51
52
Dropboxその後
・ アカウント停止は受け入れる
・ 支払い済みの残金(12月にPro版年間¥25,944円支払い済み)も特に求めない
・ 規約違反と判断したファイル又はそれの入った親フォルダごと消しても構わない
・ だから残りのデータ返して(ダウンロードさせて)
ってメールしてるけど回答無いです twitter.com/drunkenAndo/st…
53
MMDが話題になってるので、3Dキャラを作るって事では似通ったものなのだけど
そもそもあれは「ニコニコで動画として公開する」事を前提に築かれた文化圏なので
良くも悪くも著作権ガン無視で、それでいてアウトプットが動画だから権利者に損害与えにくい構造になってたからこそ成り立ってた物かなと
54
登録型派遣会社全部潰そ?
ちゃんと国民全員で政治家に働きかけて潰そ、与野党関係なく
紹介型派遣は良いんだよ、仕事探してマッチング報酬取るのは当然の権利だもの
派遣から来た人として送り込んで、疎外感味わいながら中抜きされる仕事なんて海外では禁止されてるんだから、全部潰そ? twitter.com/nocode_ramen/s…
55
派遣会社潰せ(小泉竹中の派遣規制緩和を見直せ)って話題になると
「派遣会社が無くなったら仕事が無くなる」って言い出す人が必ず出てくるんだけど、どれだけ飼いならされてるんだと
広告宣伝力や営業使って世の中の仕事を根こそぎ集めて中ぬきしてるだけで
仕事を創出してるのは派遣会社じゃないぞ
56
京都の町家が玄関狭いのは税金対策だって話は有名で、それであの町並みが形作られたのだけど
同じ様に税制や法律で国のあり方や国民の暮らしは変わる訳で
なんなら派遣会社や中抜きだけしてる連中を普通に働かせれば、人手不足も解決するかもしれないよ?w
57
派遣のそもそも論として
・ 海外で認められているのは、紹介業と、自社社員の派遣業のみ
・ 登録した社員を派遣して、毎月中抜きするのが認められてるのは日本だけ(小泉竹中政権時に派遣法規制緩和)
といった事実すら知らない人が多い感じだね
マッチング業務は重要だけど、口入れ屋はダメだよ twitter.com/nocode_ramen/s…
58
個人的な主張としては
・ 派遣に限らず間に他社が挟まった形での雇用は避けるべき
・ 間に挟まるモノが増えると、コストが増大する上に当事者のプロジェクト(仕事全般)への帰属意識が薄れる
・ マッチング業務は大事で費用は支払われるべき
・ 雇用形態は正社員でなくともよい、直接雇用が肝要
59
60
続報と検証を待つだけど
転売については個人転売屋では説明の付かない流通詰まりがガンプラやPS5等各所で発生してるので
問屋レベルでより高値で売れる所への事前転売が常態化してるんだろうなと思う
不足してる品を高値で売買するのは悪いことじゃないけど、それを得るに値するのは問屋じゃないよなあ twitter.com/Den_flipou_der…
61
これ、考え様によっては
たった3400億円で世界の巨大メディアの中核を握れたって事なんだな
今となっては各国のTVよりよっぽど強い
握ったのがイーロンマスク氏でよかった
マスク氏がTwitter株9%取得 筆頭株主の可能性: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
62
この時代になって改めて思うのがゲームの黎明期に産まれ育って
ゲーセン行ったらモノクロのブラウン管から、カラーテレビになり、背景がスクロールするようになったり、車が動いたり、立体になったり、人間が動いたり
そういった物を時代と共に、順番に発展を体験してこれたのは割とラッキーだったなと
63
<ベテランA>
会社の評価としての給料 36万
本人に振り込まれる金額 24.3万
<新人B>
会社の評価としての給料 24万
本人に振り込まれる金額 20.2万
雇用者の立場で月給計算してるとわりかし絶望するなこれ
所得税は5千円~1万くらいまでしか上がらないけど
住民税と保険で全部持ってかれる
64
健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税って項目別れてるけど
保険って名目になっててもこれ全部ただの税金だしなあ、厚生年金ですら「自分の為の年金積立」じゃないからね
手取り30万くらいまではもっと税金減らせって社会運動起きて良いと思うよ
消費税減税とかどうでもいいよ
65
現役世代が高齢者生かす為に働くなんてシステムとっくに崩壊してるし
今の年金制度なんて、戦後の高度成長期に作ったやつなんだから、現代に合わせて制度見直そうよ
親類縁者ならともかく、どこの誰とも知らない爺婆の為に現役世代は働いてるんじゃないぞって一揆興ってもいいくらいだよこれ
66
それにしても差異が大きいなと思って計算見直してたら
弊社の場合ベテランはボーナスが多いし、新人はまだ少ないのでその分住民税がやたら高いのもあるのか
それはそれで悲しい
67
ボーナス支払い時にめっちゃ引かれれたと思うんだけどなあ、そこからまだ年間で分割して追加で引くのか
何かと計算ややこしくして、解りにくいように持っていくよなあ
勉強はしてるんだけど、この辺は社労士に任せてる計算なのでもっと理解しないとなあ(理解した所で変わりはしないけど
68
・ ボーナス時に所得税は引かれる
・ 住民税は引かれない
・ 年収から住民税の月額が決まる
・ 毎月の給料から住民税が引かれる
結果ボーナスが少ない新人と、多かったベテランでは住民税の差異が出やすいのか
月給が多くてボーナスが少ない会社だと、手取りが上がりやすい?結局は同じだろうけど
69
ベテランの月給は固定費なのでそうポンポン上げられないから、ボーナスを多めに出して調整してるのだけど
データ見てたらボーナスが増えて、年収と手取り総額は増えてるけど
月給は地方税の増加分と、増税も相まって手取り額下がってるので悲しいなこれ
評価と給料支払いと税金難しい
70
弊社の場合、昇給はボーナス支払い時に行うので
毎度個人面談で給料明細を一緒に見て(最近はリモート面談だけど)
「これが会社の評価としての額だからね!」って言ってはいるのだけど
当人からすれば、実際に銀行口座に振り込まれた額以外関係ないので
なかなか難しいし悲しい
税金め
71
今の税制は、浅く広く取って上からばら撒いて社会全体の経済を回そうって目論見(アベノミクスのトリクルダウン効果)なんだろうけど
同時に法人税減税もやったので、結果内部留保が異常な水準で溜まってしまってる
72
法人税を安くする理由は海外との競争等が言われるし、自分も経営者なので法人税は安い方が良いけど
ここまで安いと、無理にチャレンジして再投資や給料による分配するよりも、ちょっと法人税払って溜めとこうって気持ちが働いてしまう
「上からばら撒く」と相まった結果、内部留保が増える
73
マクロ経済をあまり単純化しない方が良いのだけど、100人の村で65歳以上が30人近いしもっと増えるとなると
村の中でカネ刷ろうが何しようが、他の村から買い付ける力は下がる一方で、結局のとこ老人は老人同士でなんとかして貰って
現役世代や若年者がもっと活躍できる村にしないとどうにもならない
74
「老人介護施だって経済回ってるから良いじゃん」とかとんでもない考え方で
現役世代が税金払って、そのお金で雇われた人が介護して、お金と労働を二重に吸い上げられてる事になる
自分達にもいずれその時は来るにしても、高齢者比率は上がり続けるので、確実に今より厳しい未来が来る、それは仕方ない
75
なので、今のうちに「若者のための社会」を作る方向に舵取りして欲しいなと思う
その為に将来の俺ら含めた高齢者は多少の犠牲を受け入れるべきだと思う
自分もそろそろ高齢者に片足突っ込み始めるしね、老眼がつらい