1804
6月26日【#雷記念日】
延長8年6月26日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が亡くな李ました。この落雷は菅原道真の祟りだとされ、道真は名誉を回復し、また雷の神天神と同一視されるようになりました。
1809
【5月の招き猫おみくじ】
昨日で4月も終わり
今日から5月スタート
タップして止まったところがそなたの5月の運勢。幸先のよいスタートが切れるぞよ。
タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ。
1813
【蛙始鳴】
(かわずはじめてなく)
朝晩の寒さも和らぎ、夏の立ち上がりと同時に蛙が鳴き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の立夏の初候にあたる。5月5日~5月9日ごろ。#七十二候
1823
6月5日【#芒種】
二十四節気の第9。稲や麦など穂のある穀物の種を蒔く時期。芒(のぎ)とは穂先にある突起のこと。麦の刈り入れが終わり田植えのシーズンへ。