マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

2226
90歳のおばあちゃんが、60歳の頃にバイオリンを習おうと思ったけど「今さら新しいことに挑戦するのって…」と諦めてしまい「でもあの時始めていれば30年もできた」と後悔した話を聞いたことがある。どんな事でも遅いことはなく「やりたい!」と思った「今」が自分にとって一番若い瞬間なんだなぁと😌
2227
心や体の調子を崩してしまう人は「頑張り屋さん」に多いです。辛いと思ったら「完璧主義」をやめてみたり、誰かの「期待に応える」のをやめてみたり、もっと人に頼るといいです。「人間なんだから完璧である必要はない」と休むことに罪悪感を抱かないこと。何よりも自分の体を最優先にすることです😌
2228
みんな人間だから「好き」「嫌い」は当然あります。でもわざわざTwitterでの攻撃的な言葉を使ったり、批判的な言葉を浴びせる人は、誰かを悪者にして叩きたいだけなんですよね。そういう時は、距離をとるのがお互いに1番。お釈迦様もおっしゃるように「悪口は受け取らないと相手の元に戻る」ものです😌
2229
あなたの状況が完璧に整うことはありません。「時間ができたら」「環境がよくなったら」「お金が貯まったら」という人は仕事が落ち着いて自由な時間が増えても行動しません。条件は必要ないです。自分が感じたことを信じて未完成のまま進むといいです。あなたの人生において今日が一番若い日なのです😌
2230
「あの時、別れなければよかった」と過去を引きずってしまう人は覚えておくといいです。過去の思い出は美化されていくものであって、綺麗なものだけ残るものです。あなたは弱いから過去を引きずってしまうのではなく、強いからこそ離れる決断ができたのです。決断ができたあなたは素晴らしいのです😌
2231
執着を捨てることに執着をしないことです。なにかを捨てようとするその気持ちがすでに執着なんですよね。断捨離の「離」は意識的にゼロにするのではなく、執着が自然と離れていくことをいいます。否定するのではなく、かと言って肯定するのでもなく、ただただ握りしめたその手をそっと開くことです😌
2232
後悔しない人生を送るためには「じぶんで選んだ」という体験が必要です。自分の答えは自分で見つけるものであり、外に答えを求めてもそれは他人の答えです。簡単に手に入れたものは、簡単に失われます。たとえ遠回りだとしても、あなたが信じた人生の道のりを、あなたが信じた歩幅で歩むといいです😌
2233
どうしても許せない人がいてもサッさと忘れることです。人生は長いようで短い。過去の怒りなんかより未来の喜びのために時間を使おう。いつまでも恨んでいると過去の嫌な記憶はあなたの未来までも傷付けます。「許す」とか「相手のため」とかキレイ事は考えなくていいです。自分のために忘れるのです😌
2234
ひとの心が折れるのは、苦しいときではなく希望を失ったときです。心がどんなに辛くても、雲の上には太陽が輝いています。雨風がどんなに強くても、嵐は必ず過ぎ去ります。悲しみがなければ、希望は輝きません。悲しみがなければ、喜びも生まれないのです。きっとうまくいく。そう信じることです😌
2235
相手を否定しないこと、争わないことです。あなたにはあなたなりの正しさがあり、相手には相手なりの正しさがあります。価値観は「否定せず、押し付けず、縛られず」です。人はそれぞれ違った価値観で生きていいのです。ぼくは雨が降れば読書をし、晴れていれば土いじりをしながら平和に生きます😌
2236
自分を隠して好かれるよりも、自分を出して嫌われる方がよっぽどいいです。誰かに合わせて生きていれば、あなたは自分自身から遠く離れていってしまうものです。偽りの自分をいくら他人に好きだと言われても、自分自身に嫌われちゃったらそれは悲しいよねと。あ、おはようございます😌
2237
心が辛くなったら休んでいい、嫌なことはしなくていい、泣いてもいいし、もっとペースを落としてもいい。途中で諦めてもいいし、自分の好きに進んでもいい。色々な選択肢を自分の中に持っておいて、どんな自分も許すこと。自分を許すとは甘やかすことではなく、見えない力を信じるということなのです😌
2238
つくづく幸福度が高い人と低い人の違いは「小さなことを喜べるかどうか」なのだと思います。でも振り返ってみると「小さなこと」だと思っていたことって、本当は小さなことではなく人生においてとても大切な「大きな意味合い」があったりするんですよね。幸せってそういうものなのかなと😌
2239
みんな約束してね。ちゃんと自分のことを優しくしてあげてください。自分を犠牲にしてませんか。自分を責めてばかりいませんか。人生に必要なことってそんなに多くないのです。自分が「安心できる居場所」と自分を「許す心」があればもう十分なんですよね。人にやさしく。自分にはもっとやさしくです😌
2240
掃除をしてキレイになるのは場所や物ではなくあなたの「心」です。片づけとはカタをつけることであり過去の想いに決着をつけること。過去の執着を手放せないから掃除ができないのです。過去の自分に決別し新しい自分に生まれ変わろう。モノや部屋の中を磨くことで磨かれているのはあなた自身なのです😌
2241
自己肯定感は無理して高めなくていいです。むしろ下げないように意識することが大切なんですよね。ネガティブでもいい、失敗してもいい、人間関係が下手でもいいです。でも自分に嘘はつかないこと、自分を傷つける言葉は使わないこと、自分の感情としっかり向き合うこと、自分に正直に生きることです😌
2242
なぜか意味もなく嫌われるときがあります。でもそのほとんどが「嫉妬心」なのであまり気にしなくていいです。この世にはあなたの活躍を心の底から応援してくれる人と、心の底から嫉妬する人がいます。あなたが悪い訳ではありません。ただ波長が合わないだけです。「まいっか」と気にしないことです😌
2243
あなたのことを傷つける人は あなたの人生から排除しましょう。 あなたのことを雑に扱う人は あなたの人生から追い出しましょう。 あなたのことを 大切にしてくれる人を 心から大切にしましょう。 あなたのことを 愛してくれる人を 心から愛しましょう。
2244
あまり知られてませんが、幸せや喜びは過去の苦しみや悲しみの振れ幅の大きさとイコールです。いまが幸せな人というのは、毎日いいことばかり起こる人ではなく、これまでの辛い経験によって、起こった出来事が美しいものに「見える心」が宿った人なんですよね。どんなこともすべて繋がっているのです😌
2245
毎日、たくさんの人生相談のDMをいただく中で、ふと気がついたのですが、心の傷に一番効く薬は「だれかと繋がること」なのかなと。責任感が強くて真面目で心優しい人ほど、不安や心配や問題を1人で抱えてしまいます。大切なのは人との繋がりを遮断しないこと。だれかに話を聞いてもらうことなのです。
2246
自分に「だいじょうぶ」と言い聞かせる習慣があるといいです。誰だって不安を抱えて生きています。でも世の中で起こるほとんどのことは良くも悪くもなく、難しくも簡単でもないです。思い込みによって決めつけていたり、かえって深刻にしているだけなのです。大丈夫、大丈夫。何があっても大丈夫です😌
2247
「笑う」と強くなるんだって。 体にとって有害なものを取り除いてくれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が笑いによってめっちゃ強くなります。心と体は直結していて笑いにより体の抵抗力・免疫力が高まったり弱まったりするのです。 笑う門には福来たる( ◠‿◠ ) 笑い上手は生き方上手(^O^)
2248
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです😌
2249
「笑える」のは 楽しんでる証拠 「怒る」のは 真剣だった証拠 「つまずく」のは 進んでいた証拠 「裏切られる」のは 信じていた証拠 「疲れた」は がんばった証拠 「失敗した」は チャレンジした証拠 と、近所の猫が言ってました😌
2250
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌