マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1651
多くの人から批判され、裏切られ、劣等感から自信を持てず、ノイローゼになるほどジレンマに陥り、精神科へも通院してた、手塚治虫の座右の銘が「人を信じよ。しかし、その百倍も自らを信じよ」です。ダメな自分が嫌になる時、心に深く刻んでおきたい言葉。 自分のこと、もっと信じていい😌
1652
日本語の「がんばれ」は、どうしても「大変なのはみんな同じ。苦しいのを我慢して前に進め」というニュアンスがあるので、個人的には“Take it easy”の「気楽にいこう」の方が好き。日本人はがんばり過ぎなのでもっと力を抜いて軽やかな気持ちでいい。「がんばらなきゃ」って意気込むと疲れませんか😌?
1653
心が優しすぎる人に伝えたい。他者を思いやるあなたの優しさはもちろん素敵だけど、自分の幸せのためにも、主張すべき時はしっかり主張すること。自己犠牲の先に幸せは待ってません。あなたが幸せであってはじめて他者へ幸せのおすそ分けができるものです。もっと自分のために生きていい😌
1654
カットされた白菜は 内側から使ってください! 内側から使ってください! 内側から使ってください! その方が鮮度が長持ちします! 内側から食べることで外葉に栄養や旨味がとどまるので最後まで新鮮に美味しく食べられます! 外側から使う方が多いですが間違ってます! #まだ信じられている迷信
1655
手放したら人生がよくなる習慣は「いい人ぶる」「100%主義」「みんなに好かれたい願望」「凝り固まった価値観」「他人の期待に応える」「自分を犠牲にする優しさ」「我慢は美徳」「他人からの評価」です。まずは捨てて風通しを良くすること。手放すことで「本当に大切なもの」が残ってくれるのです😌
1656
無農薬で野菜を育てると言ったら「ハイリスクだからやめろ」と言われ、自然栽培のお米に挑戦すると言ったら「そんなの無理」と鼻で笑われ、Twitterを始めたら「誹謗中傷が多いからやめたら?」と止められた。何をやっても反対する人はいるので外野の意見は気にないこと。自分の人生を生きること😌
1657
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」というスルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になり腹も立たなくなるって、さっき近所の猫が言ってました😌
1658
「置かれた場所で咲きなさい」は確かに名言だけど「でも苦しい時や環境に耐えられない時、置かれた場所が辛いのなら移動しなさい」を補足したい。蓮の花は砂漠で咲けないし、サトウキビは寒冷地で育たない。せっかく人間として生まれてきたのだから、自分が咲きたい場所、咲きやすい所へ移動していい😌
1659
大勢の人に好かれる必要はありません あなたを信じてくれる人を 大切にしてください あなたを見続けてくれる人を 大切にしてください あなたを大切にしてくれる人を 大切にしてください どうでもいい話でもちゃんと聞いてくれたり、小さなことでもよく笑ってくれるような人を大切にしてください😌
1660
スーパーなどレジでお金を払う時に「ありがとうございます」といつも気持ちを伝えるのですが、隣のお客に「えっ!?」って表情されたけどこれって変なの?お互い気分良く過ごせるし私にとっては外食の会計時に「ご馳走様でした」と伝えるのと同じなんだけどな… お客なのにお礼を言うのって変ですか?
1661
弱くてもいい。 悩んでもいい。 不安定でもいい。 寂しくてもいい。 人に頼ってもいい。 落ち込んでもいい。 完璧でなくてもいい。 弱みを見せてもいい。 評価されなくてもいい。 有名にならなくてもいい。 偉い人にならなくてもいい。 好かれようとしなくてもいい。 生きていれば、それでいい。
1662
「ものすごく悪い出来事が起きたら、第一章終わりと言いましょう。なぜなら多くの小説もまた、ものすごく悪い出来事を、第一章のラストに置くからです」という言葉に何度救われたことか。辛くて苦しかったこと嫌だったことは全部過去に置いてきちゃおう。第一章はもう終わり!次から第二章のはじまり😌
1663
よく性格は顔にでるというけど「考え方」「習慣」も顔に出ます。そして「生き方」「人生経験」までも顔に出ます。何を考え、どう行動し、どんな人生を歩んできたのか、その人の知性や品性すべてが顔に表れるのです。顔は人生の芸術作品であり、私たちは自分自身を内側から製作している彫刻家なのです😌
1664
みんなもやってみてね。 スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換が「ありがとう」の人は幸せなんだって。研究によると、ありがとうは言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく言った本人の幸福感も高くなるそうです。感謝の心は大切にしようね。ちなみにぼくは「あ、それいいねぇ」でした😌
1665
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
1666
・また来るね ・一生のお願い ・全米が泣いた ・異性に興味ない ・行けたら行くね ・夕飯なんでもいいよ ・絶対に笑わないから ・どこからでも切れます ・身に覚えがありません ・アットホームな職場です ・マラソン大会一緒に走ろう ・誰にでも出来る簡単な仕事です ぜんぶ信用しちゃダメな言葉😌
1667
自己肯定感が下がった時は、自分が心地よくいられることを最優先にしてください。「身だしなみを整える」「美味しいものを食べる」「ゆっくりお風呂に入る」「ネガティブな人とは距離を置く」「ありがとうの数を増やす」自分で自分をもてなす時間を大切にすること。心を整えることが最も大切なのです😌
1668
ふと目にした「何を喋れるかが知性で、何を喋らないかが品性」という言葉がとっても好き。伝えたいことも一度立ち止まり「相手がどう感じるか」を考えてから口にすると無駄な争いがなくなると思う。何を喋らないかは人間関係において大切なことであり、自戒として心に留めておきたい素敵な言葉😌
1669
弱い自分を嫌うより 弱さもあっていいと認めてあげよう。 落ち込む自分を嫌うより 落ち込んでもいいと認めてあげよう。 不安定な自分を嫌うより 不安定でもいいと認めてあげよう。 完璧でない自分を嫌うより 完璧でなくてもいいと認めてあげよう。 どんな自分も すべて認めてあげよう😌
1670
スーパーでどの野菜を買おうかな?と迷ったら「アブラナ科」の野菜がオススメ。大根、キャベツ、小松菜、カブ、白菜、ルッコラなど。これらの野菜は台所のドクターと言われるほど有害物質を体外に排出する「解毒力」や「抗酸化力」を高める作用が強いです。野菜をおいしく食べて健康で元気な毎日を😌
1671
相手を変えたいのなら、まず自分が変わること。でもあなた自身が変わるのでなく「かけている眼鏡」を変えるだけです。眼鏡が変われば「ものの見方」が変わり見える世界が変わります。人は現実そのものを見てるのでなく「主観的な解釈」で世界を見ているのです。あなたはあなたのままで大丈夫ですよ😌
1672
あなたの直感は、ほぼ当たってます。なんとなくこの人おかしいな?と感じたらそっと距離を置くことです。相手がどんなに優しい笑顔でも、どんなに丁寧な振る舞いでもそっと離れてください。理由や根拠はなくていいです。何よりも大切なのは自分の直感に従う勇気を持つことです😌
1673
メンタルが安定してる人は「他人に期待しない」「完璧な自分をやめる」「全員に好かれようとしない」「疲れたらすぐやめる」「優しさは自分に向ける」「人は人、自分は自分」「合わない人から離れる」「無駄なエネルギーは使わない」「自分をよく褒める」「どんな自分も許す」という共通点があります😌
1674
人は不思議なもので「考える」とネガティブになり「感じる」とポジティブになります。もう難しいことは考えず感じるままに生きるといいです。自分の人生は自分で生きるしかなく、誰かに代わりに生きてもらうわけにはいきません。自分の目や耳を信用すること。自分の「心」に素直に耳を傾けることです😌
1675
自分にとっての「正しさ」を相手に伝える時は「風呂敷に包んでそっと出すくらい控えめに」という言葉が好き。正しさは鋭い刃のようなもので使い方によっては人を傷つけることもあるからこそ。自分にとっての「正しさ」が「正論」だと思い込んで相手に押し付けないよう意識するって、ほんと大事なこと😌