マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1751
他人に合わせすぎてしまう人ほど、間違った相手と付き合いやすいです。いつも他人の顔色ばかり気にして生きていると、後悔するのは自分なんですよね。人が死の直前に口にする言葉は「もっと自分らしく生きればよかった」だそうです。他人が望む人生でなく「自分が望む人生」を生きるといいです😌
1752
【幸せに生きる10のルール】 ・ダメな自分を許す ・心によい種をまく ・去るものは追わない ・幸せをあきらめない ・他人と比較をしない ・いつも運がいいと思い込む ・嫌なら堂々と逃げてもいい ・自分へのハードルをうんと下げる ・ポジティブな言葉をたくさん浴びる ・よく笑う☺️ #幸せの日
1753
「口」は 人を励ます言葉や 感謝の言葉を言うために使おう 「耳」は 人の言葉を 最後まで聴いてあげるために使おう 「目」は 人のよいところを見るために使おう 「手足」は 人を助けるために使おう 「心」は 人の痛みがわかるために使おう 腰塚勇人さんの言葉が心に響きます😌
1754
メンタルが不安定になったら自分に言い聞かせたいこと 「どんな自分も許す。完璧な自分をやめる。弱みを見せてもいい。不安になってもいい。キャパ以上のものを抱え込まない。我慢を続けても幸せになれない。自分を犠牲にしない。優しさは自分に向ける。運がいいと思い込む。大丈夫は魔法の言葉😌」
1755
自分から「去っていった人」に執着しないことですね。人生は常に、離れるタイミング、手放すタイミング、流れに任せるタイミングが存在します。過ぎ去った相手を深追いするのではなく、人との出逢いを楽しもう。失ったものに執着するのではなく、今あるものを大切にしよう。気にしない、気にしない😌
1756
人生が大きく変わる時って必ずそこには「人」がいます。つまり運気というものは「人」が運んできてくれるものなのです。「マノマノさんと出会えて人生が変わりました」と嬉しい報告を頂くことが多くなりました。とっても不思議な話ですがぼくのツイートと出会った人は幸運が舞い込んでくるそうです😌
1757
自分を批判する言葉を見てしまった時は覚えておくといいです。世の中には「2:6:2の法則」があって「2割の人には何をやっても嫌われる。6割の人は状況によって変化する。残りの2割の人は何をやっても好きになってもらえるんだって」だから失敗なんか恐れず、自分の信じるものを大切にするといいです😌
1758
ものごとをあまり難しく考えないほうがいいですよ。この世で起こる現象にはなんの意味もなくて「ただの解釈問題」という、とてもシンプルなことです。不満を探せば不満が見つかるようになってるし、幸せを探せば幸せが見つかるようになっています。あなたがどう解釈しても、すべて正解なのです😌
1759
悩みが多いのは「うまくやろう」とするからなんですよね。うまくやろうとせず、自分らしくやろうとすればうまくいくもの。人間は「誰かより優れていたい」と考えるけど、自然界は「戦わなくても生き残るためには?」を考えてます。戦略という字は「戦いを略す」と書くなと。あ、おはようございます😌
1760
これイスラエルの諺ですが「人柄を知るには三つ、酒と財布と怒り方」がドンピシャすぎて首がもげるほど頷いてしまった。怒り方でその人の品位が見えてくるし、お金の使い方でその人が大切にしたいものがわかるし、酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だという事を酒が暴くのです😌
1761
もしも願いが叶うなら 世界中の怒りを思いやりに変えたい もしも願いが叶うなら 世界中の悲しみを喜びに変えたい もしも願いが叶うなら 世界中の武器を花束に変えたい
1762
【今日は新月】 新月のテーマは「始まりと再生」「創造と浄化」です。落ち込んだ気持ちをリセットし新たなスタートが始まる日。 しがらみ、悔しさ、悲しいことは すべて過去のこと。 心の奥に眠っている自分をしっかり見つめ直そう。今日から生まれ変わる新しい「あなた」で前へ進んでいきましょう。
1763
価値観が「合う・合わない」はあんまり気にしない。そもそも価値観がぴったり合う人なんて早々いないので合わなくて当たり前。それよりも、すぐ否定から入らない人とか、ネガティブなことばかり言わない人とか、一緒にいて自分が「疲れない」ことを大切にしたいと思うのです。あ、おはようございます😌
1764
【捨てると楽になること】 ・完璧主義 ・ふつうの基準 ・浅い人間関係 ・過去への執着心 ・無駄なプライド ・必要のない情報 ・いい人でいること ・行き過ぎた承認欲求 ・否定から入る先入観 ・将来の起こらない心配 ・一人で抱え込んでしまう癖 ・他人と比較しておこる劣等感 全部、捨てていい。
1765
一緒にいて、相手のことを好きになれるかどうかも大切なんだけど「その人と一緒にいる時の自分」を好きになれるかどうかって、実は一番大事だったりするんですよね。みんなもっと自分の欲求に素直に生きるといいです。謙虚で控えめで欲を抑えることだけが美徳ではないよねと。あ、おはようございます😌
1766
ちょっとぐらいイヤなことがあっても「気にしない」「深追いしない」「受け流す」こと。自分のメンタルの安定の為には、まいっかという楽観的な視点を忘れないこと。他人や世間はいつも何かを言ってくるけど、それを一々気にしない。自分の好きなように生きればいい。誰かのための人生ではないのです😌
1767
自己肯定感が下がった時は、自分が心地よくいられることを最優先にしてください。「身だしなみを整える」「美味しいものを食べる」「ゆっくりお風呂に入る」「ネガティブな人とは距離を置く」「ありがとうの数を増やす」自分で自分をもてなす時間を大切にすること。自分の心をきちんと整えること😌
1768
【自分らしく生きている人の特徴】 ・自分を信じている ・健康管理ができている ・時には人に甘えられる ・失敗をポジティブに捉える ・「なんとかなる」の柔軟性 ・無駄なエネルギーを使わない ・とにかく時間を大切にしてる ・成功は自分次第だと知っている 何が起きても笑いとばす力がある😌
1769
世の中には知らなくていい事が沢山ありますね。誰かの噂話だったり他人との比較だったり。そんなことでいちいち感情を振り回されないこと。情報で溢れかえる今だからこそ「雑音に気をとられないこと」を大切に。みんな自分なりの一生懸命があり、自分なりの価値観があり、自分なりの幸せがあるのです😌
1770
そもそも自分が完璧じゃないのに、相手にそれを求めないことですね。いつまでもみんな未完成だし未熟なのです。でも相手の未熟な部分を優しさと理解を持って受けとめるからこそ、みんなお互いに助け合えるし、励まし合えるし、補え合えるのです。未熟、未完成、の「未」は「未来」の「未」なのです😌
1771
最近わかったのですが、自分を認めてくれる環境を探すといいです。そして自分が否定される環境からは、さっさと離れるといいです。多くの人は「いま所属してるコミュニティが世界のすべて」と錯覚しがちですが、本当の世界はもっと広くて素晴らしいものです。あなたを必要とする環境は必ずあるのです😌
1772
今の時代、生きるのに必要なスキルって多すぎませんか?「稼ぐ力」「共感力」「質問力」「伝える力」「捨てる力」「断る力」「人を動かす力」など。でもそんなスキルを身につけるよりも、人生において最も大切なことは「どんな環境にいても、自分で自分なりの楽しみを見つけらる」ことだと思うのです😌
1773
SNSでもたまに見かけるけど世の中には「怒りの沸点の低い人」がいます。そういう人とは関わらない、距離を置く、スルーするのが一番です。カチンとくることがあっても切り返せる知性とユーモアがある人は素敵ですね。「怒りの沸点の低い人」より「笑いの沸点の低い人」がもっと増えたらいいのになと😌
1774
「希望」と「期待」は違うもの。 相手の成長を願うのが「希望」であって、相手に自分の理想を押しつけることが「期待」なのです。思い通りにいかなくてイライラする時は、相手に対して「こうなってほしい」という押し付けが混じってないかチェックしてみてね。期待するから不満が出てくるのです😌
1775
人を幸せにしたいのなら まずあなたが幸せであること 人に愛されたいのなら まずあなたが愛すること 人を笑顔にしたいのなら まずあなたが笑顔でいること😌