九州国立博物館(@kyuhaku_koho)さんの人気ツイート(古い順)

101
おうちにいるあなたへ、、、 お釈迦さまの入滅(肉体的な死)のすがたを描いた、重要文化財「仏涅槃図」命尊筆 に隠れているどうぶつたちをさがしてみよう!! 画像データ等詳細はこちら:kyuhaku.jp/j-kouko/ouchi-… 答えはこちら:kyuhaku.jp/j-kouko/img/ou…
102
おうちにいるあなたへ、、 中国(清朝)で作られ、ヨーロッパにさかんに輸出された、刺繍でかざられた布。「花鳥獣文様刺繍飾布」に刺繍されているどうぶつたちを探してみよう! 画像等詳細:kyuhaku.jp/j-kouko/ouchi-… 回答:kyuhaku.jp/j-kouko/img/ou… #ouchi989 #おうちでミュージアム #StayHome
103
おうちにいる皆さまへ 九州国立博物館のきもかわキャラ「はらのむし」のショートアニメをご覧ください!! 第1話は「はいむし、夜のきゅーはくで死す」 #おうちでミュージアム #StayHome
104
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 再現文化財 大型大刀 古墳時代・7世紀 原品:福岡県宮地嶽古墳出土 上記出土の刀装具を基に、大刀全体像を再現。約3mの「日本最大の大刀」 実用武器でなく、権威を示す象徴物であっただろう。 #おうちでミュージアム
105
ウンスンカルタ 安土桃山~江戸時代 17世紀 ポルトガルから伝わったカルタを日本風にアレンジ。全75枚。七福神と達磨の札5枚をウン(ポルトガル語で1)中国風の冠をかぶる男性の札5枚をスン(ポルトガル語sumo(最高の意)に由来)と呼び、その他に絵札と数札があり、図柄は5種類。 #おうちでミュージアム
106
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 花鳥螺鈿箪笥 江戸時代19世紀 日本からヨーロッパに輸出されたタンス。アワビの貝殻を剥いで、その裏面に絵の貝を塗る手法は長崎でつくる螺鈿の特徴。 #おうちでミュージアム
107
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 重要文化財 油滴天目 南宋時代13世紀 室町将軍家の座敷飾りにおいて、曜変天目に次いで評価が高いのが油滴天目であった。 #おうちでミュージアム
108
浅葱苧麻地窓絵枝垂桜模様紅型衣裳 琉球・第二尚氏時代・19世紀 水仙霰模様と菊花霰模様の二種の窓絵に、枝垂れ桜を配した大模様を、肩、胴、裾の三段に配置する。琉服の特徴は残すが身頃の幅は、調整されている。 毎年4月に九州国立博物館敷地内で枝垂れ桜群生が楽しめます。 #おうちでミュージアム
109
九州国立博物館の開館のお知らせ 九博は、6月2日(火)より開館します。 開館にあたり新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、添付の対策を行います。ご来館の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。詳細はHPをご確認ください。 kyuhaku.jp
110
観世音寺の国宝 梵鐘が九州国立博物館にやってくる!! 我が国の数ある梵鐘のなかでも、屈指の美しさで知られる名鐘です。 本館は6月2日(火)より開館いたしますので、ぜひ4階展示室でご覧ください。 なお、ご来館にあたってのお客様へのお願いについてHPをご確認ください。 kyuhaku.jp
111
九博は、6月2日(火)9時半より開館します。 開館にあたり新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、添付の対策を行います。ご来館の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。詳細はHPをご確認ください。 kyuhaku.jp
112
新型コロナで無念の中止 九州国立博物館がエジプト展で伝えたかったこと 福岡ふかぼりメディア ささっとー sasatto.jp/article/specia… @fukuoka_sasattoより
113
来週、自作動画、その名も「情熱九博」を公開予定!!! 九州国立博物館のプロフェッショナル達の熱き思いと普段見ることのできない仕事現場を動画で紹介します。 公開(本館Youtube)は再度twitterで告知いたしますので、ご期待ください!
114
来週公開予定の本館プロフェッショナル達の紹介動画 「情熱九博」は全5本です!!お楽しみに!
115
奈良―大和の発掘資料からみる日本の歴史 九州国立博物館開館15周年を記念して、貴重な奈良県内の発掘資料を展示する「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」を7月28日(火)~12月20日(日)に開催!! 画像:翡翠製合わせ勾玉 古墳時代 4世紀 橿原考古学研究所附属博物館
116
国宝 栄花物語 鎌倉時代・13世紀 九州国立博物館 栄花物語の最古写本として唯一の国宝に指定。 平安時代初期の宇多天皇から後期の堀河天皇までの15代・約200年間におよぶ宮廷歴史を仮名文を用いて編年体で記した、わが国最初の歴史物語。 令和2年9月1日(火)~10月11日(日)まで展示予定!!
117
開催中の特集展示「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」(~12月20日(日))に展示中の文化財を随時ツイート!! 墨書人面土器 奈良時代(8世紀)橿考博 ちょっと間の抜けたユーモラスな顔を描いたこの土器は、災いや病を祓う祭祀に使われました。髭が描かれたものも多く、鬼、神、描いた人の顔など諸説あり。
118
お待ちしております。
119
実はフクロウが2羽います。
120
本年度唯一の特別展「奈良 中宮寺の国宝」(R3.1.26~3.21)の記者発表を実施いたしました。HPに展覧会情報を更新しております。 kyuhaku.jp/exhibition/exh… 写真は中宮寺で可愛がられている猫にちなんで、猫のネクタイをしてきたことを記者発表で言いそびれた、展覧会担当の当館学芸部長です。。
121
絢爛豪華!名物裂の数々を大公開!! 九州国立博物館では、開館15周年記念特集展示として 「織物に魅せられて-加賀前田家伝来の名物裂-」を 12月1日(火)~2021年1月24日(日)まで開催いたします。
122
お正月は九博で!! 新春特別公開 徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度 令和3年1月1日(金・祝)〜1月24日(日) 「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に持参した調度です。新春にふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひお楽しみください。
123
私、今こんな感じです。。 皆さま、安全第一で足元にお気をつけください。
124
この状況の中、同じ気持ちの方も多いかと思います。 気疲れが溜まらないようご自愛ください。
125
天神縁起の世界へようこそ!! 太宰府ゆかりの学問の神さま・菅原道真公。その生涯や没後のお話をまとめた「天神縁起」。親しみのある道真公の姿に迫ります。 令和3年2月2日(火)~3月28日(日) kyuhaku.jp/exhibition/exh…