市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(新しい順)

451
共産主義を目指す「野党連合政権」ではありません。各党で合意した13項目の共通公約を実現する連合政権です。 twitter.com/hanasyashin/st…
452
安倍改造内閣の酷さ加減を厳しく批判することはもちろん大切だ。大いに論戦と運動で追い詰める必要がある。同時に安倍内閣を倒し、それに変わる魅力ある政策合意と政権合意、小選挙区での選挙協力の合意を勝ち取り、国民の前に明確なアンチテーゼを示すことが求められているのではないだろうか。
453
「問題提起だから」と言って戦争発言を肯定する党首。 竹島問題について「戦争で取り返すしかない」と発言したN国の丸山「議員」。こういう問題提起をすること自身が根本的に間違っていることを全くわかっていない。 憲法も国際法も理解しない丸山氏にもはや議員資格はない。
454
近く内閣改造が行われる。 それを待てないほどの重大疑惑なのだろう。 上野労働政務官が辞任した。 外国人労働者の在留資格をめぐる口利き疑惑が浮上していた。 しかし事実無根なら辞める必要はない。事実なら政務官を止めるだけでは済まない。急に体調不良になるのも解せない。真相究明が不可欠だ。
455
「菅語辞典」 *ご指摘は全く当たりません。➖反論不能になった時の常套句。指摘が当たらない理由は言わない。いや言えない。 *仮定の話には答えられない。➖既成の事実になってからでは遅いので聞いている。政治の分野はほとんどこれからどうなるか、という問題。結局管語の特徴は問答無用という事。
456
「飢えに泣き弾丸に怯えて娘は逝きぬ」。(市田志ん) 戦争が終わる半年前、14才の若さで肺結核で亡くなった娘のことを歌った母の慟哭の句である。 今日は74回目の敗戦記念日。
457
国威発揚に役立たない、里心のつくような落語は「禁演落語」といって、口演を禁じられた。逆に権力を批判し、嗤い飛ばしてこその落語なのに、「出征祝」など「国策落語」を演じさせられた。「自主的」という名の国家の強制によって。 まもなく終戦記念日。 そんな時代を繰り返えさせてはならない。
458
現地の調査に行き予算委員会で取り上げたことを思い出す。「25メートルプールが空から降ってきて」という証言も紹介し、この委員会室と同じ大きさだ」と指摘すると、委員会室からどよめきが起こった。 twitter.com/akamineseiken/…
459
日本共産党創立記念講演会。タイトルは「共闘の4年間と野党連合政権への道」。 改めてこの4年間を振り返ると、様々な紆余曲折とともに、その成果と到着点に深い確信を覚える。 だからこそ安倍首相は「市民と野党の共闘」に批判を集中する。彼らが如何にそれを恐れているかの何よりの証左ではないか。
460
報道すること、すべきことは他にもいっぱいあるだろうに。
461
小学生の時に見た映画『原爆の子』、『ひろしま』の衝撃は今も忘れられない。 「ユー ジェントルマン パパ ママ ピカドン ハングリー ハングリー」。米兵にチョコレートを貰うためにこの言葉を練習する孤児の姿を鮮明に覚えている。明日は74回目の原爆の日。孫の誕生日でもある。原爆許すまじ。
462
定数20の京都府向日市議選で共産党が6議席を獲得。 千葉県柏市議選でも定数36で5議席獲得。 国政とともに地方に根をはることが大切。猛暑の中での現地の奮闘に拍手👏!
463
政治的主張などどうでもいい。ただ人数さえ集めればいいというのか。呆れてモノが言えない。 いや、もともとまともな主張さえない。 千島で泥酔して暴言を吐いた元維新の議員を入党させた。報道によると渡辺喜美、細野豪志、などにも声をかけているという。 まさに政治的退廃の極みだ。
464
こういう人間だとは思っていたが、ここまでいうか。「改憲のためには衆議院議長の交代も」。「立派な方だが、調整型だ」。しかし、調整するのが議長の役目ではないか。調整などせず「ワイルドに」やれ、といことだな。改憲勢力が3分の2割れした参議院選挙の結果をいったいどう受け止めているのか。
465
一昨日は議員会館の引越しラッシュ。 わが党の落選した現職議員が議員会館を取り払い、議員宿舎をかたずけて引っ越しするときほど辛いことはない。 そんな思いを二度とさせてはならない、と強く思った。
466
改憲勢力を3分の2割れに追い込んだことは、重要な審判です。こういう結果を作り出したのは何よりも市民と野党の共闘の成果です。 とりわけ一人区で10人も自民党候補を追い落とし市民と野党の統一候補を当選させたことは決定的でした。 バラバラどころか結束していたからこそ勝ち取れた成果です。
467
日本共産党の比例得票。 直近の国政選挙➖2017年総選挙・440万(7.9%)〜今回の参議院選挙・448万(9.0%)。 得票も得票率も伸ばしました。5議席に届かず仁比さんの議席を失ったことは痛恨の極みですが、全体としての結果は善戦健闘だったと言えると思います。これを足がかりにさらなる前進へ!
468
人間、言い間違いは誰だってある。しかし、わざと言い間違えて笑いを取る。「民主党の枝野さん」「立憲民主党の枝野さんでした。コロコロ変わるので……。」これが政権党の責任者の振る舞いか。嗤ったつもりが逆に笑われることになることを思い知るべきだろう。政策の中身についての真剣な議論を。
469
各紙が一斉に選挙予想記事を出した。現時点での一断面を表しているんだろうが、調査時点では公示後1〜2日しか経っていないし、まだ投票先を決めていない人が5割もいる。 勝敗はこれからの奮闘にかかっている。選挙結果は世論調査ではなく我々の奮闘によって決まる。さあ〜、急いで猛ダッシュだ❗️
470
自分にとって都合が悪い質問が出ると質問者をなじる。制限時間をオーバーして喋りまくりながら、ちょっと途中で意見を挟まれると「発言中だ。ルールを守れ」という。問われてることには答えず、関係のないことをカンナクズのようにペラペラ喋る。中身がないと同時に、品位、品格の一欠片もない。
471
@kou_antiwar 他の人には「発言中だから黙れ」と言いながら自分は制限時間オーバーで滔々と喋る。内容とともに品性もひどい。テレビは怖い。それを全部映し出す。
472
基本政策が全て一緒だったら一つの党。違うから別の党をつくっている。共闘とは、違いを脇において国政上の重要な一致点で力を合わせることをいう。憲法違反の安保法制反対や立憲主義擁護、消費税増税反対などで野党は完全に一致している。 それを目の敵にする安倍氏は余程野党共闘が怖いのだろう。
473
ジョージ・ソロス氏など19人の億万長者が、来年の米大統領選候補者宛に「大富豪に増税を」の書簡を送った。 日本にも1人くらいそういう人物はいないのだろうか。 安部首相はソロス氏などにも「馬鹿げた考えだ」というのだろうか?いや、米国には何も言えない人だからね。
474
「民主党政権時代と比べれば〜」。発足当初の民主党政権は「政治を変えて欲しい」と言う国民の声に応えた前向きの面と問題点とが混在していた。ただ、当時はリーマンショック、東日本大震災があり、その危機から抜け出す苦闘もあった。だからそれを自らに政権の美化に使うのはもう辞めたほうがいい。
475
だいたい言うことは決まってる。「野党の一本化は野合だ」。 もう少し前向きに希望を語れないのだろうか。 理念や政策が違うから別々の党なのだ。一緒だったら共闘の必要はない。相違点は脇に置いて国政の重要課題での一致点で力を合わせるのが野党共闘。攻撃するのはこれを一番恐れているからだ。