小久保せまき(@semakixxx)さんの人気ツイート(新しい順)

1
VISAタッチで640円以上利用すれば自動的に一日乗車券になるサービス導入。これよこれ!VISAタッチの意義がある。
2
これは書いててなかなか楽しかったと言うか考えさせられる話でした。ぜひご覧ください。 乗客も駅員も荒みきった鉄道「暗黒の4年間」の実態 1945~1949 "地獄"は戦後に訪れた | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/126481
3
youtubeでふと見かけて気になった話。新幹線の営業時間が6時~24時なのは「法律で決まっているから」と思っている人が一定数いるようだ。これは色々とあべこべな話である。まず1964年に開業した東海道新幹線がそもそも6時~24時の運転だった。
4
時代に取り残された意匠
5
へぇ〜! 知らなかった。振替輸送制度の期限は戦時中、空襲被害で運行不能になった際の応急輸送なんだ。それが戦後も生きつづけ、制度化されたと。
6
もう鈴木さんの記事で十分だわ。書きません。 なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…
7
ネット情報はもちろん、鉄道界隈でも全く知られていない話を掘り出してきました。 幻の「地下鉄山手線」計画とは? 東急がガチで考えた「ハイパー副都心線」の顛末(乗りものニュース) news.yahoo.co.jp/articles/35410…
8
だよねー。どうもやってる感を示したい上の意向があったらしい。
9
岸田が村上の乱数調整のためにウクライナ訪問したという言説
10
これ、どの行き先が何線経由なのか表示されず、路線シンボルで判断するか小さな途中駅を見るしかないのは、慣れない人にはちょっと難しい気がする。基本、横浜と新宿しかなかったのが一夜でこれなわけで。 twitter.com/hyu00533/statu…
12
大宮駅東口。火事ってレベルではない。焼け落ちてる。
13
五方面作戦を否定する交通関係者は元々いなかったと思います。国鉄があの時莫大な費用を投じて抜本的改良しなければ、その後の通勤輸送は破綻していた。問題はそこに政府の支援がなかったこと…仕方なく自己調達した資金が後々膨れ上がって破綻の道へ、というのが「定説」かなと。
14
大宮から新幹線乗って仙台で降りた時の「あれぇ?同じところに戻ってきちゃった??」感。
15
書いてみました。 鉄道マンが「JR東日本の社員4000人カット案」を"最悪のシナリオ"と恐れる本当の理由 「鉄道員」のあり方は根底から変わっていく #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/620…
16
京都駅にJR東日本の尖兵が……
17
安倍ちゃん生きてたら招待状来ないぞ 辛坊治郎氏 国葬招待状届かず激怒「安倍さんが生きていたら絶対来てる」 tokyo-sports.co.jp/entame/news/44…
18
たまたまJR東日本に確認する機会があったのですが、150周年記念JR東日本パスで「はやぶさ」「こまち」「つばさ」しか走っていない区間(特定特急券が発売される区間)を利用する場合は、座席指定しなくても特定特急券同様に空席利用で乗車できるそうです。
19
「馬券は買ってないけど今のところ20連勝なんだ」と豪語する行きつけの飲み屋のおっさんみたいだ twitter.com/TomoMachi/stat…
20
@flurry 大変お待たせいたしました。ようやくJRから回答が来ました。 1.新幹線の換気能力は前述のJISに基づき省令に定められた1人1時間あたり13m3に適合している。 2. 各車両の換気能力は速度や温度条件により2段階で制御している(条件ごとに確保している)
21
なのでJRは、通学定期の割引分は国が文教費で負担してくれと言ってたりする。通勤客のついでに通学客を乗せている都会の路線ならともかく、通学客のために鉄道を維持しなければならない地方については検討に値する話だと思う。
22
なぜ通学定期がそんなに安いかといえば、かつて国有鉄道だった時代に社会政策として導入されたからだ。それを引き継いでJRも自社の負担で大幅な割引をしているのだが、国の行政機関だった国鉄とJRでは意味合いが違ってくる。
23
余談。現在、ローカル線の主要顧客は高校生だ。スクールバスでは対応できない距離、人数の通学のために維持されている路線もある。ところが!通学定期は大幅に割引されているため事業者にとっては旨味がない。
24
またバス転換が可能だとしても、鉄道以上にコストがかかってしまうことも考えられる。これは近江鉄道で実際に検討され、鉄路維持の方が合理的として沿線自治体が同社を支援することにした。バス運転手の不測問題があり、かつてのように簡単にバス転換とは言えなくなってきている。
25
で、補足。詳しく知りたいなら検討会の報告を読んで欲しいのだけど、国も事業者も、赤字路線を全廃したいとは言っていない。鉄道の大量輸送は、バスでは代替できない特性だ。赤字であっても朝ラッシュなどを中心に大量輸送が必要で、とてもじゃないけど廃止できない路線は多い。