1426
1427
1428
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」というスルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になり腹も立たなくなるって、さっき近所の猫が言ってました😌
1429
多くの人は勘違いしてます。
人生のステージが上がる時は、何かを得た時でなく、何かを手放した時です。心の状態も同じで気分よくあろうと思わなくていい。気分よくを目指すのでなく不要なものを手放す。手放した分だけ空いたスペースに新しいものが入ってくる。
本来はこういう流れになってます😌
1430
相手のよい所より、悪い所を見つけるのが得意な人は「劣等感」が強いのです。自分に自信がないから他人の未熟さ、弱さを見て自分は凄いと思いたいだけ。心理学ではダニングクルーガーの法則と呼ばれており、マウントを取ってくる人は気にせずスルーでいい。自信のある人は冷静だし、着飾ったりしない😌
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
みんな忘れないでね。「誰だって2割の人には嫌われる」「全員に好かれようとしない」「嫌われる勇気」よりも「気にしない勇気」合う人は合うし、合わない人は合わない。人生はあっという間です。苦手だと思う人に大切な時間を奪われないこと。好きだと思える人のことを大切にして生きること。
1439
1440
1441
1442
「よく笑う人」は
「よく泣いた人」
「よく大丈夫という人」は
「よく無理をする人」
「よく強がる人」は
「よく我慢する人」
幸せな人は辛さを知ってるから
優しくなれる。強くなれる😌
1443
苦手な人がいるのなら、もう関わらなくていいです。「みんなと仲良くすること」という世間の声はそのまま受け取らない。苦手な人と距離を置くのに罪悪感を抱く必要はありません。無理してわかり合おうとすることなく、その分好きな人を大切にするといいです。関わる人を選ぶことはお互いの為でもある😌
1444
1445
人生しんどい時は「ここからが好調のはじまり」と思うといいです。「どん底」と強く思い込めば思い込むほど、もっと悪い方向へと流されてしまうもの。しんどい時を「人生のどん底」にするのは自分自身。しんどい時を「好調のはじまり」にするのも自分自身です😌
1446
優しい言葉を使うと、優しい人と出会うようになり、優しい世界が広がっていく。でもほんとうは世界に優しさが広がったのではなく、あなたが世界を優しく見れる眼鏡を手にいれたからなんだよ。見えなかっただけで優しい世界はもとからそこにあったんだ😌
1447
1448
「虹を見たかったら、雨も我慢しなくちゃね」というドリー・パートンの言葉は、チャップリンの言葉「下を向いていたら、虹を見つけることはできない」と合わせて覚えておくといいです。悲しみや苦しみはいつまでも続きません。いまが土砂降りの人は空を見上げてみて。きっともう少しで虹が見れるから。
1449
感じたことをツイートしていると「そんな人とは思いませんでした」「そのツイートには失望しました」とDMが来るけれど、お互い生きてきた道が違うのだし意見は違って当然です。あなたの思い通りの人間であることをなぜ他人に求めるのか。多様な生き方があるように多様な意見があっていいと思うのです😌
1450
やってしまった後悔は
だんだん「小さく」なるけど
やらなかった後悔は
だんだん「大きく」なるものです😌