1
マダニが媒介するSFTS
2013年の国内初例から去年までに西日本を中心に573人が感染し、75人が死亡(13%)。
ネコ 279匹、イヌ 12匹が発症。
ネコでは70%が死亡。
ネコにかまれるなどして飼い主や獣医師など10人が感染し、うち1人が死亡。
ネコは室内飼いを。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2
奄美の新しめの側溝にはこういう脱出スロープがありよいと思いました。
twitter.com/nakanetakashi/… twitter.com/oikawamaru/sta…
3
愛知県の #エキノコックス (多包条虫)の状況です
平成26(2014)年3月に愛知県阿久比町で捕獲された野犬から県内初の(本州 2例目)エキノコックスを検出
愛知県では同年6月から捕獲野犬等を対象に調査(顕微鏡検査、PCR)
これまでに8頭のエキノコックスPCR陽性犬を確認
pref.aichi.jp/eiseiken/5f/ec…
4
愛知県といっても、今のところ知多半島に限局しています
疫学(なぜ知多半島に突然現れたのか?)は判明していません
北海道の #エキノコックス (多包条虫)と同系統であることは確認されています
本州では他に2005年に埼玉県の捕獲野犬での検出事例があります
idsc.niid.go.jp/iasr/26/309/kj…
5
8頭の捕獲時期を整理します
① 2017年4月
② 2017年11月
③ 2018年2月
④ 2020年2月
⑤ 2020年4月
⑥ 2020年4月
⑦ 2021年2月
⑧ 2021年2月
一般的に、#エキノコックス (多包条虫)のイヌ・キツネ体内での寿命は半年以内とされています
一方、げっ歯類(中間宿主)体内では長期に生存します
↓
6
つまり、この地域では感染したげっ歯類間で感染環が成立している恐れがあります🐀→🐀
(調べられていない)
今後、げっ歯類の感染調査をする必要がありますし、
野犬捕獲やベイト剤散布など多角的に対応しないと #エキノコックス (多包条虫)が定着してしまいます
7
犬が #エキノコックス に感染するのは、感染した野ねずみを食べた場合です
犬が虫卵を直接摂取しても感染しません
飼い犬は放し飼いや、散歩中に放したり、拾い食いがないようにしてください
犬に感染があった場合は、駆虫薬で比較的容易に駆除することができます
動物病院に相談してください
8
人への #エキノコックス の感染予防法
・野山に出かけ帰ったら手を洗う
・野犬や野生動物にはむやみに触れない、触れた場合はよく手を洗う
・衣服や靴についた泥はよく落とす
・沢や川の生水は飲まない
・山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べる
・犬の放し飼いをしない、犬の糞便は適切に処理する
9
愛知県での #エキノコックス 定着に関する報道がされましたが、厚労省は平成30年3月に「愛知県阿久比町を中心とした地域(=知多半島)で定着」した旨を愛知県等に通知しています(別添)
北海道以外での定着は初めてですが、愛知県で急速にまん延している状況ではありません
mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
10
#エキノコックス の愛知県内でのヒトへの感染報告は3例ありますが、すべて北海道又は海外で感染したと推察されています
冷静に的確な対応をしてください
やるべき感染予防対応は過去ツイ
詳しい内容は次のリンク「対策ガイドライン2004」を参考にしてください
↓
mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
11
尊敬する丸山先生に対する引用RT
恐縮ですが大事なことなので、、、
「ネズミの徹底捕獲が必要」(捕殺とは別)
→愛知県でも絶滅が危惧される在来の齧歯類が生息しています
例えば、ホンシュウカヤネズミは愛知県では絶滅危惧II類です
twitter.com/dantyutei/stat…
12
野生の齧歯類(中間宿主のステージは駆虫薬が効きません)に対する #エキノコックス 対策は現実的ではありません
齧歯類の感染状況調査は非効率とされ、愛知県においてどの齧歯類が中間宿主になっているか分かっていません
また感染率なども不明です
13
#エキノコックス が野外定着してしまった地域の清浄化対策は非常に困難です
野生のキツネと在来の齧歯類がいる限りゼロにするのは不可能に近いからです
地道に野良犬(外にいる猫も)を減らすとともに、腸管にいる成虫をターゲットにしたベイト剤(プラジカンテル)の定期散布を続ける必要があります
14
研究や調査が必要な状況ですが、お金がかかります
北海道ですら、(10数名/年のヒト感染者しか出ていないので)国はお金を出しません
日本医療研究開発機構AMEDの予算も打ち切られ、#エキノコックス
の基礎研究者は減り続けています…
15
オイカワ丸先生に対する引用RT
失礼します。
#エキノコックス 駆虫薬の標的を内部寄生虫だけにすべく、宿主体内の嫌気的環境に適応した寄生虫のミトコンドリア呼吸鎖に着目した研究も進められています。
国内だと北大・東大・北海道立衛生研究所の共同研究など。
intechopen.com/chapters/55110 twitter.com/oikawamaru/sta…
16
3/18 宮崎大学
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症した宮崎市内の80代女性(回復済み)
↑
亡くなった地域猫(SFTSv陽性)の体液に素手で触れてしまったことにより感染した可能性が高いことを確認
miyazaki-u.ac.jp/public-relatio…
最近はマダニを介さず動物から直接ヒトへ感染する事例が散見されます twitter.com/mrtnewsnext/st…
17
プーチンには秋田犬(ゆめ=夢)を秋田県が送りましたね
東日本大震災の被災地支援のお礼として
ロシアからはシベリア猫(ミール=平和)が贈られました
狂犬病の処置(MC+2回ワクチン+抗体検査)をしていなかったから180日間成田空港で係留してました
狂犬病対策に特例措置はありません twitter.com/jijicom/status…
18
狂犬病清浄国である日本へ同病を侵入させないための国際基準の制度です。
普段からマイクロチップの装置と狂犬病ワクチン接種が適切にされていれば、ごく短期間で解放されます。
「支払えなければ殺処分」とはなっていません。仕出国又は第3国等への返送が普通で、ボンド預りも可能です。 twitter.com/hideinu/status…
19
狂犬病対策に特例措置はありません。
twitter.com/nakanetakashi/…
20
誤) マイクロチップの装置
正) マイクロチップの装着
係留期間の短縮やボンド預りは複雑で少し専門的なので、言葉足らずな点がありました。
→疑問点がありましたらお知らせください。
21
ウクライナ避難者の愛犬の検疫について、簡単に4点補足説明します
① 検疫費用:「無料」
動物検疫所に支払う検疫費用はありません
ただし飼養管理を民間委託業者と個別契約します
一律に1日3000円と決まっているわけではなく、支払い猶予や割引などは業者と交渉します
クラファンなど支援が可能です
22
② 事前説明:係留期間や費用など動物検疫所が丁寧に説明しています
日本到着前(原則40日以上前)に動物検疫所へ事前の届出が必要なので、この際に案内されています
業務に支障が出ますので、不要不急な問合せなどをするのは控えましょう
maff.go.jp/aqs/animal/dog…
23
③ 航空会社の対応
動物を飛行機に搭乗させる(客室内、動物室預けとも)場合、航空会社が検疫書類等の確認を行なっています
④ 殺処分:「しない」
①の飼養管理委託費を支払えなくても、行政(動検)が強制的に殺処分することはありません
24
あ、もう1つ追加します
⑤ 検疫中の面会:毎日でも可能
動物検疫所の指示(貸与してもらえる白衣や履き物の着用、手指消毒など)に従えば、何時間でも触れ合えます
25
着の身着のままに近い状況で避難されたのであれば、最も頼りになるのは在日大使館
当人さんすでに連絡をしていると思いますが
Посольство України в Японії
Embassy of Ukraine in Japan
@UKRinJPN 🇺🇦
japan.mfa.gov.ua/en
emb_jp@mfa.gov.ua
ukrainejapan@protonmail.com
03-5474 9773 (領事部)