しか体験できないので、すぐに慣れてしまいます。これが怖ろしいところです。
109
結局この国の隅々にまで広がっている「失敗を認めない病」はどこから来たのか辿って行くと、「あの戦争は間違っていなかった」に行き着きます。だからあの戦争は間違いだったと認める所から、この国の再生が始まります。
110
クールジャパン基金が食い物にされたのと同じ理屈です。オリンピックは添え物で、税金の横流しがメインです。その意味で「東京オリンピックは大成功した」のです。 twitter.com/mainichijpnews…
111
静岡は「東京の隣の隣」という近さです。それでも「存在しないこと」にされる怖ろしさ。
112
本来、世襲はリスクが高いものです。自分の子供に家業を切り盛りして行く能力が必ず身につく保証はないから。なのにこんなに政治家の世襲が多いのは、政治家業が温くてチョロいことの証明になっています。 そして政治を温くてチョロいものにしているのは、私たち有権者です。
113
円安になってよかったのは、日本が外国人労働者から選ばれない国になったことです。日本人が人道上の罪をこれ以上犯さずに済みます。
114
安倍さんが亡くなってからの社会の明確な変化は、「日本が衰退していること」に異を唱える人がいなくなったことです。
115
いまどこかの国が日本人の若者をターゲットに移住キャンペーンを展開したら、優秀な人が沢山行くのではないかと思います。
116
結局この国の何がダメになったかというと、手っ取り早く稼ぐ手段が政府と癒着するか、特殊詐欺の二つしかなくなったところです。
117
未だにオリンピックを誘致しようとしていることが「絶望的」です。 news.yahoo.co.jp/articles/a447d…
118
戦前の日本軍とか今の日本政府と同じで、作戦を立てる部署が現場のことを全く分かっていないことで起きた悲劇です。 news.yahoo.co.jp/articles/971a0…
119
私たちが死んだ後に「あの時代を生きていた人間が怠惰だったから大日本帝国の復活を許した」と書かれるのは癪だなぁと思います。
120
「まさか偉い人が嘘をつくはずが無い」「お役所や政党が嘘をつくはずが無い」という庶民の「常識」を利用してやりたい放題をし続けてきたのが、安倍晋三と自民と維新です。そこにファクトチェックしないマスコミが加担していることを忘れてはいけません。
121
日本は労働者がストライキをしなくなったから経営側が増長してしまいましたが、現場が人不足で回らなくなれば結果としてストを打つのと同じことになるから、どんどん現場を崩壊させましょう。末端が過剰に努力して何とか乗り切ってしまうのが経営側を甘やかすことになって一番よくないので。
122
今のところ「鉄砲玉に使える目途がついたのが日本しかない」ということのようです。 mainichi.jp/articles/20230…
123
15年くらい前に「官僚が政治家の言うことを聞かない」というので「政治主導」という言葉が流行りましたが、あれは多分、政治家の発案が低レベル過ぎて官僚がダメ出ししていたのが真相だったと、マイナカードの混乱を見て確信しました。
124
中国はわざわざ攻めて来ないと思いますよ。あと何年かすれば自滅する国に。放っておくのが最も低コスト。
125
野田佳彦を抱え込んでおきながら、「もう一回信用してください」は物理的に不可能です。