Susumu Hirasawa(@hirasawa)さんの人気ツイート(いいね順)

1501
MOディスクを持って大和久宅へと深夜車を飛ばしたあの頃。 今はネット上のHDDを共有して作業ができる。 でもライブは現場に行かなくちゃ叱られる。 叱られたら叱り返したい。
1502
ちょっと待て。もうこんな時間か。
1503
前節後詞の初期に強引なゴロ合わせや、ある種のおふざけ、投げやりが生んだ事件の代表的な ものが、「まさか」という言葉の配置です。 それはシリアスな歌詞に突如として現れます。 例:「遅れをとってはダメ」「遅れをとってはバツ」「すごいキャラバン」 等々。
1504
与えられたものは嘘ばかり。 民の目や口や耳をふさぎ、自分自身の出口をふさぐものばかり。
1505
店内の客は明らかに失敗したという表情でモジモジしている。 倉庫の中で売っているバーガーが1800円もするなんて誰が予想できただろうか。 さあ、みんな、私の席に来て。コールスローをおごるよ。遠慮しなくていい、今日は二日遅れの誕生日なんだ。
1506
鈴木慶一さんです。 対談が一段落して編集者がこう言った 「最後にお二人が現在最も興味のあるものを教えてください」 ステルスは「鈴木さんからどうぞ」と言った。
1507
マシュマロは火であぶるとドロドロになって大地に滴り落ちる。 そうしておいて残ったサトウキビを齧り、甘味を得ようとする「焼きマシュマロ」という行為はなんなのだ?
1508
人は私の顔には表情筋がない、表情筋がないと口々に言っているが、無くてあたりまえなのである。考えコブなのだから。
1509
何日もかけて書いたものが「適正ファイルではありません」と拒否され開かなくなった苦渋で表情を歪めたくとも表情筋の無い私は事件の当事者ではないように見える。
1510
そのような境遇に耐えてこそ東京ガーデンシアターのステージに立てるのだ。 あ、名前思い出した。。。。 またこんど!!
1511
ついには自主的にふさいで取れなくなる。 不平不満、憎悪、揶揄、レッテル貼り、二項対立、怒りしか残っていないゾンビになる。これを思うつぼという。
1512
治療室に入る男の背中を見守る女医さんはこれから男の身に起こる惨事を思い泣いている。 ヨヨヨと(タイ語で)
1513
おや、こんな時間。 あまり良いウソがつけなかったので、最後に包括します。 今の全部ウソですから。 またこんど!!
1514
Q:睡蓮姉妹の今年の開花は終わられたのでしょうか? A:睡蓮はいまだ咲き続けています。 自信を持ってください。貴方もまだ咲くでしょう。
1515
交叉法で見る地球はへこみである。 ならばニコラ・テスラも交叉法兄弟か。 大丈夫。タービンが回る。
1516
瓶やペットボトルを洗う時、逆さにして水がノロノロ出て来るのを待てないせっかちな貴方へ。 水の入ったボトルを逆さにして右回りの円を描く。瓶の中に右回りの渦が生じたら左に回すとズドーっと水が出て来る。 私もそのようにしてこの世に生まれ出た。
1517
Q:ステルスのお陰で私もパニック障害が殆ど克服出来たのですが、それでも疲れたりするとたまに“奴等”がやって来ます。 A:わかります。落ち着いて自分を俯瞰しながら「私の中に知らずに育った不要な何かが私に罠をかけようと脳に命じて作らせている現象を認めない。それは存在しない」と考えます。
1518
毎日下校時には たんぼのタニシを食べたくならないだろうかと不安に襲われた。
1519
Q:夜トイレ行かなくて済むツボはどの辺ですか。 A:貴方もお漏らししたのですね? 厳密にはツボではなく反射区のようです。人差し指から垂直に手首に向かって下がり、母指球の痛いところです。効果には個人差があります。保証しません。 今夜は貴方がお漏らししませんように。
1520
にも関わらず鎮西さんが洗面所からシャカシャカシャカという音をさせるので、あ、新しい歯ブラシかな?と思って行ってみると鎮西さんは洗面所でマラカスを振っていた。
1521
隣で通帳を見ながら「チッ」と舌打ちしたキャバ嬢風のオネイサンの「チッ」に非整数倍音が聞き取れるのは歯並びの悪さのせいだろう。 少々のリング変調をかければとてもキレの良いハイハットの音になる。
1522
私は今まで通りです。 「今回は分かりやすい」と感じるのは貴方が世界を分かったからです。 昔からずっとこうです、ヒラサワというものは。
1523
パイナップルは熟しすぎており、発酵し始めているがゆえにアルコール臭を発するものだから、私はカットしている間に頭がボーっとして来た。 ウイスキーボンボンの1つが私の致死量と定められており、それゆえ今日は少しアルコールが過ぎた。
1524
亀有周辺で平沢を探すと一件出て来る。そこに電話するとこうなる。 「進?ああ、そりゃオレの甥っ子だぁ。電話番号言うからメモしろ」 平沢四朗は与える者として生を受けた。
1525
「本番でーす」といえば思い出す。 終了でーす。 またこんど!!