ARA(@arai_san_28)さんの人気ツイート(古い順)

1
NPBはMLBのようなウイルスによる大規模な延期、タイブレーク多用のダブルヘッダー、超過密日程のポストシーズンなどの負担を求めずとも、予定通りの120試合とポストシーズン完走しただけで偉大過ぎる。表に出てこない感染対策上の苦労もあったろうし、運営力は世界一と誇っていいだろう。
2
佐藤輝明 (近畿大ー阪神タイガース) 20210316 ライトホームランのスロー。その粗さ故大学代表落ちを経験したのも今は昔。年々洗練されるフォームは脚上げ、ステップ幅、捻り、エルボーイン等全ての動作が最小限の至高の域に。球種により接地してからタイミングを変えられる技術、肉体的強さも併せ持つ
3
マジでこれなんだよな。某名鑑より。
4
投手がホームランダービーでるのは流石にMLB史上初らしい
5
当時の球団を責めるのは違うと思うけど、事実として。 >一方、シンガポール保健省は7月5日、ワクチン接種後に数名の若い男性が心筋炎などを発症したことを受けガイドラインを更新。接種から1週間は激しい運動を避けるよう勧告している。 mag2.com/p/news/507114
6
長いですが、必ず冒頭の注意点に留意の上でご覧下さい。 清田育宏氏が提訴した内容と所感|ARA @arai_san_28 #note note.com/a_ra/n/n0802c8…
7
秋広優人と松本哲也コーチ 20220421
8
WBC2023組み合わせ wbc2023.jp
9
これよな本当に。凄い良記事 >理屈を超えるものがあると認めるのは正直辛いですが、大学時代からも薄々気づいてはいたんです。他大学の上手な選手は理にかなった打ち方や投げ方をしているかと言われれば、そうでもない。彼らは自分がやりやすいようにやっているだけなんです number.bunshun.jp/articles/-/853…
10
2020の記事だが、今話題のわせがく野球部について >いじめに遭って不登校になったり、学習障害などのハードルがあったりする子を多く受け入れてきた >お互いの過去は聞かないし、詮索もしないのが、暗黙のルール 他人が怖い、外出できない…少年の人生を救った高校野球 asahi.com/sp/articles/AS…
11
>野球部員は7人のみ。“助っ人選手”を加えて何とか単独チームで出場することができた。しかし2回には二塁・田中里空(りく)内野手(1年)が熱中症で倒れる事態 >この学校の生徒は9割が不登校を経験している。そんな選手たちが笑顔で野球をやってくれたのは教員冥利に尽きます full-count.jp/2022/07/11/pos…
12
森木が154出してもスチュワートJr.157出しても(おぉ...)みたいな反応なんだけど、今日のお客さんみんな大船渡出身とかなの??
13
当日他の方も上げられてましたが、やはり指の添え方がおかしいですね #プロアマ記念試合
14
春の大桐蔭戦も山田陽翔が自ら異変を訴えて降板して、更に多賀さんは後悔を口にしてたはずなんすけどね。あの後悔どこいってんみたいな
15
須江監督「青春て、いつも密なので」響くねー
16
全国の高校生に拍手を送って下さいとか、高校入学でなく中学卒業式からCOVID-19ですよ、とかこの場で一切の嫌味なく言える人間性エグいよな。思いやりのレベルが違う。しかもそうして他者を思いやる時に一層涙ぐんだりするし。須江さんには名将という以上の形容が欲しい
17
キノタクや中日に限らないけど球団側からリードがどうとか言ってて恥ずかしくないのかね。データ持ってるのにバッテリーミーティング等で活用出来てませんと言ってるようなものだけど。百歩譲って足りてないとして公言するメリットゼロだし、事実なら二軍で受けても自己満お灸()にしかならないのでは
18
”負けたのは技術がなかったからです。気持ちや体力、意識の面では日本一を狙えるレベルにあったと思います。そこを『気持ちで負けた』と言うのは単なる逃げ。技術がなかったから負けた。野球選手である限り、技術を伸ばすことを考えていかなければ、上に進むことはできません” full-count.jp/2022/08/30/pos…
19
東京大・阿久津怜生 20220921 三打数二安打(HR,左安打) 優れた打撃メカニックは今秋さらに磨きがかかり、低い構えからベルト付近はそのまま叩き、高めは無駄なく伸びながら回転し長打へ。今シーズンここまで20打席で8安打(一位)2HR(一位タイ)4盗塁(一位タイ)で三振ゼロ。六大で最も旬な打者
20
NPB-MLB-NPB-KBO-CPBL-BCL経験者はやっぱり違うよな。新潟アルビレックスでも監督して優勝のちに永久欠番、ヤクルト二軍でも監督。高津自身の素養とは別に、その運用面の徹底っぷりからも、如何に指導者に経験が必要かという。決してネームバリューだけで就任したわけではない
21
内川の引退の理由が「野球の変化について来れなくなった(意訳)」だったり、スピーチでも村上というトップ選手の打球に触れたり、本当に野球の技術を探究し続け、その上で自分がナンバーワンで居たかったというプライドが垣間見えて素晴らしい最後だったわね
22
吉井は確かに選手としても指導としても投手だけど、MLB経験だけでなく大学院で体系立てて学んだコーチングの理論が本物なのは、これまでの実績や著書などのアウトプットをみても明らかだから、選手を支えるという意味においての監督としてこれ以上ない適任だと思う。
23
大阪桐蔭・松尾汐恩 178cm76kg。打撃が課題と指摘されるが、殆ど反動をつけないメカニックながら、これほど骨盤がキレイに速く回る選手はそう居らず身体能力の証明。捕手としても俊敏性やゲーム支配に優れ、5ツールプレイヤーを標榜出来る素材 ※動画 ←神宮大会(ホームラン)U18壮行試合(木製)→
24
>引き分け試合があったことにより、第7戦を行ってなお優勝が決定しない場合には翌日第7戦を行った球場で第8戦を行う。さらに第9戦が必要な場合には、1日移動日を設け、もう一方のチームの球場で行う。 npb.jp/nippons/2022/i…
25
普段からTwitterの反応とか拾って記事にしてる割にGGの投票の仕組みに異論を投じ続けられない記者の皆さん