1626
不幸は目に見える形で出会うけど、幸せは意識してないと日常に溶け込んでしまうもの。だからこそちゃんと言葉にして心のポケットに入れておく。なんでもない日常を「幸せ」と思える人が、大きな幸せに気がつける人。何かあったら「ありがとう」何がなくても「ありがとう」小さな当たり前が大きな幸せ😌
1627
1628
「ものすごく悪い出来事が起きたら、第一章の終わりと言いましょう。なぜなら多くの小説もまた、ものすごく悪い出来事を第一章のラストに置くからです」という言葉に救われる。辛かったこと苦しかったこと、嫌だったことは全部過去に置いてこよう。第一章は終わりにして、明日から第二章のはじまり😌
1629
「なぜかうまくいく人」は直感力が高いです。直感力を磨くには「自分の直感を信じる」「失敗を恐れず前向きにものごとを試す」「ポジティブな感情を抱く」を意識するといいです。逆にうまくいかない人の一番の原因は「どうせ私には無理」と当の本人が、最初から自分に対して諦めていることです😌
1630
あなたの状況が完璧に整うことはありません。「時間ができたら」「環境がよくなったら」「お金が貯まったら」という人は仕事が落ち着いて自由な時間が増えても動けません。自分のやりたいことを信じて「未完成」のまま進めばいい。条件は必要ないです。あなたの人生において今日が一番若い日なのです😌
1631
1632
1633
無理してしまう人ほど、自分とは合わない人を引き寄せてしまうから気をつけて。もしあなたが幸せになりたいのなら自分らしさを知ることも大切だけど、それとは逆に「自分らしくない状態」に気付くことも大切です。好きなことは好きと言おう。嫌なことは嫌だと言おう。ありのままの自分を出していこう。
1634
1635
お願いがあります…。
ここ最近あったことで、とても嬉しかったことや、楽しかったこと、幸せを感じた瞬間などをリプ欄に書いてください…。最近は悲しいニュースや辛いニュースがあまりにも多いので、皆さんの心温まるお話を聞かせていただきたいです。
ぼくが読んで勝手に喜びます…😌
1636
友達が多くても少なくても、未来を信じていても信じていなくても、今が大丈夫でも大丈夫じゃなくても、人に好かようが嫌われようが、あなたの価値は変わらないし、誰かに何かを証明しなくてもいいし、すべては人生において誤差でしかない。あなたはあなたのやるべきことに向き合えればそれでいいの。
1637
幸せとは「手に入れるもの」ではなくて、自分で「意味づけるもの」です。美味しい食事をするのではなく、美味しく食事をする。楽しい会話をするのではなく、楽しく会話をする。幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる😌
1638
1639
1640
「私たちは『社会の役に立つ』ために生きてるわけではないし、社会の役に立たなければ『生きる価値がない』なんて流れをつくってはいけない。生きてるだけで価値がある社会がいい」東ちづるさんの言葉が心に響く。私たちは自分の人生を生きるために生きてるんだ。誰かの人生ではなく自分の人生なんだ😌
1641
1642
『心を軽くする思考』
・ダメな自分を許す
・疲れたらすぐ休む
・他人に期待しない
・嫌なことは受け流す
・居場所は複数もっておく
・何があっても笑い飛ばす
・いつも運がいいと思い込む
・自分へのハードルをうんと下げる
つい頑張れちゃう人ほど要注意
思考を変えるとメンタルは安定します😌
1643
おおらかで寛容な心を持つためには「心にも道幅がある」と覚えておくといいです。道が細くてせまければ相手とぶつかるし、つい気持ちも窮屈になる。でも道が広くてゆとりがあれば、相手とぶつかることなくゆったりと進んでいける。気持ちに余裕がなくなってきたら「心の道幅」を意識してみてください。
1644
「相手のこと、好きか嫌いか」で判断するよりも、その人と一緒にいる時の自分を好きになれるかどうかで判断するといいよ。自分をもっと好きにさせてくれたり、自分でも気付いていなかった自分の魅力に気付かせてくれたり。大切なのはあなたが幸せに生きることです。未来のあなたが笑っていることです。
1645
本当に強い人って、誰かに勝つことではなく、ちゃんと自分の弱さを認められて、自分のことを受け入れられる人のことです。決して泣かないことが強いわけではない。ネガティブな感情も否定せず、喜びも悲しみも分かち合える人が本当に強い人。強さは人を攻めるためのものではなく、人を守るためのもの😌
1646
1647
1648
みんな覚えておいてね。ストレス耐性が高い人は、決して「メンタルが強い」のではなく「自分のメンタルに害を与えてくる人と距離を取るのがうまい」のです。メンタルの強さは関係ありません。防御力ではなく回避力が高いのです。これテストに出るので覚えておきましょう😌
1649
1650