マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1601
学校の先生が児童に「雪が溶けたら何になる?」と質問したら多くの子は「水になる」と答えたけど一人だけ「雪がとけたら春になるよ」言った子がいました。でもそれに対し先生はバツをつけたと聞いて悲しい気持ちになった。感じたことを自由に表現できて否定でなく承認の世界が広まって欲しい、切実に😌
1602
人生のどん底にいる人。不安でたまらない人。大丈夫。この世には「振り子の法則」があって、壮絶な苦しさや悔しさの過去がある人ほど+のエネルギーが大きく、その振れ幅が大きければ大きいほど振り子のように大きな大きな喜びとなり返ってきます。未来のあなたはきっと笑っています。だから大丈夫😌
1603
データでも実証されていますが、世の中の心配ごとの85%は実際に起こらないそうです。しかも残りの15%は心配していても起こるそうです。「考えすぎ」は不幸せの最大要因と言われているように「心配しすぎ」も体に毒です。元気の「気」も景気の「気」も病気の「気」もすべて「気」から始まるのです😌
1604
集団になじめず、発達障害の傾向があったエジソン。学校からの手紙には「あなたの息子は精神障害です。もう学校に来ないでください」と書かれてたが、母親は「すごい!"あなたの息子は天才です"と書いてあるわ!」とエジソンへ伝えた。我が子のことを誰より信じ、受け入れあげることの大切さを改めて😌
1605
あなたを必要としない人は あなたにとって必要ではない人です あなたを大切にしない人は あなたにとって大切ではない人です あなたを愛していない人は あなたが愛する相手ではないのです😌
1606
「引き寄せの法則」は言いかえると「類は友を呼ぶの法則」です。あなたが抱く思考や言葉には、強力な磁石のような力があって、同じ波長のものは引かれ合う性質をもっています。それ相応の自分になれば、それ相応の現実がやってきます。いいご縁を願うのなら、出会う前からあなたが幸せであることです😌
1607
私の人生を変えた 「やらないこと」リスト ①他人に期待しない ②自分を雑に扱わない ③嫌なことを我慢しない ④自分ひとりで解決しない ⑤無理に好かれようとしない ⑥居場所をひとつに固執しない ⑦関わりたくない人と関わらない 「足す」のではなく「引く」こと 持っている荷物を手放すことです😌
1608
男性の「許す」は 心のコップに 貯まった水を捨てること 女性の「許す」は 心のコップの ふちを盛り上げて許容量を増やすこと 昔話の途中で「そぉ言えばあの時さー」と過去の過ちを再び怒られちゃう男性諸君! まだコップの水は残っています! これ人生テストに出るので絶対に覚えておくように😌
1609
心や体の調子を崩してしまう人は「頑張り屋さん」に多いです。辛いと思ったら「完璧主義」をやめてみたり、誰かの「期待に応える」のをやめてみたり、もっと人に頼るといいです。「人間なんだから完璧である必要はない」と休むことに罪悪感を抱かないこと。何よりもあなたの体を最優先にしてください😌
1610
もっと手放すといいです。自分には合わない人や、自分には合わない環境を。あなたの人生において心を傷けるものは必要ありません。人の悪口や相手の欠点を笑いにして盛り上がるコミュニティより、お互いの良い所を認め合える関係の方がいい。自己肯定感を下げてくるような人とは一緒にいなくていい😌
1611
眠る前の3分間は 心を幸福感で満たすといいです。 どんなに辛くても 悩みを抱えていても 自分に「ない」ことではなく 自分に「ある」ことを考えよう。 ・家族がいる ・帰る家がある ・素敵な思い出がある 自分の心を やさしくハグしてあげよう。 大丈夫、 あなたは頑張ってる。
1612
今から大切なことを言うね。他人からいくら否定されようと、自分で自分を責めないでください。否定されるのは「あなたがダメだから」ではなく「相手の思い通りにならなかった」だけです。あなたはあなたの人生を生きること。大切なのはあなたが幸せに生きること。未来のあなたが笑っていることです😌
1613
人生で迷ったら「変化する方を選ぶ」といいです。 結局のところ人は安定だったり現状維持を好むので「今までと一緒」をとても心地よく感じてしまうんですよね。常に成長している人がいつもなにかしらの困難に直面しているのは、不運だからではなくその人がいつも新しいことに挑戦しているからです😌
1614
朝は「十月十日」と書きます。赤ちゃんが十月十日で生まれてくるのと同じように、私たちも毎朝、生まれ変わります。過去のことは執着せず、目が覚めたらもうすでに新しい自分なのです。しがらみ、悔しさ、悲しいことは、ぜんぶ過去のこと。幸せとは「私らしくいる」と決めた時から始まるもの😌
1615
困ってる人がいたら「大丈夫?」ではなく「ダメそう?」と聞いた方がいいです。「大丈夫?」と聞くと「大丈夫です」と答えるのに対して「ダメそう?」と聞くと「ダメかも…」と言いやすいから。首を横にふるのは意外とエネルギーを使う。声のかけ方一つで救える人もいるので、もっと広まればいいなと😌
1616
人生で一番のパートナーは「自分」です。だからこそきちんとメンテして正常な状態を整えておくこと。好きな本を読む、外を散歩してみる、ゆっくりお風呂に浸かる、傷つけてくる人からは離れる、夜はぐっすり寝る。優しさをまずは自分に向けること。いつ幸せが来ても感じ取れる「心」を育てておくこと😌
1617
弱くてもいい。 悩んでもいい。 不安定でもいい。 寂しくてもいい。 人に頼ってもいい。 落ち込んでもいい。 完璧でなくてもいい。 弱みを見せてもいい。 評価されなくてもいい。 有名にならなくてもいい。 偉い人にならなくてもいい。 好かれようとしなくてもいい。 生きていれば、それでいい。
1618
よく断る理由で「忙しいから」と答える人がいるけど「忙しくない人なんていないよね?」と思ってました。でも「忙しい」という字は「心」を「亡くす」と書くので「あ、この人はいま心に余裕がないんだ、仕方ないよね」と解釈するようにしています。ちなみに「忘れる」も同じく心を亡くすと書きますね😌
1619
ほとんどの日本人は、ネガティブで、心配性で、不安になりやすく、メンタルが不安定なんだって。でもそれは、あなたの心が弱いからでなく「幸せホルモン」と呼ばれてるセロトニン不足が原因かも。セロトニンの9割は腸で作られているので「腸活」がオススメ。あなたはあなたのままで大丈夫😌
1620
「バイバイ」の語源って「さよなら」ではなく「いつもあなたのそばにいるよ」なんだってね。もともとは"God be with you"(神があなたと共にありますように)と相手の幸運を祈る言葉であり、それが"Good-bye"へと変化したそうです。諸説ある中でも個人的に好きな一説だったのでシェアします😌
1621
キャベツが『食べる薬』と 呼ばれている理由 ①抗酸化力が野菜の中でトップクラス ②免疫力を高める働きは医薬品並み ③疲労回復効果が高い ④ストレスの緩和に優れている ⑤胃腸の回復を早めてくれる しかもガンの発生まで抑える効果が 期待できます! キャベツはしっかり摂りましょう😌
1622
感じたことをツイートしていると「そんな人とは思いませんでした」「そのツイートには失望しました」とDMが来るけれど、お互い生きてきた道が違うのだし意見は違って当然です。あなたの思い通りの人間であることをなぜ他人に求めるのか。多様な生き方があるように多様な意見があっていいと思うのです😌
1623
出会って3年もたつのに知り合いで終わる関係もあれば、出会った瞬間に運命を感じるご縁もある。結局のところ「どれだけ相手を知っているか」という時間が距離を縮めるのではなく「どれだけ心を開きあえるか」という深さが相手との距離を縮めるのです。ご縁というものは長さではなく深さなんですよね😌
1624
娘(7才)がお母さんの喜ぶ顔が見たいからと、慣れない手つきで夕飯を作り、喜んでもらえるかなとプレゼントを用意し、驚かせようと部屋を可愛く飾り付けし、恥ずかしそうな表情で「お母さん、産んでくれてありがとう」と言ったひと言に父の日でもないのに思わず感涙してしまったパパはここにいます😌
1625
メンタルが不安定になった時 自分に言い聞かせること 「どんな自分も許す。完璧な自分をやめる。弱みを見せてもいい。不安になってもいい。キャパ以上のものを抱え込まない。我慢を続けても幸せになれない。自分を犠牲にしない。優しさは自分に向ける。運がいいと思い込む。大丈夫は魔法の言葉😌」