101
テストプログラムなのでまだまだゆっくりですが、腕動きました。
#アーカックス
102
#アーカックス は前脚を前に伸ばすことでモードチェンジします。前脚には電動シリンダを採用しています。
ロボットモードでは全身動作が可能で、ビークルモードでは移動に特化し時速10㎞まで出せるようになります。
103
電動ハッチもコックピット内から動作確認しました。
両手両脚の4カ所にあるSWを同時に押すことで開閉します。これによりハッチ開閉時の挟みこみを防止しています。
#アーカックス
104
#アーカックス のモニタ起動の様子です.
(※間を少し摘まんでます)
起動画面は暫定版で,これからギミック検討していきます.
105
ツバメインダストリ株式会社です
搭乗型ロボット #アーカックス を製作しています
#ツバメインダストリ
106
107
カメラが接続されました
#アーカックス は有視界操縦ではなく、
パイロットは9つのカメラ映像とUIから周囲の情報を取得します
#ツバメインダストリ
108
LED点灯しました。
#アーカックス の状態に応じて色を変化させます。
109
デザインのアクセントとして、動力パイプ的な外装パーツを付けています。
鋼管の曲げ加工で製作しています。
#アーカックス
110
コントローラに火が入りました。
暫定版ですが、起動画面です。
#アーカックス
111
アンビリカブルケーブル
#ツバメインダストリ
#アーカックス
112
デカール貼付け進んでます。
#アーカックス
116
モニタを取り付けました
画像はシミュレータによるモニタ画面の再現です
#アーカックス
118
前面の足場を外して全体写真を撮りました。あとせっかくなので、その場にいた関係者とも。
#アーカックス
120
#アーカックス のLEDを点灯させました!
このLEDは単なる装飾ではなく、本体の状態や運転方式を知らせる表示灯にもなっています
122
操作レバーとペダルを搭載しました。
コックピットらしくなってきました。
#アーカックス
123
#アーカックス のヘッドが完成しました!
FRPと3Dプリンターの組み合わせで作成しています
124
デカール貼付け作業が進んでいます。
#アーカックス
125
#アーカックス では正面のラダーを使って乗り降りします。
ラダー関係の寸法は建設機械の安全規格を参考にしており、常に3点支持が可能です。