阿佐ヶ谷神明宮(@AsagayaShinmei)さんの人気ツイート(古い順)

51
shinmeiguu.com/5696/ 巫女ブログを更新しました🌸 本来月曜日更新の巫女ブログですが今回は前倒しで頒布当日の更新です✨
52
平成31年3月1日(金)午前9:00より頒布予定の「特別朱印符」ですが、 美濃和紙に刺繍を入れた特別な一枚一枚の紙となりますので書置き朱印としての対応になります。(境内の桜が散るまでの頒布予定)当宮HPに新しく追加致しました。#御朱印 #神明宮 #桜 #限定御朱印 shinmeiguu.com/yamatogasane/
53
平成31年4月29日(祝日)春祭りに当日限定で頒布する為、奉製中の神むすび「金鳥居」ですが、当日参拝できない遠方の方への郵送の対応を致します。郵送をご希望の方は本日より4月26日(金)までに、現金書留にて初穂料に送料を添えてお申込み下さい。平成31年4月11日(木)~4月26日(金)必着
54
当宮御祭神の須佐之男尊にちなんだ波の絵柄の絵馬を頒布開始致しました。拝殿内向かって左側の絵馬書き所にて頒布しております。
55
平成31年4月29日(祝日)、春祭り斎行にあわせまして当日限定の神むすび「金鳥居」の頒布を行います。祈年祭に続いて本年二回目の頒布となります。(「金鳥居」 1年を通じて年6回のお祭りの日のみ頒布する神むすびです) #神むすび #お守り
56
刺繍入り特別朱印符「大和がさね」のご案内 令和元年6月1日(土)より「大和がさね 紫陽花」特別朱印符の頒布を開始致します。美濃和紙に刺繍を入れた特別な和紙でのお渡しとなりますので数に限りがあり、無くなり次第頒布終了となりますことをご承知おきください。 #御朱印 #神明宮
57
「神むすび 紫陽花」頒布のご案内 令和元年6月1日(土)~ 6月30日(日)の期間にて「神むすび 紫陽花」の頒布をいたします。例年通り6月の1か月間の期間限定の頒布となります。#神明宮 #神むすび #お守り
58
「紋入り大和がさね立て」のご案内 大和がさね(刺繍入り特別朱印符)をおさめることが出来る 「紋入り大和がさね立て」を 令和元年6月1日(土)より初穂料1,500円にてお頒かち致します。 ご希望の方は社務所にてお声がけください。 #神明宮 #大和がさね #御朱印
59
令和元年6月1日(土)から6月30日(日)の期間限定で頒布する為、奉製中の神むすび「紫陽花」ですが、期間中参拝できない遠方の方への郵送対応を致します。ご希望の方は現金書留にて初穂料に送料を添えてお申込み下さい。必要事項・送料についてはこちらのページを御覧下さい。shinmeiguu.com/kannusubi/
60
大勢の方にお受け頂きました「紫陽花の刺繍のご朱印」ですが、令和元年6月15日(土曜日)の午前中にて頒布終了の見込みです。お越しいただく時間によりましては、頒布数終了により、お受け頂けない場合もございますので、ご了承の上御来社下さい。
61
この時期は境内に沢山の紫陽花が咲いております。 その中で毎年恒例なんですが、当宮一番の神域とされる御垣内の中に ひょっこり顔を出す紫陽花がおります。 より神様に近づきたいのか・・・。 ご参拝の際には見つけてあげてください。 (ヒントは・・・須佐之男命)
62
令和元年7月15日(海の日)須佐之男社の例祭「八重垣祭」を斎行致します。その特別な日に合わせまして7月13・14・15日の3日間限定で金の糸で新たに奉製した神むすび「須佐之男尊 金」の頒布を致します。同日に今年3回目となる神むすび「金鳥居」の頒布も致します。#神むすび #神明宮 #お守り
63
令和元年8月3日(土)から7日(水)までの5日間、阿佐谷の街では七夕まつりが行われます。阿佐谷七夕まつりは約100万人の人出と100店以上の出店に彩られた全国的な知名度を誇る、阿佐谷を代表する催事です。この5日間、御朱印を受けられる方には七夕まつりの印を授与致します。(朱印受付は9時~17時)
64
令和元年例大祭期間(9月6・7・8日の3日間)に、神明宮・月読社共に大祭期間限定御朱印を授与いたします。神明宮の御朱印はお神輿、月読社の御朱印は7日の宵宮祭に奉納される「蘭陵王」のデザインとなっております。#御朱印 #神明宮
65
「神むすび 月うさぎ」頒布のご案内 令和元年9月13日(金)~ 10月14日(月祝)の期間にて「神むすび 月うさぎ(4色)」の頒布をいたします。 (奉製数に限りがあり、頒布期間中であっても無くなり次第頒布終了となる場合もございます)#神明宮 #神むすび #お守り #月うさぎ
66
令和元年9月13日(金)~10月11日(金)まで月讀社の御朱印をお受けの方には一緒にウサギの印を押印します。また期間中の9月13日(十五夜)と10月11日(十三夜)は平素朱色の印が月光色になります。10月11日の観月祭の日には神明宮の御朱印に当日奉納される「人長舞」の印を押印いたします。
67
神むすび「月読尊 金」を令和元年10月11日(金)(十三夜、観月祭斎行日)と10月12日(土)に、2日間限定頒布致します。今年度の神むすび「月読尊 金」は金色の糸で奉製致しました。(奉製数に限りがあることをご承知おきください。)#神明宮 #神むすび #月読尊 #お守り #観月祭
68
刺繍入り特別朱印符「大和がさね 秋」(イチョウ・紅葉の2種)」を令和元年10月15日(火)から11月15日(金)までの期間限定にて頒布致します。美濃和紙に刺繍を入れた特別な和紙でのお渡しとなりますので数に限りがあり、無くなり次第頒布終了となりますことをご承知おきください #御朱印 #神明宮
69
本日より、大和がさね・書き置き御朱印用綴り(初穂料:2000円)を頒布開始致しました。刺繍入り御朱印の『大和がさね』や、書き置きの御朱印を整理収納することができる収集帳です。菊の御紋の『大和がさね・紋』と一緒にお渡しいたします。
70
新年の大和がさね(刺繍入り御朱印符 縁起が良いとされる「打ち出の小槌・宝船」の2種を令和2年1月1日午前9時より頒布致します。初穂料各千円。 今までの大和がさねに比べ豊富な糸量を使用し、その全てを金色の糸で奉製。 その為に刺繍部分はかなり厚みがあり、より立体的な大和がさねとなります
71
令和2年1月1日午前9時より頒布する新年の大和がさね(刺繍入り御朱印符)「打ち手の小槌」「宝船」は美濃和紙に刺繍を入れた特別な和紙でのお渡しとなりますので数に限りがあり、無くなり次第頒布終了となります。#御朱印
72
神むすび「金小槌」数限定頒布の御案内 神むすび「金小槌」を新年を迎える 令和2年1月1日(元旦)午前0時より頒布いたします。新色を加えた全三色です。(奉製数に限りがございますので、無くなり次第頒布終了となりますことをご承知おきください。)
73
お知らせ 新年の大和がさね「打ち出の小槌・宝船」ですが 想定を超える頒布数となっている為、本日中に頒布終了となる可能性がございます。 この点、ご了承の上ご参拝ください。 また、次回の大和がさねは3月に「桜」を予定しております(柄は昨年と大幅に変更予定) #令和2年1月4日午前8時40分
74
令和2年2月29日(土)午前9時より 大和がさね(刺繍入り御朱印符)「桜・しだれ桜」の頒布を開始致します。美濃和紙に直接刺繍を入れた特別な和紙でのお渡しとなりますので数に限りがあり、無くなり次第頒布終了となります。初穂料各千円 #御朱印 #神明宮 #刺繍入り御朱印
75
令和2年2月29日(土)午前9時より 季節の神むすび「桜・夜桜・しだれ桜」の頒布を開始致します。境内の桜が散るまでの頒布期間と想定しておりますが、奉製数に限りがございますので、無くなり次第頒布終了となりますことをご承知おきください。#神明宮 #神むすび #お守り