1229
1月30日【#3分間電話の日】
1970年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。これより前は1通話10円で時間は無制限だったため、それによる長電話を制限するため3分10円になりました。
1232
1月31日【#愛妻の日】
1月の1を"I"に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、日本愛妻家協会が2006年に制定しました。
1235
2月1日【#ニオイの日】
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せにより制定されました。
1237
【2月の招き猫おみくじ】
昨日で2021年1月も終わり
今日から2月スタート
タップして止まったところがそなたの2月の運勢。幸先のよいスタートが切れるぞよ。
タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ。
1241
2月2日【#節分】
豆まきで「福は内,鬼は外」と邪気をはらい幸福を願う。
季節の分かれ目を意味する言葉でしたが、いつしか立春の前日だけを指すようになりました。旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていたため、節分が一年の終わり「大晦日」と同じ意味合いがあった。
2月2日の節分は124年ぶり
1244
2月3日【#立春】
春の初め。二十四節気の第1。
冬と春の分かれ目である「節分」の翌日。暖かい地方では梅が咲き始めるころ。
1250
2月5日【#笑顔の日】
25→ニコの語呂合わせで、いつもニコニコと笑顔になっていようという日。