1527
4月7日
【#農林水産省創立記念日】
1881年4月7日、農林水産省の前身である農商務省が設置されたことを記念して制定されました。
1528
6月7日【#むち打ち治療の日】
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せで制定されました。
1530
6月25日
【#指定自動車教習所の日】
1960年のこの日、道路交通法改正により指定自動車教習所制度が始まったことを記念して制定されました。
1531
3月6日【#世界一周記念日】
1967年のこの日、日本航空が世界一周西回り路線が営業を開始したことにちなんで制定されました。
1534
2月27日【#女性雑誌の日】
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー(The Ladies Mercury)」が創刊されました。
1535
2月25日【#夕刊紙の日】
1969年のこの日、日本初の夕刊紙が創刊したことにちなんで制定されました。
1536
1539
11月12日【#洋服記念日】
1872年(明治5年)に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことに由来します。全日本洋服協同組合連合会が1972年に制定しました。
1541
【麦秋至】
(むぎのときいたる)
麦の芽、麦踏み、青麦の時期を通り過ぎ、麦は収穫の時期を迎えます。七十二候のひとつで二十四節気の小満の末候にあたる。5月31日~6月4日ごろ。#七十二候
1543
3月22日【#放送記念日】
1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念して、日本放送協会が1943年に制定しました。
1544
12月2日
【#日本人宇宙飛行記念日】
1990年12月2日にTBS記者の秋山豊寛さんを乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したことに由来します。
1545
11月30日【#鏡の日】
いい(11)ミラー(30)の語呂合せで制定されました。
1550
3月24日【#連子鯛の日】
1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから、山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定しました。