安堂ひろゆき/FlightUNIT(@drunkenAndo)さんの人気ツイート(リツイート順)

いつものCGWよりはだいぶキャラ寄りに仕上げて頂きつつ、CGWらしさを失わないギリギリ責めてくれてると思います メイキングでよくある生首やTポーズ、ワイヤーフレームが並んだり、顔を極端に変形させたり等は避けて貰ってます 技術解説的に欲しい人も居ると思いますが、それが紙面に載るのは嫌なので twitter.com/CGWjp/status/1…
ゲーム/アニメ産業については、国の補助金とかは要らないので(きっとロクなことにならない 何年も掛けて細々とした資金で作って、やっと利益が出たと思ったら税金がっぽり持っていくのだけやめて、次の作品の開発、研究開発費に回させて欲しい このおかげで大メーカーと開発会社という現状があるので
今、なにかと非正規雇用の改善だのって話も上がるけど そもそも論として、たった20年前に出来た仕組みなんだから登録型派遣業とか全廃するべきなんだよね 紹介型のみにして、雇用関係は現場と直接結べば良い訳なのに マスコミが派遣会社とべったりだからね、広告主には逆らえないだろうし
ケープ脱ぐとこの処理ハピエレさんの発案に始まり、じゃあこんな処理でって軽くやりとりし、キャプチャー撮ったらダンデさんがモーション付けてくれて 衣装デザイン決まったら作り込んで、布のシミュレーションしたり色々やって組み込んで ってのが自然に流れで出来ちゃうこのチーム凄いなって思った twitter.com/ensemble_stars…
・ ボーナス時に所得税は引かれる ・ 住民税は引かれない ・ 年収から住民税の月額が決まる ・ 毎月の給料から住民税が引かれる 結果ボーナスが少ない新人と、多かったベテランでは住民税の差異が出やすいのか 月給が多くてボーナスが少ない会社だと、手取りが上がりやすい?結局は同じだろうけど
今日本で主流の登録型派遣は、調べても日本以外では殆ど規制の対象で 派遣業者が仕事を集め「登録者を派遣業者が」雇用して現場に送るって仕組みなんで つまり現場と派遣者に雇用関係は無いし、売り物は「人ではなく作業」なので、本来は面接禁止だったり、直接指示も制限されてたりでわりと滅茶苦茶
京都の町家が玄関狭いのは税金対策だって話は有名で、それであの町並みが形作られたのだけど 同じ様に税制や法律で国のあり方や国民の暮らしは変わる訳で なんなら派遣会社や中抜きだけしてる連中を普通に働かせれば、人手不足も解決するかもしれないよ?w
これなー 額面500万のスタッフを雇って、会社は575万円をスタッフの為に支払う義務があるのに(諸経費は含まず純粋に一人のための支払額) スタッフの手取りは389万円だもの 額面500万って、月給35万+夏のボーナス50万+冬のボーナス90万とかだから全然悪くない給与なのに… twitter.com/i/web/status/1…
昭和の「派遣社員」と言えば、そもそも規制ガチガチの認められた業務のスペシャリストだけがなれる、高給取りの仕事だったし 当時の地方公務員と言えば、どこにも就職出来ない人が仕方なくなる仕事だったのだ と言っても今は誰も信じてくれなさそうな気もする (この2つは別に連動してないけど)
@eccentricmssr ハピエレさんのおかげで わりかしホワイトで、そこそこ良い給料も出せてます😊
なにげに久々の新キャラ?ということで3Dキャラ制作をフライトユニットスタッフ一同めっちゃ頑張ってました 楽しんで貰えると嬉しいです! twitter.com/ensemble_stars…
あんスタmusic100曲突破はすんごいな! 「全楽曲MV付き*全MV全キャラ固有ダンス」でこれだけ作るのどれくらいの人が関わってるんだろう 僕も全貌は知らないですがものすごい人数なのは間違いなさそうです それにしてもリリースから2年を待たず100曲突破はすんごい ensemble-stars.jp/100songs/
なので、今のうちに「若者のための社会」を作る方向に舵取りして欲しいなと思う その為に将来の俺ら含めた高齢者は多少の犠牲を受け入れるべきだと思う 自分もそろそろ高齢者に片足突っ込み始めるしね、老眼がつらい
スマホでキャラ入れ替えアリだと制限も多いから映像も目標値低めになりがちなのが ダンデライオンアニメーションスタジオさんに演出やカメラ周り作って頂いて想像もしてなかったレベルになったな!ってのが正直な所ですね すごい沢山のすごい会社が関わってますね本プロジェクト
この衣装の羽根がぴょんこぴょんこ動いて可愛いのですよ 羽根が思いの外大きくて最初は隣の人に刺さりまくってたので、エンジニアがちゃんと避けてくれるようにしてくれました やさしい twitter.com/enstars_music/…
不採算のスマホゲームでサービス終了せざるを得ない判断はあると思うけど このゲームやキャラクター達を追いかけて良いのか?って不安感は同じ会社の他のタイトルにも影響すると思う その点Cygamesさんのプリコネ復活劇は凄かったので、会社への信頼感やブランド力に繋がってるのだろうなと
ボーナス支払い時にめっちゃ引かれれたと思うんだけどなあ、そこからまだ年間で分割して追加で引くのか 何かと計算ややこしくして、解りにくいように持っていくよなあ 勉強はしてるんだけど、この辺は社労士に任せてる計算なのでもっと理解しないとなあ(理解した所で変わりはしないけど
今の形の登録型派遣業が出来たのは、小泉政権の時に新会社法で規制緩和が行われた結果でたった20年くらい前の事なんだけどね 当時はゲーム系も派遣会社ブーム的なのがあって、僕も色々立ち上げとか関わったけど、これは本当に酷い仕組みだなと それまでは契約でも直接雇用のみだったからね
「老人介護施だって経済回ってるから良いじゃん」とかとんでもない考え方で 現役世代が税金払って、そのお金で雇われた人が介護して、お金と労働を二重に吸い上げられてる事になる 自分達にもいずれその時は来るにしても、高齢者比率は上がり続けるので、確実に今より厳しい未来が来る、それは仕方ない
これは本当に良い指摘だなあと思う 問題を細分化していくと出資者と労働者の関係性や組織論になるので、そこから解決しないといけないんだけど 4gamer.net/games/999/G999… [CEDEC 2021]フランス人開発者が,日本のゲーム業界の常識を斬る。「日本で世界規模の競争力のあるゲーム開発は可能なのか?」
あんスタ8周年情報てんこもり過ぎた! OneWithOneで8&∞なんですね 振り返るとハピエレさんやダンデさんはじめ関係各社と一緒にいっぱい作ってきたなって感じですけど、既に再来年辺りのも着手してたりリアルで無限大にお仕事てんこ盛りなので フライトユニットもスタッフ一同頑張って行きます! twitter.com/ensemble_stars…
「派遣業も必要な仕事」と考える人も一定数居て、忌憚なく言えば「飼いならされて」るなあと 仕事(企業)と人材(個人)が職業情報等で個々に探し合うのが非効率だから、それを集約しマッチングする役目が必要なのはその通り だけど、そこで必要なのは紹介までで、雇用は直接的に行うべきなんだよね
ウーバーでこれ通るならアニメーターさんもこれにならないかな? 結局のとこより安定した仕事環境を用意するには費用が増えるにしてもそれを負担してない上流が悪くて 末端に押し付けて利益を上げるって良くないよね nikkei.com/article/DGXZQO… 「ウーバー配達員は労働者」東京都労働委員会が団交命令
所得税は累進課税なので年収高い方が税金多いんだけど 仮に1000万以下の所得税免除って話になると ・年収1000万で約84.5万円免除 ・年収800万で約47.5万円免除 ・年収400万は約8.5万円だけ免除 って計算になるんだけど これで格差是正とか所得再分配とか言うの酷くない? magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4081/
ベテランの月給は固定費なのでそうポンポン上げられないから、ボーナスを多めに出して調整してるのだけど データ見てたらボーナスが増えて、年収と手取り総額は増えてるけど 月給は地方税の増加分と、増税も相まって手取り額下がってるので悲しいなこれ 評価と給料支払いと税金難しい