推力と運動性 機体をフルアーマー化してもその分 スラスタとかで推力を増やせば運動性 落ちんやろって言う意見を白亜紀あたり に誰かから言われたんだけど、落ちるぞ。 MSの運動性は推力だけでなくAMBAC も関わってくるので、体が重い=AMBAC 動作が遅くなって運動性が落ちるのだ。 試したこと無いけど
パプテマス・シロッコ Zに登場する人物。 優れたカリスマ、統率力、指揮力 戦闘力、NT強度を持ち、それに 見合う野心、自ら自機を開発する DIY精神と盛り過ぎてよく分からない パラメータのラスボス。周りの 皆が黒服着てんのに自分一人だけ 白制服を着ても平然としてる強大な 精神力を持つ。
ディジェ Zに登場するMS。 カラバがリックディアスをベース に開発…というか劇中の試作1号機 はリックディアスそのものを改装 した改造機体。カラバの主戦場で ある地上向けに改造したが、ジオン 成分が非常に濃い環境で育った為 すごくジオンジオンしており、 乗り手のイメージと乖離が激しい。
動けジ・O、何故動かん 12:19:40(Zからのクソリプ) 12:19:41(Zからのクソリプ) 12:19:42(Zからのクソリプ) 12:19:43(Zからのクソリプ) 12:19:44動 12:19:45(Zからのクソリプ) 12:19:46(Zからのクソリプ) 12:19:47け! 12:19:48(Zからのクソリプ) 12:19:49(Zからのクソリプ) 12:19:50(Zからのクソリプ)
オメガモン:終盤世界中から大量の応援メッセージが届いた為処理落ちした ジ・O:終盤敵から大量の毒電波が流入してた為処理落ちした ↓ オメガモン:咄嗟の機転でメッセージ受信先を敵に変更し、逆転勝利した ジ・O:敵が一人で延々送ってくるタイプだったので受け流せずどうもならなかった
バイオセンサー ・メーカーの想定 Zは構造上の問題で運転が難しい。 バイオセンサーで感応波を拾い、 少しでも機体挙動を補助させたい。 ・実際の動作 バイオセンサーにアホ程強力な 感応波を流し込む奴が現れる。 その結果自機補助どころか機体の 外まで影響が及び、怪奇現象 を引き起こした。
Zが乗り難いってどういう事? MSは大抵胴体やその付近に 主動力炉があって、出力の都合上 主推進器もその近く(≒体の中心)に 置かれる。→バランスがいい Zは足に動力炉を積んでる為、当然 そこ(≒体の末端)に強力な推進器が 集中する。→バランスを崩しやすい 「動力炉の場所には気を付けよう!」
フライングアーマー Zに登場するSFS。 再突入機能を有する、紛らわしい 名前の試作SFS。(Zの背中に 付いてるのも同名の装置。) Zの再突入機能を実証する為に 製造され、劇中でも高い優位性の 再突入→重力下で高機動を発揮し 大活躍した。…じゃあこれの量産で 良かったんじゃないの…?(小並感)
フランクリン・ビダン Zに登場する人物。 カミーユの父…でカミーユが あんなんなった主原因の人。 仕事が楽しい!、愛人も囲うぜ! (家族にバレてる)でも家庭は放置 というエンジョイ全振りマン。 優秀な技術者ではあるが、機密が 家族に漏れてたり、技術が欲し くてはしゃぎ死する等素行に問題がある
フライングアーマー Zに登場する兵装。 Zの背中にステルスガオーみたいな 色合いのパーツあるじゃん。それ。 再突入用の分割式耐熱シールドで、 使用時180度回転しつつ背中から 前面へ移動してくるという、正しく 説明しても何言ってのか分からない 機構の部品。名前に反してこの パーツに飛行能力なし
Gディフェンサー Zに登場する兵器。 カツ射出装置。戦闘中に効率良く 危険な場所へ無防備なカツを射出 出来る上、MK-2の戦闘力も大幅に 増強出来る夢のマシン。 …まあ実際は射出後すぐに帰れば そうそう撃墜される事は無いのだが、 帰ればいいのに煽り+よそ見+イキり 運転で本当に事故り撃墜された。
HGUCガンタンク 初代に登場する機体のガンプラ。 ダメ。プロポーションが完璧 過ぎる。色分けも完璧。こいつが 完璧過ぎるせいでリバイブ出して 貰えない説まである。 どっからどう見てもアンテナの ダルさ以外完璧で、最新HGUCの 横にいても全然違和感無い 時代を間違えたキット。 可動範囲は設定通り
安全基準フラッグ プラモ等に見られる安全対策。 MSとかMAとか結構デザイン上 尖ってる部分があるじゃん。 で、そのままキット化すると 尖った部品が刺さってよく 死ぬでしょ。で、死ぬと嫌だから 刺さらないよう尖りの先端に 丸みを持たせるもの。大抵は アンテナの先端とか超削り にくい部分に付く。
メタス Zに登場するTMS。 可変MSの技術を模索する為に試作 された機体。まあまあの性能を誇る MA形態と、弱点むき出しでさして 性能的な優位性もないMS形態の 2形態へ変形可能で、どいつも こいつもやたらMS形態で戦い たがった。なんで。 何故かこればっかりアーガマに よく供給された。(3機も)
メタス Zに登場するTMS。 MS形態時はすこぶる微妙な性能。 他に類を見ない特徴として、「腕が 計4本ある」ジOでさえサーベル4本 しか持ってないのに、本機は腕が2本 しか無いのに何故かサーベルを6本も 装備している。どう使うの… 本機は格闘が最も苦手なのに サーベル6本って煽ってんのか。
メタス(ガンダムバトルシリーズ) ゲームに登場する機体。 ロワイヤル以降に登場する機体 だがはっきり言ってメタス詐欺で、 メタスの皮を被った何か。 超連射フルオートビームガン×2を 流し込めばMSは秒で蒸発、IF持ち のMAもビームでIFを蒸発→本体を蒸発 で瞬く間に処理する事が出来る恐怖の機体。
メタス Zに登場するTMS。 メタスって名前は「目が多数」 …「目多す」から来てるん だってさ! …は? 目二つしかないじゃん。 精々リックディアスの倍しか 無いのにどこが目多…ハッ! そう…目が多い可変機といえば ハンブラビ!見た目がどう 見ても敵なんで、名前を残して 敵にされたんだって。
Gディフェンサー Zに登場する兵器。 MK-2はそれなりに高い戦闘力を 持っていたが、中盤にはそれなり 程度じゃビンタされて死ぬ程の 高性能機がひしめく環境に なっていた為、慌てて開発した 強化装置兼戦闘機。高い機動性と 高火力を付与し、一応背中を ディフェンスしてくれる。(機体前面はまるだし)
ガルバルディβ Zに登場するMS。 ティターンズ所属の機体。 劇中に登場するのはβのみで、 αは本編未登場というバイパーⅡ みたいなやつ。ジオン設計の 機体を角ばらせたような見た目 だが、実際その通りで本当に 一年戦争時のジオン設計機に 連邦設計のガワを被せた機体。 でも性能が高く腑に落ちない。
バリュート Zに登場する兵装。 1年戦争時ガンダムがやった 再突入は機器が小型なのは良いが ほぼ失敗するという多少問題の ある機構だったんで、ちゃんと降り れるように設計された再突入装置。 楽しそうなバルーンに乗って 突入するが、乗り手側からすれば 完全無防備自由落下なんで全然楽しくない。
アムロ・レイ(Z) Zに登場する人物。 前作の主人公。前作ライバルの シャアが今作でデバフ食らってん だから、長期間軟禁されてた アムロは格段に弱体化してるだろ… と思いきや復帰1戦目から (ただの輸送機で)流れるように 敵エースを撃退する等、異常な 戦闘力はそのままだった。何考えて生きてんだ
ガンダムZZの情報をまとめると ・Zが続投する ・飛行メカ「Gフォートレス」 が登場する ・変形合体することで最強メカ「ZZガンダム」が現れる ということらしいので、 多分こういうことだと思う
ガンダムZZには、損傷したZをザクのパーツで修理した「Zザク」って機体が出るそうです‼️
ガンダムZZでは途中でZがやられてしまい、それに乗ってたジュドーは命からがら逃げて来るんだけど、なんと仲間がZZのパーツを届けてくれて、それと合体してZZが登場するんだって‼️ なのでコンピュータ予測で展開を描いてみたよ
ZZガンダム ZZに登場するTMS。 一応形式上はZの正式な後継機。 なので、共通点が多いぞ! ・共通点 バイオセンサーあり 変形する 色が似てる ・相違点 顔がガンダム顔 ゴリゴリ体型 各部のデザイン 合体機構あり 再突入機能なし 脱出機能あり 似ても似つかない火力 強化形態あり フルアーマーあり