1326
原稿をやっている時はパソコンのデスクトップに
「◯◯原稿1/10済」
とかこまめに保存しています。
「2/10済」とかコツコツ更新していくと
「あー、進捗(しんちょく)してるんだ」
と安心感を得られます。
最後まで書き切る時にこの「安心感」はすごく自分を支えてくれる☺️
1327
自分が感じたこと、思ったこと、表現したいことをもっと素朴に、もっと強く、「感じたことを感じたまま」に不器用でもカッコ悪くても伝えていきたいから。
不得意とされる表現方法(エッセイとか8時間かけてつくる場合もあるそう)についても諦めないんじゃないか。
伝えることを諦めない。 #星野源
1328
星野源さんってなぜ作詞作曲、ミュージシャン、文筆家、役者、最近だと声優とか、なんでそこまで「表現」に対してやるのかって。たぶんそれって
自分の得意分野であったり、『強力な表現の武器』を作って、そこだけに自分を逃げ込ませないため。
#星野源
1329
星野源さん ameblo.jp/shiitake-urana…
去年のブログで星野源さんについて思ったことを書きました。
1330
1331
自分の経験でしかないのですが
その人の服装や、住んでいる場所を安易に批判してはならない。
そこには「お金」とか「ランク」とかではない、その人が大切にしてきた「色々な想い」が込められている。
表面的なわかりやすさだけでバッサバッサ斬る言葉はいつも自制したい。人を断じない優しさはある
1332
変態は予測不可能を選ぶ ameblo.jp/shiitake-urana…
変態は「明日何が起こるかわからない」という予測不可能な世界の方に舵を切りたがるという話です。
もしよろしければ😃
1333
子どもがイタズラをしなくなってしまったり
赤ん坊が泣き叫ばなくなってしまったり
良い大人がバカげたことを命がけでしなくなってしまったり
そういう雑音や騒音がない世界になってしまったら生きることになんの面白みも感じなくなってしまう。
それを受け止めてくれる大人ってどこかに必ずいる。
1334
ほどほどにしちゃダメです笑
毒があるから面白いのであり、その毒のとか偏りがない方が不健康だと僕は勝手に思ってます。
自分の毒によって誰かを傷つけてしまったり、迷惑を掛けてしまったらその時は「ごめんなさい」って言えば良い話なんだから。 twitter.com/junkoave/statu…
1335
人はなんらかの偏った価値観を持っていて、「健康を害してでも仕事で成果を出したい」という人は立派なワーカーホリック病であり、それがあるから世の中に役立つ仕事を生み出されたりします。
でも、そのワーカーホリック病を目の前にいる人に押し付けたい弱さも、人は持っているんじゃないか。
1336
すべて人は病んでる部分がある ameblo.jp/shiitake-urana…
すべからく全ての人には「病んでいる=偏っている部分」があり、そこにこそ個性とか長所があるんじゃないかという話です。
1337
冬が終わりを迎えてきて、春の気配を感じ始めると「うっかりミス」とか、「え、この予定を忘れるわけないのに!」とか、そういう気が抜けた話が起こりやすいです。
頑張っている時の「つまらないミス」って「なんでこんなところで。。」と自分を罰しやすいので全部季節の変わり目のせいにして下さい🌸
1338
「
批判されると、人は縮む。心だけじゃなくて、体も。筋肉がこわばり、呼吸が浅くなり、脳に酸素が行き渡らなくなる。その経験は筋肉に蓄積され、ずっとずっと、後まで響く。
」
不用意に「作る楽しさ」を奪おうとする力というのは常に一定以上ある気がします🙄 そこからは逃げていい。 twitter.com/summereye/stat…
1339
「相手の手を想像で肩に置いてもらって喋る言葉を聞く」
は結構有効で、「この人怖いなぁ」と思っている人の手が驚くほどに弱々しいとかあったりします。
まったく主観的な直感ですが、身体の感覚を使ったイメージの作法って結構ピンチを救ってくれるものになったりします。
1340
「この人の言う言葉って正しいの?」は頭で考えるのではなく、身体が受け入れるかどうかで判断する方がわかりやすいです。
イメージでその喋っている人の手を自分の肩に置いてみて、冷たさとか違和感、そして「触ってもらうの無理」と感じたら、身体としてはあんまり受け入れたくない言葉になります。
1341
Twitterでもブログでも声でも、その人の姿形がわかる人なら、その人が「私の肩に手を置いて喋ってる」と想像してみてください。
まったく想像の世界なのですが、その人の手に温もりを感じたら、その人の言葉って自分の身体が「受け入れても後々あんまり消化不良を起こさない言葉」になります。
1342
占いに行ってきた ameblo.jp/shiitake-urana…
占いをしてもらって感じたことを書きました🍄
1343
期待に応えないことの重要性 ameblo.jp/shiitake-urana…
他人からの期待に応え続けることを当たり前の義務としちゃうと、自分の才能が詰んでいってしまうお話🍄
1344
人と人とが生きていく中で、素敵なところでもあり、そしてキツいところでもあるのが「痛み」とか「影」の部分って全員にとっての共通項ではないんですよね。
多分、痛みを共有できるのが親友であり、生産性を伸ばし合えるのがパートナー同士という性質ってあるような気がします。
1345
僕は自分の占いは
「お互いの生産性を伸ばし合う」というパートナーシップよりか
「まぁ、そんなことありますよね。よし、ケーキ食べよう」
みたいな、そういう親友もしくは「ダメ友達」としての文脈を大事にしていきたいです。
パートナーシップは大切だからこそ、向き合い続けるのは大変だから。
1346
どんなにしっかりしている人でも、週に1回は「くだらないこと」を言っていないと「普段のしっかりとした側の自分のパーソナリティ」が保てないとかあったりします。
それで、「じゃあくだらない話もしましょうよ」と仕事関係の人に言われても「ちょっと違うんだよなぁ」となったりもする。
1347
くだらないのなかに~山羊座会とか~ ameblo.jp/shiitake-urana…
「山羊座会🐐」というものの存在を知って笑
1348
とても綺麗な開運アイテムを見るだけでも癒されます。
2018年度版の12星座別開運アイテムです。 twitter.com/voguejp/status…
1349
個人的にも気をつけてるのは
「絶対◯◯だよ」
という言い方。
「絶対」を多用し過ぎると、いつの間にか「世界」とか「目の前にいる人」を自分の主観で決めつけてしまうようになる。
青年期は別。その時は「絶対」って言いたいから笑
1350
人にアドバイスをする時や助言を求められた時って、何か「ためらい」がある人の方が個人的には良いんじゃないかと思います。
企業の経営者とかは別だけど、
「私がこんなこと言って良いか、間違ってるかもしれないけど」
というためらいがあるかどうか。断言系はその人の陶酔感をベースに喋りやすい