犬飼淳(@jun21101016)さんの人気ツイート(新しい順)

151
今回 出演した2名(せやろがいおじさん、阿部岳氏)には敬意を表しつつも、我々としてできることは「今後は一切Abemaは視聴も出演もしない」を徹底することでは。
152
本気で気分が悪くなりながらも、今夜のAbemaを気合で視聴。 確信したのは、これはもう渦中の1人の問題ではなく、(ナレーションやテロップから判断して)明らかに番組制作自体に悪意がある。
153
逆に言えば、これだけ穴だらけの原稿を使い回すしか岸田総理には手立てがない。 インボイス導入に根拠はなく、数々の懸念は確実に現実になると政府が最もよく理解しているから。
154
参考:石垣のりこ議員のインボイスに関する質問内容 twitter.com/STOPINVOICE/st…
155
総理は免税事業者を守るための対策として「独禁法」を挙げましたが、公正取引委員会が独禁法違反を適用したのは5年間でたった5件。適用のハードルが非常に高く、実効性は期待できません。この懸念は市民団体が公開質問で財務省に指摘しましたが、具体的回答は皆無。 ▼詳細 juninukai.theletter.jp/posts/08e1bbd0…
156
岸田総理は「経過措置を設ける」とも述べましたが、この経過措置はあくまで導入後6年間(最初の3年間は免税事業者等からの仕入が80%控除可、次の3年間は50%控除可)限定の措置。問題の先送りに過ぎません。 ▼詳細 twitter.com/jun21101016/st…
157
これまでも政府・財務省・国税庁が繰り返してきた「インボイス制度は複数税率における適切な課税に必要」という主張。今日の岸田総理も使い回しましたが、これは真っ赤な嘘です。 ▼詳細 shueisha.online/culture/25881
158
今日、石垣のりこ議員が代表質問でインボイス制度廃止を求めましたが、岸田総理は従来の官僚答弁の使い回しに終始し、懸念には何一つ回答できませんでした。 以下、具体的に指摘します。
159
協力して頂ける場合、 juninukai.theletter.jp/about で公開しているメールアドレスに通知内容(文書、メール等)を送付して下さい。 伏せたい部分は適宜モザイクをかけて構いませんが、業界、取引先との普段からの力関係、取引先からの圧力と受け取れる言動については適宜 補足して頂けると助かります。
160
【情報提供依頼】 取引先から以下のような内容を含むインボイス登録を促す通知を既に受け取った場合、可能な範囲で提供をお願いします。 ・登録予定の時期や有無を問う ・登録済みであれば登録番号を記入させる ・登録しない場合の対応(取引中止、報酬減額)を暗に仄めかす
161
来年3月になっても対象事業者のインボイス登録率が10%前後に低迷したままであれば、導入延期を検討する可能性が出てくる。さらに、延期が続けば中止の可能性もゼロではない。 そこに一縷の望みをかけています。
162
開始まで1年を切って、取引先から登録の圧力を受ける事例が増えているので改めて言います。最も効果的なインボイスへの抵抗方法は・・、 (現時点では)インボイス発行事業者には登録しないこと。 twitter.com/jun21101016/st…
163
インボイスの前提知識がゼロの場合は先にこちらをご覧ください。 twitter.com/jun21101016/st…
164
インボイス導入の悪影響はフリーランスにとどまらず、あらゆる業界の会社員にも及び、例外なく全ての国民が経済的にも精神的にも貧しくなる。その実態を図解しました。 内容が内容だけに、購読登録者以外にも全文公開。 juninukai.theletter.jp/posts/8fb00810… #theLetter
165
私も参加した勉強会(講師:佐々木淳一 税理士 @tnkzeirishisasa )が非常に有益だったので、主催者の了承を得た上で内容を公開します。 前提知識ゼロでも理解できる! インボイスの仕組みと問題点 juninukai.theletter.jp/posts/2f8a1200… #theLetter
166
安倍元総理 記帳所をめぐる横浜市の顛末 ・法的根拠なく、公務員を従事させたことをあっさり認める ・法令を完全無視して強行したため、税金をかけて集めた記帳を永遠に「一時的」と言い張って保管するか、廃棄するしかない
167
国葬だけではなく記帳所対応でも、法令を完全無視した事案について #集英社オンライン に寄稿しました。 shueisha.online/culture/57847
168
もはや指摘すら不要だとは思いますが、この図解は中央部分の「登録番号はユニークなので同姓同名がいても問題なし」が、完全に誤りです。 twitter.com/shelfall/statu…
169
やや細かい指摘で恐縮ですが、ダウンロードは「中止」ではなく「一時停止」したに過ぎません。そして、具体的にどのように改善するのかは全くの不明です。 「中止」という言葉を一人歩きさせてしまうと、成果を大きく見せたがっている与党のアシストになることを危惧しています。 twitter.com/koredeiinoka/s…
170
逆に、「全件ダウンロード可」「商用利用可」は、現行の(穴だらけの)制度設計の根幹に関わるので、変えられないのでは? だからこそ、一時的措置に過ぎないダウンロード停止を国税庁は朝日新聞等にリークし、大々的に報じさせたのではないか。 asahi.com/articles/ASQ9Q…
171
昨日から「赤松議員らの尽力でインボイスの本名バレ問題は解決した」という認識が広まっていますが、皆さん気付いていますか? 丸一日が経過しても、具体的な改善方法は一切明かされていないことに。 私は↓のような超部分的な改善でお茶を濁すと予想しているけど、これすらも確約はされていない。 twitter.com/jun21101016/st…
172
ご対応に感謝致します。つい先月、市民団体が同じ問題を指摘しても「見直す予定は無い」と断言( shueisha.online/culture/52936 )した国税庁を一瞬で動かすとは恐れ入りました。そこまでの影響力をお持ちの赤松議員ならば、根本問題であるインボイスの中止も実現できるはず。引き続き、期待してます。 twitter.com/kenakamatsu/st…
173
本件をいち早く、【国税庁への取材】をもとに報じた朝日新聞。 これまでインボイスの報道はゼロではないものの、「インボイス」という言葉で直近の記事を検索しても、9月14日と7月7日を除くと、参院選前の政党公約しか引っかからない。 それは、つまり・・・・。
174
そもそも、先月の市民団体の申し入れでは個人情報流出の問題を指摘しても国税庁は聞く耳を一切持たなかったのに、与党議員が申し入れると即日ダウンロード停止。 それは、つまり・・・・ twitter.com/jun21101016/st…
175
もし実際に↑の改善策を国税庁が採用したとしても、芸名・ペンネームと無関係な個人情報流出の想定ケース(本名を知る相手から逃げている、Jリーガー・芸能人等の有名人)は一切解決しません。 twitter.com/jun21101016/st…