早起きして、月と金星の接近を見ています 月と金星は、ふたご座の中 望遠鏡を月に向けて明るく撮影すると、周囲に沢山の星が写り込みます 月と金星の隣には、冬の星座オリオン座が出てきています 夏の明け方にもオリオンは見えるんです 新聞配達の方と挨拶をしました
月と土星の接近が見たくて、愛知県北部まで走りました 自宅の名古屋では西に雲が多くて、見られなさそうだったのです 北部へ移動しても低空は雲が多くて、月の周囲は照らされた薄雲できれいでした 土星近い! しばらくすると、土星も月も低空の厚い雲の中へ沈んでいきました(2枚目) #イマツキ #月
沈みゆく月のその後 眺めていると、クレーンと月が重なりました そしてクレーンに引っかかりました そんな様子を楽しく見ていました😄 1枚目は20時01分 2枚目は20時03分です アップで写真を撮影していると、動きが速く感じます #イマツキ #月
夕焼けが消えて行く空の、月と金星です この後さらにキラキラと見えてくると思います 望遠鏡を出して観察したいですが、明日からの日常に備えて今日は早く寝ます タイムラインが追えていません⤵︎ 見て頂いている方々に、お礼訪問も出来ずすみません いつもありがとうございます🙏🏻 #イマツキ #月
仕事を終え、#中秋の名月 を観ていました まだ低めの位置にある月(19:04撮影)なので、少し黄色っぽい月です この後、月が高くなっていくほど、白っぽい色に変わっていきますね #月観
初オーストラリア遠征で 「南十字星をニセ十字と間違えず、ちゃんと分かるかどうか」 これを楽しみにしていました わたしの周囲の天文大ベテランですら、間違えた!という人がいるのです😄 すぐ分かりました そして本物はニセと違い、想像していた以上に形や色が美しかったです #気まま遠征隊2019豪
月の向きの違い オーストラリアでは、月の見える向きも日本と異なります 同じ夜(4/13~14)の沈む月を撮って比べました 左がオーストラリア 右が日本(大阪)です このツイートはわたしの師匠「月世界への招待さん」@MoonWorld_jpと合作です 出発前から計画していました #月観 #気まま遠征隊2019豪
今日は仕事の後、たいぞうさん@Taizo1959、なぶせさん@Nabuse_hoshimi、つげさん@eiZgeでISS月面通過を狙いました 最初1枚目の通過を目で確認して、見えた見えた!と喜んでいたのですけど、鳥だったようです (羽ばたいています) その10秒後に正しいISS通過がありました コースがほぼ同じ!凄い偶然
近所のビル屋上にて、月を見ながら涼んでいました 街の風景は19:25の写真 この後周囲は暗くなり、1枚目と2枚目の月は19:50の写真です 月齢は3.3 バランスよく細い、綺麗な月です 昼間は暑かったですね でもこの時間は涼しくなり、気持ちのいい風が吹いていました #イマツキ #月
これまで撮影した火星です 大接近を過ぎ、少し遠ざかった様子が大きさからも分かります 大接近の前後数日ほとんど大きさは変わっていません 大接近の日にこだわらず、その前後数日の、良い気流で見られる日に見ておく事が大切なのでしょうね 次回(2020年10月)の為にも覚えておきます #火星大接近
オーストラリア滞在中、何度も観てはため息ついていたのがオメガ星団です 日本ではかなりの低空で見辛いのですが、ここでは空高くに明るく、肉眼で見えます ゲストハウスの望遠鏡40㎝ドブソニアンで導入し、自分達のカメラを付け撮影した写真です 眼視でも写真でも凄い姿でした #気まま遠征隊2019豪
近所のビル屋上にて、涼みながら 月の出を見ていました 分厚い雲から出てきた様子です (20:57撮影) そして月のすぐ右下にあるのは、近所の銭湯の煙突です 時々行っています♨️ あまり煙突が 高いので さぞやお月さん けむたかろ #イマツキ #月
自宅前で火星を観ていました 以前からずっと今日の #火星大接近 を楽しみにしていたのです 5月から同じ大きさで記録として撮り始め、今日は雲にも悩みつつ(泣)これまでの火星が並びました でもさらに楽しみがあります これからは離れて小さくなっていく様子も見守りつつ、こうして並べてみたいです
近所のビル屋上にて、月を見ていました まだ明るさが残る空の中 (1枚目18:46) 雲が多かったですが、雲の隙間から見ることができました 月齢は1.9です、細くて綺麗です やがて名古屋駅方面の分厚い雲の中へと沈んで行きました #イマツキ #月
近所のビル屋上にて月と惑星を観ていました 月が細い! 観ることができる時間は低空です 気流の中でプルプル震えていましたが、目立つ地形は分かります 澄んだ空気の中、地球照が綺麗に見えていました やがて水星も昇ってきましたけど、日の出前の明るさにかすんで、すぐに見えなくなりました #月観
自宅前で月を観ていました 今日の見所は北部で目立っているピタゴラス! 満月直前で、欠けぎわにあまり派手な地形も無いのですが、ピタゴラスはやっぱり目立ちます 本当に美しい、整ったクレーターです 今夜は気流も落ち着いていて、木星土星火星も観ていました それぞれが見応えありました #月観
#青ヶ島 怖いくらいの暗い空です! 強風&曇り空の下で、三脚にしがみつきながら、天の川に雲がかからないチャンスを待ちました 神子の浦展望広場です
初めて「光柱」を見ています 本当は星空を写真に撮りたくて、撮影していたのですが、雲が出て曇ったな〜と思ったら、うっすら細長い光が見え始めました これが #光柱 というものなのですね! 遭遇できて嬉しいです 淡路島の南あわじ市にて、今空に浮かんでいます 右下の夜景は漁港です #halo_jp
自宅前で #十三夜 の月を観ていました 今日の見所は、派手に光条が伸びるケプラーとコペルニクス! 近所の小学生の女の子達が通りかかったので、覗いてもらいつつ、この目立つ2つのクレーターの話をしました キャーキャー言って喜んでくれました 個人的なお気に入りはバベジ 地味ですけど😄 #月観
早起きして、近所のビル屋上にて 「月と土星の接近」を見ていました 土星だけでなく、木星と火星も近くにいて、月の周りはとても賑やかです 薄曇りなので月は雲がかかるたびに、面白い光り方を見せてくれました 夜明け前の街は静かで、とても気持ちがいいです (4:45〜5:17の間撮影) #イマツキ #月
休みに入り、撮影したものの触っていなかった天体写真を、編集していました 暖かい部屋の中で静かに、綺麗な天体を見ていると、とても幸せな気持ちになり、 「天文って本当にいい趣味だなあ」 としみじみ思います 1枚目、オリオンの三つ星と大星雲 2枚目、アンドロメダ銀河 3枚目、スバル
自宅前で月を観ていました 今日の見所は、欠け始めた月の東側! 周囲がゴツゴツした危機の海や、形の綺麗なクレーターがぐるりと並んでいます 2枚目は薄雲越しの月と笹の葉 この撮影後に望遠鏡で観ようとして、機材を準備している間に雲は無くなりました 綺麗に晴れた空に月が浮かんでいます #月観
月と金星の接近 曇り空なので見られないと諦めていたのですが、見る事ができました! 慌ててカメラを出して撮影した写真 月齢3.3の月と金星です #イマツキ #月 #月と金星
食最大の19:59の写真です (FC100DL、F9、ISO400、5秒) 赤くて、本当に綺麗です この時は空気が違う感じで、月があるのに周囲が暗い、街明かりの中でも落ち着いた、心地よい雰囲気でした #皆既月食
7/14火星の出~7/15の夜明けまでの空の様子です 明るい星は火星です 地上で動いているのは、星観や撮影の人の手元の赤ライトや、車のライト、深夜にはかなり減り静かになります 動画はTwitterアップするとかなり画質が落ちるので、もしも綺麗に見たい方はこちらをどうぞ↓↓ youtu.be/2jv6Dugq648