26
全高 18メートルとかの代物が倒れてくる、ってのはこれくらい怖いわけで、実験中のリアルサイズ可動ガンダムが腰のあたりを固定するのもわかりますねえ。
27
#ジブリで学ぶ編集
「いいかね『手間のかからない作家』ほど大事にするべきなんだ。彼らはある日、黙って去る。そしてどこかでヒット作を出す。だが二度と、冷たくしたところには戻って来ない」
28
#ジブリで学ぶ編集
憶えておいで。原稿を受け取ったら即座に返事のメールを出す、感想を伝える。変更やアドバイスはキチンとした根拠を提示する、経理関係は速めに処理する、印税の支払日に関してもちゃんと連絡する。出来ない時は「少し遅れます」とか連絡を小まめに。それだけでいい編集と呼ばれるよ
29
あー、そうか!
スタン・リーおじさんの代わりにする気だな! twitter.com/oscarnoyukue/s…
30
ラジオで「出る杭を打つ人って優しいじゃないですか、杭は出ると風当たり強くなるわけで」というアナウンサーの言葉に「ああ、逆張り風な事なかれ主義ってこういう所にまで来て言葉を歪めるのか」と溜息をつく。
31
こういう「あそび」をするためにこそ、幅広い知識は必要なのだ。
【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり honeshabri.hatenablog.com/entry/kanroji-…
32
ちょっとゾッとする話。
そして。学校に持ってきた人の本に落書きする感覚を持ったままの雑な人はどこにいるかわからない。
以前、模型の展示会で、大きな展示物をポカンとなぐっていった、いい背広をきた若い兄ちゃんがいたのを思い出す。幸い壊れなかったものの、すぐに追いかけて怒るべきだった。 twitter.com/pnpk4649/statu…
33
AKシリーズが、 M4系とは全く別次元の発想で作られた武器だと言うのがよくわかる動画。
34
すでに多くの日本人の中で「吉本新喜劇の曲」として記憶されてる曲。フルで聞くとお洒落な曲なのね。
ちなみにパブリックドメインなので演奏してもお咎めナシという……
PEE WEE HUNT CD Vintage Jazz Swing Orchestra. Somebody Stole My Gal / Sp... youtu.be/RjMJDJ0frBc
35
宅八郎亡くなったのか。
一昨年亡くなられた梶山浩さんが知り合いだったそうで、「本当の意味ですごく頭のいい人だったからね、一番最初にオタクが商売になると気付いてパッと儲けてパッといなくなった。引き際がいいよ」と誉めてるのか貶してるのかよく分からない批評をなさっていたのを思い出す
36
37
おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。半月遅れて入荷するアニメ雑誌、注文をして取り寄せたのに常連が欲しがったといって売り払う本屋の店員、立ち読みをしているだけで「オタクだー!」と指差して嗤いながら逃げてく見知らぬ誰か。消費税表記のない値札……VHDデッキ、βテッキ…
38
日産さんの作った「冬は車に乗る前に『猫バンバンしましょう』という動画。大事。
39
当時の知り合いが電話口で「このOPだけでこのアニメは同期の全てのアニメに勝った。同じ時期にスペオペやることになった某作品は大変だ」と言ったのを思い出す。 twitter.com/animesongbot_2…
40
イギリスがカツカレーの魔力に取り憑かれているとは聞いてましたが……まさかここまでとは! twitter.com/McDonaldsUK/st…
42
あ、金の卵を産むガチョウの腹を裂く気だ。 twitter.com/livedoornews/s…
43
もうね、今の出版業界は読者の人の「個人的な購買の流儀」に合わせられるほど豊かじゃなくなってきてるんだよな……「結果」の計測が一週間で打ち切られ、町の本屋も少なくなり、紙の本も初刷り3000とかザラのご時世では…>RT
44
本物のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の作ったマスク啓蒙動画。新旧合わせて、これだけの名作ヒット作映画の権利をクリアし、CGでマスクを合成する手間暇を考えると、アメリカは本気でマスク着用に取り組むんだなあ、と。 twitter.com/CDCgov/status/…
45
#声に出して読みたい日本語 19
外国の知識が、世間には遠かった頃の話
46
#声に出して読みたい日本語
大人のヒーローたるもの、これぐらい悠然と視聴者に向かって語りかけてみたい
48
「お伽話は、ドラゴンの存在を教えるものではない。そんな事、子供達は知っている。ドラゴンを殺す事が出来ると、お伽話は教えるのだ」G・K・チェスタトン twitter.com/yoshimatsuTUQ/…
49
#フォロワーの8割くらいが体験した事が無さそうな体験
市役所のアルバイトをしていたとき、とある家の住民票調査に伺ったら奥から和服姿の女性が出てきて「詳しい事は明日主人が」というので翌日行ったら家が取り壊されて更地になっていた。住民票には老夫婦と息子が住んでいることになってた。