ゲーム業界は「精神的続編」が出るとなんでか本家が復活する傾向にあるな たぶん、今まで社内でやりたい!って声あげても稟議通らなかったのが、具体的数字を伴った資料が都合よく現れた上に 元関係者が関わってる分上層部もカウンター発動させやすいのかなとか下世話な事を考えてみる
敬老の日だけど、もう3割老人なんだから敬ってる場合じゃないんだよね 15歳以下は12%になったので、そっちを有難がらないと news.livedoor.com/article/detail…
超高齢化社会って、地球温暖化問題に似てるのかもねと思った 親類縁者や目の前で困ってる高齢者は助けるべきだけど、全体の割合となってくるとまた別だしね 国の3割が年金受給者なんて未曾有の恐ろしい最中に居るんだから、今からでも若者優先社会に変革させて行くべきなんだよね特に税金やお金周りは
いろんな考えの人が居るのは当然だと思うんだけど令和の今の状況でもなお 「お年寄りはすべからく敬うべきだ」 という考えの人が多いのには驚きがある 僕も高齢者に片足突っ込んでるからこそ敬う相手は選ぶし、増してや無差別に「高齢者全体」なんて全く敬えなくなった もちろん敬うべき方も沢山居る
『あんさんぶるスターズ!!Music』CGWORLDの記事の一部がWeb公開されました なかなかのボリューム!ですが、これでも本誌全58ページ中たったの4ページ分です恐ろしい Amazon等にまだ在庫あるようなので、読んでない方は是非手に取ってみてくださいー 僕もインタビュー等に出させて頂いています twitter.com/CGWjp/status/1…
Steamやgamepassで色々プレイしてて思うのが 現代のゲーム市場では「ターゲットユーザーに合わせて作る」のは一部の上澄みを除けば昔以上に馬鹿げた考えになってしまって 「作りたいものを作る(コストは考えつつ)」が大正義なのかなと思ったり 作りたい物を持ってる人が強いのはいつの時代もそうか
転職や副業だのは、各個人の自由意志でやる分にはそれぞれの状況や選択によると思うけど 政府が推進するのは違うでしょ、実際のとこダブルワークでまともに仕事出来る人なんて、極一部の限られた人だけで、それだってそんな長続きしないし バイトの掛け持ちとかじゃなくてね yomiuri.co.jp/economy/202210…
「AIでクリエイターの仕事が無くなるかどうか?」 の問題は作り手より受け手、消費者側の方に目を向けるべきだと僕は思う 消費者へのコンテンツ供給は、大昔は質の良いものが限られてたし情報も分断してたので、一つの輝きに大半が飛び付いてたものだけど 昭和の頃なんかは皆同じの見てた訳だし (続
なんにしても どのコンテンツ業界も飽和の時代なので、個人の作り手も、コンテンツのプロデューサーも、或いはそこで働く従業員から経営投資家側まで 「飽和環境で心折れずに、己を持って突き進む力」 みたいなのが問われてる感じはする AIの登場でそこはより一層強まってる感じはある
顔に少し掛かるベールなので、半透明じゃなくてちゃんと網目感出てほしいなー!って言ってたら、エンジニアがシェーダー開発してくれてたのでいい感じになってるかなと 普通にテクスチャ網目にするだけだとすぐモアレが出てジリジリするので、顔には掛けられないのです twitter.com/ensemble_stars…
3Dのこの辺のシェーダーってすごく地味で、頑張った結果ようやく「普通」になるだけなのですけど 最初に半透明でテストしたらこれ違う!ってなってたので、ちゃんと網感出して普通にするって色々大変で デザイナーもエンジニアもみんなすごい
「電子証明書をスマートフォンに搭載し、マイナンバーカードなしでもオンライン申請やマイナポータルへのログイン、コンビニ交付などを出来るようにする予定」 ここを大きく取り上げるべきなんだけど、廃止ばっかり報道するから反発の方が大きいネ news.livedoor.com/article/detail…
それはそう 「安堂ひろゆき」ってハンドルネームを付けたのはパソコン通信時代だけど、当時はすごい名前の人が多かったので togetter.com/li/1624772 「SNS歴が長くなるとハンドルネームが第二の本名になるから人間として成立する名前をつけよう」アドバイスに対し説得力ありすぎる人々が集まる
これもっと大きく騒がれるべきだと思うなあ 会社負担月1000円程度アップ、手取り500円程減少って額は小さく見えるのだけど保険って凄い頻度で値上げ繰り返してるからね twitter.com/KeijiMatsubara…
もぐもぐしてるリンゴ、今回は食品サンプルじゃなくって本物の蜜がけのリンゴ型ケーキとの指定でした ホワイトチョコとか飴とかのコーティングイメージで仕上げたのでおいしそう Crazy:B「Helter-Spider」 あんさんぶるスターズ!! Music ゲームサイズMV youtu.be/9MBtz70jQdc via @YouTube
早速買って着せてスマホでもちゃんといい感じに見えてたので安心 検証してても半透明とか網目とかはとにかく問題出やすいのでリリースするまでドキドキですね テスト段階ではガビガビで網目どうしようってなってました twitter.com/enstars_music/…
以前も別件でヴェールっぽいの作ったことあったけど単純に網目テクスチャにするとすごいガビガビになったり、消えて見えなかったりで難しいなあってなってたんですが エンジニアとデザイナーが頑張って今回の表現に合った専用シェーダー開発してくれて、とても繊細でいい感じになったかなと思います
「元スクエニ」で報道されてたからふーんって見てたけど中裕司さんか! セガ時代は活躍されてた方だけど、昨今は揉め事も多いしインサイダー取引となれば良い訳も通らずな内容なので人生って難しい nippon.com/ja/news/fnn202…
ウーバーでこれ通るならアニメーターさんもこれにならないかな? 結局のとこより安定した仕事環境を用意するには費用が増えるにしてもそれを負担してない上流が悪くて 末端に押し付けて利益を上げるって良くないよね nikkei.com/article/DGXZQO… 「ウーバー配達員は労働者」東京都労働委員会が団交命令
生成が早い分ここに至るまでがめっちゃ早いw twitter.com/Asiz3on10/stat…
なんやねんポリゴンルックってって文句付けようと思ったけど全般的に読んでて辛すぎるのでツッコミすら難しい プロデューサーってほんと「立場」なんだねえ、デカい会社だと特にそうだろうけど shueisha.online/entertainment/… 「ピクサー的“ポリゴンルックアニメ”には限界が見え始めている」と言われるワケ
ケープ脱ぐとこの処理ハピエレさんの発案に始まり、じゃあこんな処理でって軽くやりとりし、キャプチャー撮ったらダンデさんがモーション付けてくれて 衣装デザイン決まったら作り込んで、布のシミュレーションしたり色々やって組み込んで ってのが自然に流れで出来ちゃうこのチーム凄いなって思った twitter.com/ensemble_stars…
MV制作は各社それぞれ新しいこと挑戦して盛り込んでるのですけど、事前に綿密に打ち合わせたり問題点洗い出したりとかはやってなくて、明らかにダメそうなのは流石に避けるけど だいたいはえーいやっちゃえ!ってやってみたら出来たっての多いかもですね 今年もその感じで色々やっていきたいです
良し悪し以前に、ルールの逸脱は相手の心理揺さぶる盤外戦術にもなるのでこれを許容しないのは良いと思う 立会人からも何度か促した上でわざわざ断ったとの事なので致し方なし news.yahoo.co.jp/articles/9ee5f… 「鼻出しマスク」で反則負け 日浦八段、将棋名人戦・C級1組順位戦
復旧した上で最大のリスクをパージすると思う twitter.com/yurusepm/statu…