とびら(@tobira1911)さんの人気ツイート(新しい順)

1
アレキサンドライトです。光源によって変色が美しいのですが、表現するのがとても難しく感じる宝石種です。
2
トルマリン繋がりで色相環です。 トルマリンは多彩である上に二色性が強いので好みの色調にこだわることのできる貴重な鉱物グループです。 バイカラーなどのマルチカラーな標本もかなりありますね。 Tourmaline Nigeria
3
タンザニアのウンバ地域で産するサファイアは透明度が高く、ポップなキャンディなような見た目です。 このように飾ってみるとカットされてなくとも宝石のように見えますね。 Sapphire Umba, Tanzania #9月になったのでサファイア見せてください
4
皆さん、鉱物界隈が大変ですよ。 同好の士が増えるというのは嬉しいものです。 ほたるみねらるさんも全国放送でひと際有名になりますね。コレクターからの展伸を知る一人としては喜ばしい限りです。 とりあえずキャンディのようなコランダム(サファイア・ルビー)を貼っておきますね。
5
ようやく組み上げるところまできました。 後は立体的な構想と接着剤の選定です。 年内に完成できると良いのですが。 ガーネットの相関図(仮)
6
#9月になったのでサファイア見せてください 前年はタンザニア、その前はスリランカの多彩なサファイアに夢中になりました。 サファイアは色彩豊かで良いですね。9月の方が羨ましい。 色々な国のサファイアも添えておきますね。
7
サファイアと言えば青のイメージが強いですが、赤色以外のコランダムはサファイアと称されています。 サファイアが誕生石の方は多彩な色にも恵まれて羨ましいですね。 Sapphire Umba, Tanzania #令和最初の9月なのでサファイアの画像貼る
8
8月の誕生石はペリドットです。安価な石として残念がる方もいますが、破格のお値段で最上級品が手にできるという点では親しみ深い宝石です。埋蔵量にしてもマントルの大部分の成分ですから膨大です(取り出せるかは別として)。 スピネルも誕生石とする考えもあるようですし、羨ましい月ですね。
9
Muuseoに載せた写真ですが、カラフルなコランダムとスピネル、トパーズです。 #これを見た人はカラフルな画像を貼れ
10
ダイヤモンドの原石です。緑以外のクリアな原石はだいたいカットしても似たような色になるようです。クリアではない原石はカットするまでわからないことが多いみたいです。ちなみに一番大きい原石は表面が緑で内部は黄色です。 #平成最後の4月だからダイヤモンドの画像貼る
11
ウンバのコランダムの色がだいぶそろってきたので並べてみました。 この産地は透明感・照りともに強いですね。そして、多くの標本でクロムを微量に含むためカラーチェンジ・カラーシフトしやすい傾向がある気がします。 Sapphire & Ruby Umba, Tanzania
12
三月の誕生石はアクアマリンが有名ですが、日本では宝石珊瑚もその一つに数えられています。 宝石珊瑚として有名な血赤珊瑚の赤い色は、捕食したプランクトンに含まれるカロテノイド系色素が蓄積・変性したカンタキサンチンによるものです。サーモンの肉やフラミンゴの羽と似たようなものですね。
13
ナイジェリアのブルースピネルです。 小粒ですが、結晶が綺麗に成長し、発色も良いです。発色起因はおそらく鉄がメインでしょう。 それにしても形と言い、色と言い、某アニメに出てくる何某さんにそっくりです。 Spinel Kagoro, Nigeria
14
本年最初に購入した標本(雛壇上のもの)が届きましたヽ(゚´Д`)ノ タンザニアのウンバ産のサファイアです。 黄色から赤橙までのグラデーションがとても綺麗です。 Sapphire Umba, Tanzania
15
1月の誕生石のガーネット(Garnet)です。 ガーネットは赤いイメージの方もいらっしゃるかもしれませんが、多様な色彩を持っています。 石の日、乗り遅れました_○/ ̄|_
16
画像貼れてなかった(´д`) こちらが標本の産出国の情報です。
17
コランダムです。 靭性・硬度ともに高く、劈開が無いので結晶の形が残りやすく、色相もトルマリンと並んで多彩。産地も多数。緑柱石とともに誕生石(ルビー&サファイア)として二月分を担っています。 お値段もそれなりで、収集家泣かせの憎い奴w #新年に向けてあなたの推し石をプレゼンしてください
18
ナイジェリアの緑柱石です。ビクスバイトこそ産しませんが、ほとんどの色相の緑柱石(モルガナイト・イエローベリル・ヘリオドール・グリーンベリル・アクアマリン・ゴッシェナイト)が様々な形態で産します。それも宝石質で。まるで飴みたいですね。 Beryl Nigeria
19
スピネルは、宝石業界の大御所American Gem Societyが8月の誕生石に加えた宝石です。 今回の標本はミャンマーのモゴック産のものです。同地区はルビーと見紛うような赤いスピネルを多産します。結晶としてもきれいな正八面体の標本が多いのも特徴でしょう。 Spinel Mogok, Myanmar #スピネル
20
既出の写真ですが、使えるようでしたらお使いください。 #俺の鉱物化石ヤヴァイ可愛い
21
#私が誘う趣味の展示会 とりあえず私から。 鉱物というマニアな世界から宝石というパワーワードを借りて。 宝石の産地と言えば地球にいくつもありますが、今回はスリランカの宝石鉱物を紹介するイメージで作ってみました。 ご自身の趣味でも展示を意識したツイートや写真を投稿してみませんか。
22
綺麗な青いガーネットがTLに流れてきたのを受けて自身の標本を並べて眺めてみました。 ガーネットってかなり多彩な鉱物ですね。その気で集めたら綺麗なグラデーションができること請け合いです。
23
マダガスカルのイラカカ産のコランダム(サファイア・ルビー)は、カラーバリエーションが特に豊富な宝石鉱物です。 鉱物収集ではカラーコンプリートを目指すも良し、自身のお気に入りの色を見つけるのも良しだと思います。 Sapphire & Ruby Ilakaka, Madagascar #これを見た人はカラフルな画像を貼れ
24
1㎝以下の小粒なサファイアとルビーを購入しましたが、一粒だけスピネルでした。この写真だけでわかる人はやばいですねw スピネルとサファイアは産地が重なることが多い上に、結晶形が失われていると目視では判断付きにくいですからね。 でも、綺麗だから良し! Sapphire & Ruby & Spinel Sri Lanka
25
3月の横浜ショーで追加したので。 カットグレードにもかかわらずかなり安価に売っていただきました。トルマリンはもちろんアフリカの宝石・原石が一堂に集うあの店は泥沼に引き込んでくるから注意しろ。惹きこまれた人がここにも一人... #トルマリン好きよ増えろ