1477
3月15日【#靴の記念日】
明治3年(1870年)旧暦3月15日、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。
1478
4月3日【#いんげん豆の日】
いんげん豆を日本にもたらしたとされる隠元隆琦が延宝元年4月3日(旧暦)に亡くなったことにちなんで制定されました。
1479
1月23日【#電子メールの日】
「1(いい)23(ふみ)」(いい文、E文)の語呂合わせで1994年に制定されました。
1485
7月8日【#質屋の日】
「78→しちや」の語呂合わせで制定されました。
1486
3月6日【#スリムの日】
「スリ(3)ム(6)」の語呂合せで制定されました。
1491
2月23日【#天皇誕生日】
今上天皇(1960年〈昭和35年〉生まれ)の誕生日を祝うための国民の祝日。
1492
12月8日【#針供養】
針仕事の上達を祈願するため、折れた針や曲がった針を豆腐等に刺し、神社に奉納する。(2月8日に行う地方もあります)
1495
12月16日【#電話創業の日】
1890年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来します。
1496
11月6日【#アパート記念日】
1910年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来します。
1498
5月10日【#コットンの日】
「510→コットン」の語呂合せで日本紡績協会が制定しました。
1499
1月3日【#瞳の日】
ひ(1)とみ(3) の語呂合せで眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。
1500
11月13日【#うるしの日】
平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説からその満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定しました。