876
877
ずっと感じてたこと。「素敵」という字には、なんで「敵」というネガティブな漢字が入っているのかな?と気になって調べてみたら、素敵の語源は「素晴らしすぎて敵わない」の当て字なんだってね。素晴らしいの「素」と、敵わないの「敵」を合わせちゃう日本語のセンスの良さ、ほんと素敵😌
878
879
自分にとって正しいことを言うときは、人を傷つけるものだと知っておきたい。正しさなんて、人によって、時代によって、置かれている環境によって、いくらでも変わるもの。正論を強い口調で言ってしまう時って、たいてい自分に余裕がない時だし、行き場を失うように相手を正論で追い詰めちゃダメ。
880
心が弱った人に伝えたい。「誰だって2割の人には嫌われる」「心配事の9割は起こらない」「7割できたら合格ライン」人生は常に全力疾走じゃなくていい。疲れたら休んでいいし、歩きたくなったら歩いてもいい。頑張らなくていいし、結果を出さなくてもいい。無条件に自分を認める。生きてるだけでいい😌
881
ここ最近、自分の性格が悪くなったと感じたり、自分がどんどん最低な人に思えてきたり、自分のことが嫌いになってきたなら、それは間違いなく「休めのサイン」です。疲れは人から心の余裕を奪うので、とにかく今すぐ休むこと。たまに理由なく休んだって何の問題もないので。
882
883
884
ひたすら悩み、ひたすら考え、ひたすら迷って出した答えって後悔することが多いものです。頭で考えすぎると理屈っぽくなり物事がより複雑になって、本当に大切なものが見えなくなるから。悩むのは正解を見つけるためではなく自分を納得させたいだけです。結局は直感が一番正しい。心は噓をつきません😌
885
今日、いっぱい泣いた人、いっぱい怒った人、いっぱい笑った人。悲しいことがあった人、嬉しいことがあった人、幸せなことがあった人。みんなよく生きました。生きているだけですごいことだよ。たくさん自分のことを褒めてあげましょう。今日はゆっくり休もうね。生きているだけでいいじゃない😌
886
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです😌
887
あんなに仲が良かったのに、ふとしたことで疎遠になることもあれば、最初は距離があったのにいつからか笑いの絶えない関係になったり。自分の心に冬の時期があれば、夏の時期もあるように、相手も同じく心は移ろいゆくもの。一喜一憂することなく「人間関係にも四季がある」くらいに思うといいです😌
888
889
890
もっと許しましょうね。相手のことも、自分のことも。私たちは「ぶっつけ本番」で人生を歩んでいるのだから。もっと肩の力を抜いていいし、もっと優しくしてもいい。どんなことも許せるような寛容な気持ちで心を満たしておく。カチンときてもお互い様。ミスがあってもお互い様。何があってもお互い様😌
891
とても悲しいけど、不機嫌な雰囲気をつくり相手をコントロールしようとする人がいます。「ため息」「舌打ち」「わざと大きな音を立てる」「聞こえないフリ」の行為はサイレントモラハラの可能性があるので要注意。心を閉じて相手と距離をとるか、さっさと縁を切った方がいいです。自分を守るためにも😌
892
「手放す」「離れる」「辞める」は、一見するとマイナスに感じるけど、本質的には胸を張っていいほど「立派な前進」です。たとえ挫折や心が折れそうなことがあったとしても、確実に自分の人生を動かしています。何もしなければ何も変わりません。前に進んでいるからこそ新しい世界が見えてくるのです😌
893
「何を言うか」ではなく
「何を言わないか」
「何を得るか」ではなく
「何を捨てるか」
「誰と関わるか」ではなく
「誰と関わらないか」
大切なこと😌
894
895
896
897
898
掃除をしてキレイになるのは、部屋ではなく、あなたの「心」です😌
899
人は、相手に期待すればするほど、イライラが増えてメンタルが崩れていきます。相手に期待するから傷つくし落ち込むの。期待しない習慣があると相手に振り回されずにすむし、他人軸ではなく自分軸で生きられて心が軽くなる。相手に期待すると「不満」になるけど、自分に期待すると「出番」になる😌
900
多くの人から批判され、裏切られ、劣等感から自信を持てず、ノイローゼになるほどジレンマに陥り、精神科へも通院してた、手塚治虫の座右の銘が「人を信じよ。しかし、その百倍も自らを信じよ」です。ダメな自分が嫌になる時、深く心に刻んでおきたい言葉。自分で自分のことをもっと信じてあげよう😌