墓標シリーズ:青森市のアウガ 言わずも知れた、失敗開発。200億超の市税を費やした後、今も市税を食い続ける...… twitter.com/i/web/status/1…
地方に箱モノができると衰退する理屈は、貧乏父さんと同じ。… twitter.com/i/web/status/1…
過去最高税収より現役負担の社会保険料収入のほうが大きい国であることを、多くの人は知らない。… twitter.com/i/web/status/1…
まぁこれが医療村の現実ですわな。 人流抑制だ、夜の街はけしからん、と崇高なこといいながら、補助金で私服をこやして、還元するどころか有価証券で資産運用...。 【独自】尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加 dot.asahi.com/dot/2021092400…
マジで迷惑でしかない。そしてこれを医療保険でやってるクリニック側もほぼ詐取に近いのではないのですかね。全国にあるけど、野放し。 保険料のこういう本来あるべきではない使い方を摘発する部署ないのかね...。 さっさと3割負担へ。 twitter.com/a2ybqufundnlqj…
支払っている側ももらったお金から自ら毎月支払っていれば、ものすごい金額を支払っていることに気づくが、基本最終的に振り込まれる手取り給与しか認識をしない人が多いため、保険料値上げもじわじわやってるとわからない。 しかし20年で約10%も上昇。現役世代の国民負担率は50%突破。
なぜ税金、社会保険料など勤め人から天引きで行われるのか。 答えは明瞭で、1つは、全就業者の9割はサラリーマンなので、この大多数の人たちに気づかれにくくするため。多くの人は手取りしか気にしない。… twitter.com/i/web/status/1…
全然違うんですよー、そこがー! 今のお年寄りの現役時代の負担額と、今の現役負担額は少子高齢化により、全く違うんですわ。制度導入から比較すると料率だけで3倍、インフレ考慮した負担額だと15倍近くになってます。 そんだけ今の現役の重負担で、みなさんの世代の年金は成立してます! twitter.com/hayakawah/stat…
年金振込通知書書には、現役負担も明記すべき。 今年金もらっている人たちへの年金振込通知書は以下のような感じ。しかしながら、財源もちゃんと書くべき。「いくらが現役負担から」「いくらが税金」「いくらで基金運用益」かと。そうすれば現役へのリスペクトも生まれるでしょう。
社会保険料は「給与明細の倍」を支払っていることを多くの人は知らない。… twitter.com/i/web/status/1…
当たり前ですわ。賃金あげろと言われているのに、社会保障料あげるって、個人負担のみならず会社負担もあるんだから、賃上げ原資を奪うことになるんだから。現役は猛烈に反対すべき。 twitter.com/nikkei/status/…
これは本当にそうすべきよね。 資産もあり、年金ももらってるのに何故に医療負担まで負担割合が低いのか、合理的理由が全くないからの...。フェアな保険制度になりますことを。 高齢者の医療費は原則「3割」に引き上げよ #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/216…
工夫をして全国区では評価されてた公共施設の指定管理者。高齢者が使いにくいとかの話で、行政側が契約を更新せず。… twitter.com/i/web/status/1…
これ公園にかかれているって、もはや怪文の世界だろ…これ。自治体の要請で、っていっていて、自治会長が自分でやっているらしい。公共物は自治会のものではないのに、自治体に丸投げして、結果こんなことに。 批判が拡散して手書きは消して、今度は看板作るらしい。おわっとる。
子育て支援の財源最大8兆円でワーワー言ってますが、日本の社会保障給付は「毎年130兆円」規模。 税金と保険の合わせ技で財源を考えるなら、高齢者支出の60兆円規模の年金改革、40兆円規模の医療費改革、30兆円規模の福祉制度について考え直しては?! 高齢者支出だけうなり上り容認はもう限界。
もう何か狂ってきてますね。 下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用で225万越え。そりゃ一般的な世帯では入学金と学費ですら簡単に100万超えてくるのに一人暮らしで大学行くってのは地方世代の稼ぎでは奨学金なしには不可能。 今後学生向けの住宅支援など必要になりそう。 twitter.com/kyodo_official…
少子化が政府課題となった90年以降も507大学→795大学と約300大学も設立認可。定員割れになるのは20年以上前から見えていたのに、今から手を入れるらしい。 遅すぎるのにも程がある。 私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
それが文部科学省の外郭である日本学生支援機構。年間50億円程度の黒字でキャッシュを溜め込んで、大変儲かる財政投融資などの対象団体。 大学にいけば成功する、という神話をもとに若者たちに借金させて、そこで金利を巻き上げていく。老人には年金を配るが、若者には金利を支払わせる労苦。 (6/n)
こんな高くなった大学学費。 給与はあがらず、デフレと言われた時期も学費はじりじり上がり続け、私学ならば入学金を含めれば100万円をゆうに突破。結果として全学生の約50%が奨学金という名の学生ローンで大学がいくのが普通になった。 なぜそんなことになったのか?! (1/n)
地元の要請は安全よりも優先されるのか...。違法駐車の摘発強化ではないのはサボタージュなのでは。 これバイクだったら死亡事故もありえる危険なやつ。 「フタを外したのは地元からの要望です。(中略)駐車をしないよう側溝のフタを外してほしいという要望にこたえたもの」 news.yahoo.co.jp/articles/5d7fd…
イタリアより稼げなくなってしまった日本。 OECDデータでの米ドル基準の給与の変化。1990年代から日本はほぼ横ばい。1990年時点であれば、英国や仏国より高かったものの、その後は追い抜かれてしまった状況。G7で最も給与が安い国。 1ヶ月近く夏休みとる人もいるイタリア等より給与が安い…。
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。 失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。 安いものは悪として、変わるべき時です。 「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…
規制とかじゃないんだよ。 廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。 一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。 asahi.com/articles/ASR30…
子育て支援でさらなる現役負担?! すでに平成の時代に、現役世代の天引きであることをいいことに、ぐいぐい引き上げまくってきた社会保険料。若いうちの手取りを減らして、結婚子育てへの余力をなくしてしまった元凶なのに、さらに社会保険料をあげて財源にするなんてね。 どういう発想?!
さらに社会保険料をあげるのか...もはや目的と手段がごちゃごちゃに。 twitter.com/mainichi/statu…